著者
脇條 靖弘
出版者
京都大学西洋古代哲学史研究室
雑誌
古代哲学研究室紀要 : HYPOTHESIS : The Proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University (ISSN:0918161X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.14-26, 1992-02-18

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
箕浦 恵了
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.p11-24, 1978-06
著者
浜本 剛実
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.1968, no.124, pp.1-7, 1968-12-20 (Released:2009-09-04)
参考文献数
6
被引用文献数
1

In this paper, the approximate analysis of the low aspect ratio wing is carried out, getting a new integral equation of the lifting surface being oblique in the plane of free stream in order to estimate the lift distribution on the wing with low aspect ratio.The bound vortices are herein assumed to be distributed over the wing surface that is considered as the lifting surface and hence the induced free vortex filaments extend over the infinite down. stream having reasonable small angle to the wing surface.Applying this integral equation to the extreme case of the lifting surface, it is shown that Munk's Integral Equation is derived in case of the infinite span, and on the other hand, in case of the infinite chord wing the same result is given as that being obtained by Newton's momentum theory. The integral equation identical with that by Prandtl is further derived from the author's equation, putting aspect ratio high as the approximate treatment.
著者
稲谷祐宣編著
出版者
常楽寺
巻号頁・発行日
1975
著者
やまだ ようこ
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.146-161, 2000-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
90
被引用文献数
9 8

この論文では, 最近のライフストーリー研究を展望し, 特に生涯発達心理学の観点から, 理論的・方法的問題を論じる。第1に, 「物語」は「2つ以上の出来事をむすびつけて筋立てる行為」と定義される。人生の物語とは, 意味づける行為であり, 人生経験の組織化である。第2に, 人生の物語は, 静態的構造ではなく, 物語の語り手と聴き手によって共同生成されるダイナミックなプロセスとしてとらえられる。特に, 物語の「語り直し」は, 人生に新しい意味を生成する行為として重要だと考えられる。私たちは, 過去の出来事を変えることはできないが, 物語を語り直すことによって, 過去の出来事を再構成することが可能になるからである。第3に, 「物語としての自己」の概念は, アイデンティティやジェネラティヴィティ (生成世代性) の概念と関連づけられる。人生の物語を語ることは, 現世代から, 次の世代や未来世代へのコミュニケーションの重要な道具となる。
著者
岡本 宣雄 Okamoto Nobuo
雑誌
川崎医療福祉学会誌 = Kawasaki medical welfare journal
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.37-48, 2013

スピリチュアリティは,人が生きるうえでの価値や感情,認識,行為に影響を与える.本稿は,文献研究を通しスピリチュアルな存在として生きる高齢者像を把握するため,高齢者の Spiritual well- being を取り上げ,心理的な見地より考察する.また,Spiritual well-being の内容を類型化し構造的 に捉え,この概念の特徴について検討する.その結果,スピリチュアリティならびに Spiritual well-being に含まれる「超越性」の特質と超越 性を有し生きる高齢者の特徴が明らかになった.また,この Spiritual well-being が表わす状態や 行為は,「関係」(究極的な他者・他者や自然・自己)と「時間」(過去・現在・未来)で構成され ることが明らかになった.加えて,高齢者のスピリチュアルなテーマと課題の検討から,高齢者の Spiritual well-being には,「意味への充足と応答」の内容が含まれることが示唆された.高齢者の Spiritual well-being は,意味探求の対象(究極的な他者・他者や自然・自己)との関係,人生という 連続する時間のなかで,高齢者が超越的な存在として自身の生を肯定した状態として理解できる.ま た,この概念は,人生の窮状においても,それに意味付をし,価値ある存在としてその生を肯定でき る,逆説的な生き方ができる人間の特性を含んでいる.以上のことから,筆者は,Spiritual well-being を「Spiritual well-being は,自己,他者,自分より 偉大な存在との結合により,連続した時間のなかで,人生の窮状においてもなお,意味が与えられ, 自らの人生を肯定する人間の生の側面である」と定義付ける.本稿の Spiritual well-being をめぐる 高齢者の実像に迫る考察と構造的理解は,生活課題に直面した高齢者の実像を把握するアセスメント 票の開発に有益である.
著者
EWING J.
雑誌
Acta Radiol.
巻号頁・発行日
vol.6, pp.399-412, 1926
被引用文献数
3 83

1 0 0 0 OA 論理学

著者
高山林次郎 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1898

1 0 0 0 OA ビル風と規制

著者
中村 修
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会誌 (ISSN:09121935)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.17-22, 2015-01-31 (Released:2015-05-22)
参考文献数
12
著者
白土 宏之 伊藤 景子 今須 宏美 大平 陽一 川名 義明
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3, pp.185-194, 2020

<p>水稲の無コーティング種子代かき同時浅層土中播種栽培に適した播種後水管理を明らかにするために,耐倒伏性の強い水稲品種「萌えみのり」を用いて,播種後水管理が苗立ちや収量等に与える影響を検討した.秋田県にある東北農業研究センター大仙研究拠点圃場において,2013〜2017年に水管理処理として,湛水区,湛水後落水区 (7日湛水後5〜7日落水),短期落水区 (播種後7〜8日落水),長期落水区 (播種後12〜13日落水) の4水準を設け,苗立ちや収量等を調べた.苗立率は長期落水区が湛水区と湛水後落水区より多い傾向が見られた.生育や収量,品質は処理間で大きな違いはなかったが,倒伏程度は湛水区が短期落水区より大きかった.2014〜2016年に秋田県内の現地圃場2箇所で,水管理処理として,湛水後落水区 (8日湛水後3〜12日落水) と落水区 (8〜15日落水) の2水準と,対照として鉄コーティング直播区を設け (2014年を除く),苗立ちや収量等を調べた.同じ白化茎長で比較すると,所内試験と同様に落水区が湛水後落水区より苗立率が高い傾向が見られ,生育,倒伏程度,収量,品質は落水区と湛水後落水区に大きな違いは見られなかった.本栽培法は鉄コーティング直播より初期の葉齢が大きく,苗立率や収量等は同程度であった.以上より,本栽培法では播種後12日間程度落水するのがよいと考えられた.また本栽培法は鉄コーティング直播と同程度の実用性が認められた.</p>