巻号頁・発行日
vol.第11冊, 1000
著者
西川 善久
出版者
甲南大学
雑誌
甲南大学紀要. 理工学編 (ISSN:13480383)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-38, 2008-07

量子もつれの状態は量子力学の不完全さを指摘するためにEinsteinによって提唱された。しかし現在、その存在は実験で検証され、量子情報理論では量子テレポーテーション等の資源として扱われている。2000年頃になって、spinによって定義された粒子対状態がなす量子もつれはWigner回転とよばれる相対論的効果のため非自明な変換を受けることが知られるようになった。本稿では量子もつれがなす相関、及び、Wigner回転がその相関に与える影響を解説した後、従来おこなわれてきた1つの粒子対状態をもちいたモデルに対して拡張をおこなう。その拡張したモデルでは量子もつれの状態を複数の粒子対状態による重ね合わせとして準備する。そして相対論的効果を大域的にみるためにvon NeumannのエントロピーとShannonのエントロピーを計算し図示する。その結果について粒子の区別可能性を交えて議論をおこなう。
著者
奥 万寿男 Kim Jin-Yong 田中 伸一
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.844, pp.135-150, 2003-03-31
被引用文献数
3

「CD」と「DVD」に続く直径12cmの光ディスクが2003年にいよいよ船出する。HDTV映像を2時間以上録画できる録画機を当初の主なアプリケーションに定め,普及に向けた土台を築く。HDTV画質の映画などを収めたパッケージ媒体も実現可能になる。本誌ではこの次世代光ディスク技術を不定期連載で詳説する。その第1回となる今回は「Blu-ray Disc」規格が生まれた理由と技術の総覧を試みる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.309, pp.76-77, 2002-08-09

談合によって公共工事を落札した建設会社に対して,発注者である自治体が損害賠償を請求した訴訟の判決が2002年6月14日,神戸地方裁判所で下された。裁判所は,談合せずに自由競争したと仮定した場合の落札額と,実際の落札額との差額を市の損害と認めた。自由競争した場合の落札額は,同じ談合をめぐる刑事事件の捜査で判明した。 訴えていたのは兵庫県宝塚市。
出版者
巻号頁・発行日
vol.161 上州高崎城図,
著者
森永 源
出版者
愛知教育大学
巻号頁・発行日
2015-03-24

平成26年度 卒業研究 概要
出版者
日経BP社 ; 1999-
雑誌
日経Linux : Nikkei Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.93-96, 2015-03

Part2 Chrome OSは使いやすいですが、できることが限られています。使い慣れたLinuxも入れておき、複雑な処理が必要なときにはそちらを起動できると便利です。 ChromebookにLinuxを入れる方法は2通りあります。

1 0 0 0 OA 貞觀政要卷1,3

著者
唐呉兢撰
巻号頁・発行日
vol.[2], 1000
著者
宮田 義郎
出版者
日本シミュレーション学会
雑誌
シミュレーション (ISSN:02859947)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.195-202, 1993-09-15

Harmonic Grammar is a PDP-based approach to formal theories of linguistic well-formedness, applicable to various kinds of linguistic well-formendness, e. g., phonological and syntactic. The central hypothesis is that a measure called "harmony", defined as a function of the state of a PDP network, can be used to model linguistic well-formedness. Harmonic Grammar is a two-level theory, involving a distributed, lower level PDP network whose relevant aggregate computational behavior is described by a local, higher level network which is isoharmonic to the former. The approach is designed to incorporate insights gained from symbolic analyses into the numerical framework of PDP networks, which then allow automatic learning of grammar, as a set of soft rules, from real linguistic data. An application to a syntactic problem of unaccusativity in French showed a coverage of this problematic data greatly exceeding that of any other formal account of which we are aware.
著者
GÜRLER AYSAM KNAPP ERNST-WALTER
出版者
Japanese Society for Bioinformatics
雑誌
Genome Informatics (ISSN:09199454)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.183-191, 2007

We evaluate the performance of common substitution matrices with respect to structural similarities. For this purpose, we apply an all-versus-all pairwise sequence alignment on the ASTRAL40 [7] dataset, consisting of 7290 entries with a pairwise sequence identity of at most 40%. Afterwards, we compare the 100 highest scoring sequence alignments to their corresponding structural alignments, which we obtain from our structure alignment database. Our database consists of about 18.6 million pairwise entries. We calculated these alignments by applying the current version of GANGSTA [1], our non-sequential structural alignment tool, on about 26 million pairs. The results illustrate the difficulty of homology based protein structure prediction in cases of low sequence similarity. Further, the large fraction of structurally similar proteins in the ASTRAL40 dataset is quantitatively measured. Thereby, this investigation yields a new perspective on the topic of sequence and structure relation. Hence, our finding is a large-scale quality measure for any sequence based method, which aims to detect structural similarities.
著者
中院通茂
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],