著者
椿 信一 佐藤 友博 檜森 靖則
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.67-73, 2014-01-15 (Released:2014-03-31)
参考文献数
14

秋田県の伝統食品の一つ,「いぶりたくあん漬」に適した加工用ダイコン‘秋農試39号’を育成した.‘秋農試39号’は肉質の硬い地方品種‘山形’から選抜育成した系統を両親としており,その硬い肉質特性から「いぶりたくあん漬」に適した加工特性を持っている.‘秋農試39号’はF1品種であるため根部の均一性が高く,大規模栽培に適した栽培特性を持つ品種である.‘秋農試39号’は,す入りや空洞症がほとんど発生せず,良根率が95.0%と,高い生産特性を持っている.これらの品種特性から,2012年の栽培普及面積は約20 haにまで増加している.
著者
畠山 輝雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2007年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.12, 2007 (Released:2007-04-29)

1.はじめに 平成17年国勢調査では、住民の調査拒否に伴う調査員の大量辞退、調査票の紛失、偽調査員による調査票の回収など、さまざまな問題がマスコミで報道された。これらの報道や個人情報保護法の施行に伴うプライバシー意識の高まりなどにより、調査票の未回収率が高くなった。 総務省によると、全国における調査票の未回収率は、4.4%(平成12年は1.7%)であり、都道府県別では東京都が13.3%と最も高いように、大都市部を中心に調査票を回収できなかった割合が高い。このため、悉皆調査としての平成17年国勢調査の精度は低いといわざるを得ない。それゆえ、国勢調査を使用して地域差を分析し、地域特性を明らかにすることがこれまで多く行われてきた地理学において、統計の精度が低く、また地域によって回収率が大きく異なっていることは、地域分析の手法の再考が必要な事態となっている。 2.調査票の未回収率が高かった要因 調査票の未回収率が高くなった要因は、調査員が世帯を訪問しても接触できない(不在、調査拒否、居留守など)、世帯が調査票を提出したいときに提出できないなど、現行の調査員による調査票の直接配布・回収の方法に限界がきているといえる。また、個人情報保護法は、国勢調査には適用されないにもかかわらず、法律を楯に調査拒否をするなど、国勢調査への国民の理解が低いことも原因となっている。 調査票の未回収率が高いのは、大都市部における若者の単身者層が多く居住している地域である。報告者が首都圏の大学生224人を対象に実施した国勢調査の認知度に関するアンケート調査によると、国勢調査の実施間隔49.1%、最近の実施年47.3%、国勢調査の義務性45.1%、回答拒否・虚偽申告による罰則12.1%、調査結果の活用方法(8種類の平均)48.8%などいずれも認知度が過半数にいたっておらず、大学生の国勢調査への理解度が低い実態が明らかとなった。 3.国勢調査に関する政府の対応 平成17年国勢調査において、調査票の未回収率が高かったことを受け、総務省は2006年1月に「国勢調査の実施に関する有識者懇談会」(座長:竹内啓東京大学名誉教授)を設置し、原因や今後の対策について議論した。そこでは、調査票の配布・回収方法の見直し(郵送、インターネットなど)や国民の理解および協力の確保(広報の展開、マスコミ活用、中長期的な教育)などが提言された。その後、この懇談会による報告を受け、2006年11月に「平成22年国勢調査の企画に関する検討会」(座長:堀部政男中央大学教授)が設置され、次回の国勢調査の実施へ向けて、現在議論をしているところである。 これらの会議における議論は、これまでのところ配布・回収方法などの方法論が主となっている。国勢調査への国民の理解については、議論はされているものの、具体的な対策はまだ出されていない。 4.おわりに 国勢調査の未回収率が高かった要因には、若者の調査への理解度の低さがあげられるが、国として調査の理解度の上昇に対する具体的な対策はまだ考えられていないようである。調査への国民の理解が得られないまま、郵送やインターネットによる配布・回収をすることになれば、さらに回収率が低くなることは確実である。国がマスコミ等を利用し、調査に関する理解度を得ようとしても限界はある。また、中長期的に小中高校などにおいて教育をすることは意義があるといえるが、次回の調査時には間に合わない。 そこで、国は社会学、行政学、統計学などの国勢調査を活用する学界(会)への依頼を通して、大学における教育を促す必要がある。地理学界(会)としても大学における講義を通して、学生への国勢調査への理解度を上げることが、平成22年国勢調査の回収率を上げる一助となると同時に、地域分析の有効な一指標として国勢調査を位置づけられよう。 また、平成17年の国勢調査については、使用時に回収率に応じた補正が必要であると考えられる。しかし、総務省は都道府県単位での未回収率しか公表していないため、最低でも市区町村単位における一律の未回収率の公表が望まれる。
著者
森 鈴果 田中 哉汰 橋田 光代 藤井 叙人 片寄 晴弘
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.113-114, 2020-08-22

現在,”うちで踊ろう”が流行するなど未経験者でもダンスに触れる機会が増えている.カラオケの採点機能に相当する定量的な評価がダンスに対しても提供できるようになれば,その楽しみ方をさらに拡張できるだろう.我々は,恋ダンスを対象にダンス動画から取得した時系列ポーズデータとそれに対応するキレ評価結果の組みから深層学習を用いてダンス動作のキレ度を推定するモデルの構築を進めている.本稿では,そのモデルを利用した恋ダンスの採点システムについて紹介する.
著者
皆見 省吾
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.143-144, 1963-02-01

I.まえがき 飲酒によつて紅斑または紫斑を起す例を見た。あまり記載されていないように思う。三浦氏は日本酒により下肢に紅斑を生じ,ビールでも起るがウイスキーでは起らぬという固定疹を報告した。氏は脱感作に成功したという。
著者
吉田 正己
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.272-277, 1985-04-01 (Released:2012-03-15)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2

昭和54年2月から昭和57年5月までの期間に臨床的に皮膚粘膜の単純ヘルペスと診断した134例(そのうち分離陽性107例)を対象とし, ウイルスの分離率と分離ウイルス株の型別を検討し, 次の結果を得た。1)発疹の形態別によるウイルス分離率: 小水疱と膿疱から95%以上, 糜爛と痂皮下糜爛から75%以上にウイルスを分離できた。さらにアフタ, 潰瘍, 丘疹, 水疱前紅斑からも分離できた。しかし痂皮と水疱後紅斑からは全く分離できなかつた。2)病日とウイルス分離率の変動: 1病日100%から6病日57%まで漸減傾向を認めた。しかし7病日から30病日の検索でも今回は注意深く湿潤病巣を捜し出したところ67%に分離できた。3)病巣部位別によるウイルスの型別: 顔および体幹上半からは75例すべて単純ヘルペスウイルス(HSV)1型が分離され, 手からは6例中2例にHSV 2型が分離された。臀部と男子外陰部の14例からはすべてHSV 2型が分離されたが, 女子外陰部からは5例中4例にHSV 1型が分離された。とくに成人の初感染11例はすべてHSV 1型であり, このうち女子外陰部, 乳房, 口腔に生じた6例が性的接触による感染と考えられた。
著者
Norihiro Okada Naohiko Takahashi Kunio Yufu Yukichi Murozono Osamu Wakisaka Tetsuji Shinohara Futoshi Anan Mikiko Nakagawa Masahide Hara Tetsunori Saikawa Hironobu Yoshimatsu
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.1379-1383, 2010 (Released:2010-06-25)
参考文献数
29
被引用文献数
24 35

Background: Cardiovascular autonomic neuropathy is a major complication in patients with diabetes mellitus (DM). However, the relationship between cardiovascular autonomic neuropathy and the incidence of cardiovascular events has been poorly investigated in type 2 DM. The present study aimed to assess the long-term cardiovascular predictive value of baroreflex sensitivity (BRS) in Japanese patients with type 2 DM without structural heart disease. Methods and Results: BRS was evaluated using the phenylephrine method in 210 patients with type 2 DM who did not have structural heart disease or other severe complications. BRS was considered depressed if <6 ms/mmHg. Accurate follow-up information for 3-10 years (mean 4.7 years) was obtained in 184 patients (90 females, 94 males; mean age 58±12 years). The initial onset of a major adverse cardiovascular event (MACE) was investigated. During follow-up, 19 patients presented with a MACE (4 cardiovascular deaths, 3 nonfatal myocardial infarctions, 4 coronary revascularizations, 5 strokes, 2 congestive heart failures). Cox proportional hazards regression analysis revealed that depressed BRS was independently associated with the incidence of MACE (hazard ratio 1.93, 95% confidence interval 1.09-3.82, P=0.0236). Conclusions: Depressed BRS at baseline has long-term cardiovascular predictive value in Japanese patients with type 2 DM without structural heart disease.  (Circ J 2010; 74: 1379 - 1383)
著者
森 茂男
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.108-122, 1987-09-30 (Released:2010-03-12)

As is known well, the theme of Bistun inscription is the justification of the kingship Darius I the Great obtained, but the structure upon which his narration is based seems, in spite of the importance, to have never been discussed sufficiently. It is, I consider, shown as the following chain of ‘motifemes’;‹Affirmative Situation I›: ‹Occurrence of Negative S.›: ‹Negative S.›: ‹Previous Anouncement›: ‹Battle›: ‹Affirmative S. II›.The structure is identified with that of epical tales found out frequently in the Shahnama of Firdausi, the theme of which is the change of kingships from a previous king to a new one (ex. Faridun, Ardasir, Manucihr and so on). This also means that the tale structure owened in common with some epical tales limits and constructs the narration of Bistun inscription. This conclusion may throw some light on the problem if Darius is a usurper or not.
著者
松本 亜樹子
出版者
一般社団法人 日本支援対話学会
雑誌
支援対話研究 (ISSN:21882177)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.63-74, 2017 (Released:2018-01-29)
参考文献数
4

日本において「特定非営利活動促進法(通称NPO 法)*1」が成立(1998 年 3 月 19 日)・施行(同12月1日)されてから、18年が経過した。その間認証された特定非営利活動法人(以下NPO法人)は、2016年3月現在で約5万団体にも上る。 NPO法人は、国および地方公共団体が経営する公的企業の第一セクターや、一般企業の第二セクターができない、手が行き届かないことに取り組む第三セクターとして、その社会的意義が大きい。しかしながらごく一部のNPO法人を除き、その経営や運営はリソース(人材や活動資金等)の不足により大きな困難を伴うことが多い。給与体系を整え十分な職員を雇えるNPO法人は多くはないため、ほとんどのNPO法人はボランティア(無償/わずかな有償)の人材を頼ることになるわけだが、このボランティアの継続が至難の業である。特に「患者(当事者)団体」のNPO法人は、ボランティアの活動動機が「疾患や事象に関する課題に対する自助」であるため、疾患の進捗に伴いモチベーションの継続等が課題とされている。 このようなNPO法人の運営や課題に、コーチング/コミュニケーションスキルはどのように機能するのであろうか。実践を通してレポートする。
著者
大久保 淳一 長谷川 翔一 髙橋 梓 竹内 頌子 若杉 哲郎 鈴木 秀明
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.277-282, 2019 (Released:2019-04-13)
参考文献数
15
被引用文献数
1

当科における過去15年間の咽頭・頸部食道義歯異物症例について検討した。症例は26例で年齢中央値は79.5歳,クラスプ介在部位最深部は食道入口部〜頸部食道11例,下咽頭10例,中咽頭4例,上咽頭1例であった。全身麻酔を要した例は14例,気管切開術を要した例が4例,頸部外切開を要した例が1例,死亡例が1例あった。全身麻酔症例は,食道入口部〜頸部食道介在義歯11例中9例(82%),U型義歯14例中9例(64%)であった。気管切開症例の義歯は全てU型で,この中には死亡した1例が含まれていた。頸部外切開例ではU型義歯が食道入口部に介在していた。以上より,介在部位が食道入口部〜頸部食道の場合やU型義歯では重症化しやすいと考えられた。
著者
SHIMA,Hiroshi
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, 1991-03-25

Nine Japanese species of Oswaldia are revised, four of which are described as new to science : flavitibia sp. nov., gilva sp. nov., glauca sp. nov., and strigosa sp. nov. Five known Japanese species are discussed and briefly redescribed. A key to the Japanese species is provided.
著者
田中 秀夫 千葉 秀雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.11, pp.767-771, 1982-11-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
14
被引用文献数
2

しょう油の減塩の現状とその方法について沢山の資料データをもとに解説していただいた。減塩しょう油は業界にとって大きな問題である。塩分過多の責任はすべてしょう油と味噌にあるように人々から錯覚されない努力もまた大切であろう。
著者
内田和子著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1994