著者
川尻 秋生
出版者
大阪歴史学会
雑誌
ヒストリア (ISSN:04392787)
巻号頁・発行日
no.238, pp.1-22, 2013-06

1 0 0 0 OA 緜考輯録

著者
[小野景湛] [等編]
巻号頁・発行日
vol.第12冊, 1000
著者
入澤 裕介 長沢 伸也
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.535-544, 2012 (Released:2012-10-11)
参考文献数
10

Japanese Confectionary “Suetomi” is the high level brand in the Kyoto's long-standing companies. This always makes the Japanese sweets a high level in Kyoto, and gets the high appraisal from the parties concerned the master of the tea ceremony , such as “Urasenke.” However, it is possible for their products to be not suitable for the tendency in the age, even if their peculiar value is different from the other companies. Also, there is a possibility that they exposed to the crisis of the business continuance. On the contrary, they offer the products that never betray the customer expectation, and a lot of customers visit their shop from the whole country. In the present study, we present the analysis of Suetomi' management strategy and its strength and differentiation based on the interview of the president Mr. Yamaguchi. After that, we analyze their innovation from the viewpoint of product innovation and Kansei value. Finally, we discuss the design innovation of Kyogashi design based on our studies. In conclusion, Suetomi has a different strong point from the other company as a long-standing company of Kyoto confections and we have understood performing the management strategy which establishes a sustainable competitive advantage using it. Thus, they have performed the design innovation of Kyoto-confections products in the management strategy which is compatible in tradition and innovation, and have created the value of a customer's sensitivity.
著者
大塚 攻 山口 篤 花村 幸生
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.87-93, 2011-02-26

本稿では,動物プランク卜ンとして重要なカイアシ類,アミ類に共生する繊毛虫の生活史,生態,生態的機能について概説する。なお,「共生」に関する厳密な定義は困難である場合があるが(Bush et al. 2001), ここでは相利共生,片利共生,寄生,捕食寄生,便乗なども含む広義の意味で「共生」という言葉を使用し,宿主と共生生物との種間関係が明確でない場合も「共生」という言葉を使用する。通常,宿主が共生生物より体サイズが大きく,宿主と共生生物間に食関係か成立していて宿主になんらかの悪影響がある場合を「寄生」,宿主を確実に死に至らしめる場合を「捕食寄生」と呼ぶこととする。
著者
飯田 克衛
出版者
早川書房
雑誌
悲劇喜劇 (ISSN:13425404)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.p24-26, 1995-04
著者
太田 雅夫
出版者
初期社会主義研究会
雑誌
初期社会主義研究 (ISSN:09130845)
巻号頁・発行日
no.22, pp.229-233, 2010
著者
上山 慧
出版者
弘隆社
雑誌
初期社会主義研究 (ISSN:09130845)
巻号頁・発行日
no.27, pp.179-193, 2017
著者
米浪 直子 土居 香織 君ヶ袋 志麻 中山 真理子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.63, pp.15, 2011

【目的】食事誘発性体熱産生(DIT)は摂取エネルギーと食事内容に影響され、高たんぱく質食を摂取した場合、食後の熱産生により摂取エネルギーの約16%が消費されるといわれている。さらに運動後のアミノ酸投与は筋たんぱく質の合成率をより高めるという報告もある。本研究では、高たんぱく質食を運動後に摂取することがエネルギー代謝にどのような影響を及ぼすか検討を行った。【方法】女子大生7名を対象として、30分間の65%VO₂max強度での運動負荷後、食事を摂取し、食後6時間までの心拍数、RQ、酸素消費量、DITを測定した(運動条件)。同様に運動を負荷せず安静状態で測定を行った(安静条件)。食事内容は高たんぱく質食644kcal(PFC 34:28:36%)と一般食642kcal(PFC 15:25:60%)とした。【結果・考察】酸素消費量、発生熱量は食事摂取前に運動を負荷することによって高たんぱく質食条件が一般食条件よりも有意に高い値を示した。また、RQは運動負荷により高たんぱく質食条件が一般食条件より有意に低く、脂質燃焼が亢進することが示された。DITは、運動条件においては一般食条件よりも高たんぱく質食条件で高くなる傾向を示したが、安静条件では食後6時間までは両食事条件で有意な差は見られなかった。以上のことから、DITは一般食では運動による影響が見られないが、高たんぱく質食は運動後に摂取することで脂質の燃焼を促進するとともにDITが高まる可能性が示唆された。

1 0 0 0 OA 山藍新説

著者
堀内良平 編
出版者
有隣堂
巻号頁・発行日
1897