7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年11月03日, 1922-11-03

7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年10月27日, 1922-10-27

7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年07月28日, 1922-07-28
著者
吉田 卓爾
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.53, pp.228-198, 2020-03-31

室町将軍三代義満より六代義教を経て八代義政へと至る間に形成された唐物コレクション「東山御物」に関する研究は膨大な数に上る。絵画史分野においては、資料に限りがある中で、将軍の鑑蔵印を有する現存作品の研究や、『御物御畫目録』、『室町殿行幸御錺記』、『小河御所并東山殿御錺図』、「君臺観左右帳記」(諸本)、『圖繪寶鑑』等、重要史料の精査が蓄積されている。 所蔵品目録あるいは画人録といった要素を有する上記諸史料に対し、『蔭凉軒日録』は相国寺塔頭の鹿苑院内に設置された蔭凉軒主の日記であり、性格が大きく異なるため比較し得る部分が少ない。従来、『蔭凉軒日録』の記述は断片的に扱われることが大半であった。 本課題は『蔭凉軒日録』の精査を経て、当時の相国寺に伝来した絵画に関する記述に注目している。当該絵画に関する記述からは、応仁・文明の乱以降の相国寺における絵画受用の在り方が垣間見られる。本稿では『蔭凉軒日録』の記録内容を詳述・検討し、十五世紀の将軍家及び寺家における宋・元・明絵画の受容と室町絵画の様式変遷について考察を進めていくための足がかりとしたい。
著者
福田 拓哉
出版者
九州産業大学 人間科学会
雑誌
人間科学 (ISSN:24344753)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.107-113, 2020 (Released:2020-03-27)
参考文献数
7

本研究は,プロスポーツの試合観戦者調査において,質問紙をタブレットPCに置き換えることで生まれるメリットとデメリットを明らかにするものである。費用,雨天時,電波環境といった対応すべき課題が見つかったものの,調査精度の向上,調査員の負担軽減,調査結果の即時的な報告とデータ共有,各種作業の省略という効果が得られた。それにより,調査全体に要する時間を従来から55.5%削減することができた。
著者
藤井 穂高
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.484-495, 2014 (Released:2015-06-25)
参考文献数
51

本論では、イギリスにおける近年の改革動向とそれをめぐる議論を素材として、就学前施設と小学校を含む教育期間の区切り方の可能性、その根拠と課題を検討することを目的とした。検討の結果、5歳児就学を支持する説得的な理論的根拠はなく、イギリス(イングランド)の上から下への改革と、ウェールズの下から上への改革は、ベクトルは反対ではあるが、同じ課題、すなわち、「小学校」という枠の中で、いかに幼児教育の原則を実現するか、という課題を内包していることを明らかにした。
著者
和田 啓伸 坂入 祐一 吉野 一郎
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.031-037, 2017-03-10 (Released:2017-04-04)
参考文献数
44

Human lungs are generally not believed to repair or regenerate, and regenerative medicine in the field of respiratory organs, especially lungs, is far behind in comparison with those of other organs. Regenerative medicine is defined as medicine that replaces or regenerates human cells, tissue, or organs to restore or establish normal functions. On the other hand, lung transplantation is a last resort for patients suffering from end-stage lung diseases, and more than 4,000 cases have been performed worldwide. However, the number of patients on the waiting list largely exceeds the number of available transplantable lungs because of a severe short supply of organ donors. Lung regenerative medicine may be a solution for the serious issue to restore injured lungs or to supply transplantable functional lungs. We herein describe lung restoration, lung growth, and lung regeneration, which are related to lung transplantation.

7 0 0 0 OA 関西学界展望

著者
林純平 著
出版者
文友堂
巻号頁・発行日
1938
著者
廣瀬 英雄
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.266-274, 2017-04-01 (Released:2017-04-01)
参考文献数
37

災害が拡大するとき最終的にその規模がどの程度までになるかを早期に予測する問題について考察する.そのため,災害の起こる時期をステージとして想定し,各ステージに適切な予測法について考える.災害が拡大する中,いつ峠を越すのかという問題は最も興味のある問題の一つであるがそれは峠を越えたら分かるというような場合もある.そのようなことを避けるような様々な早期の最終段階予測を行う方法について述べる.災害の中でもここでは特に感染症流行の予測について取り上げ,感染拡大の最中に早期に効果的に予測する方法と予測結果について解説する.
著者
伊藤 恵士 桐谷 佳恵 小原 康裕 玉垣 庸一 宮崎 紀郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.19-26, 2007-07-31 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
1

商品購入時のパッケージデザインの重要性をふまえ、ユーザ印象を考慮した日本酒のラベルデザインのあり方を検討するための基礎資料として、日本酒のパッケージの印象評価を行った。まず、13色の瓶の印象評価及び因子分析を行い、ユーザが瓶色に対して何らかのイメージを抱く事を確認した。次に、現行ラベルデザイン14種を6色の瓶と組み合わせ、それらの印象を評価させた。その結果、熟成感、濃淡感、嗜好性の因子が抽出された。ラベル自体の熟成感には色(彩度)、濃淡感には色(色相)と用いられるグラフィックの量、嗜好性には高級感を演出する金などの色や誘目性の高いレイアウトが効果的であることがわかった。そしてラベルの印象は、それが貼られる瓶の色によって大きく変化した。特に嗜好性は、瓶とラベルに使用されている色の統一感、色相差、明度差、色数によって大きく変わった。

7 0 0 0 OA 羣書索引

著者
物集高見 著
出版者
広文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.第1冊, 1917
著者
井上 公夫
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.45-54, 1999-11-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
25

Shimabara-Shigatusaku Earthquake occurred on 21 May 1792 (1 April, the 4th year of Kansei, Lunar calender of Japan) in the Unzen volcanic area in western Kyushu, during the last stage of volcanic activity of Mt. Fugen in the period between the end of 1791 and the beginning of 1792. A gigantic landslide was induced by the earthquake on the eastern slope of the Mayu-Yams lava dome of the Unzen volcanic area. Huge amount of soil and rocks rushed into the Ariake Bay generating a big tsunami. The tsunami hit both sides of the bay, and claimed the lives of approximately 15, 000 persons. This is the worst disaster in the history of volcanic hazards in Japan, called as “the Shimabara Catastrophe”.Two old maps concerning the Shimabara Catastrophe prepared in the Tokugawa Era were discovered. One is a predisaster map titled as “Daisin-zu in Kansei 4”, as shown in Fig. 3 and the other one is a post-disaster map titled as “Big map of the Shimabara Catastrophe”, as shown in Fig. 4. Fig. 3 was prepared after flow down of the Shinyake lava flow occurred 25 March-21 April and another earthquake lasted for 2 days period of 21-22 April. Fig. 4 was prepared after Shimabara-Shigatusaku Earthquake and the Shimabara Catastrophe on 21 May.It is supposed that these two maps were drawn exactly from the same place in the Shimabara Castle area. Fig. 5 is bird's-eye view of Mt. Mayu-Yama from the Shimabara Castle based on Digital National Land Information 1996. Photo. 1 is a picture of Mt. Mayu-Yama taken from the Shimabara Castle. These maps and photo show almost same objects in different times.In the center of the post-disaster map as shown in Fig. 4, approximately 50 hummocky debris mounds are shown and on the left hand side which is southern part of the debris mounds, debris flow is depicted. Thus, the map shows that Mayu-Yama was broken down by two different forms of collapse, which caused the debris mounds and the debris flows. According to the map, the author assumes that these movements might not occurre at the same time.
著者
大澤 昇平 松尾 豊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.469-482, 2014-09-01 (Released:2014-08-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1

In social networking service (SNS), popularity of an entity (e.g., person, company and place) roles an important criterion for people and organizations, and several studies pose to predict the popularity. Although recent papers which addressing the problem of predicting popularity use the attributes of entity itself, typically, the popularity of entities depends on the attributes of other semantically related entities. Hence, we take an approach exploiting the background semantic structure of the entities. Usually, many factors affect a person's popularity: the occupation, the parents, the birthplace, etc. All affect popularity. Predicting the popularity with the semantic structure is almost equivalent to solving the question: What type of relation most affects user preferences for an entity on a social medium? Our proposed method for popularity prediction is presented herein for predicting popularity, on a social medium of a given entity as a function of information of semantically related entities using DBpedia as a data source. DBpedia is a large semantic network produced by the semantic web community. The method has two techniques: (1) integrating accounts on SNS and DBpedia and (2) feature generation based on relations among entities. This is the first paper to propose an analysis method for SNS using semantic network.
著者
前田 幸男
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社会科学研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.67-83, 2007

1994年の選挙制度改革は,衆議院の選挙制度として小選挙区比例代表並立制を導入することで,従来の中選挙区制下の候補者・利益誘導中心の選挙とは異なる政党・政策中心の選挙を実現することを目的とした.しかし,衆議院の選挙制度は総体として存在する複数の選挙制度の一部に過ぎない.衆議院議員・党中央組織が,地方議員・党地方組織と密接な関係を持っている以上,衆議院の選挙制度を変更した効果が地方レベルで相殺される可能性が存在する.本稿の目的は,予期される選挙制度改革の影響が有権者の態度において確認できるか,さらには,その影響が地方レベルの選挙制度により相殺されているかを,検討することにある.具体的には,JES IIのデータに地方選挙のデータを結合し,衆議院選挙における判断基準としての政党志向と候補者志向が,如何に都道府県議会選挙区定数の影響を受けているかを分析する.