1 0 0 0 OA 啓迪集 8巻

著者
曲直瀬道三
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
加藤 勇夫 越島 一郎
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集 2017 春季 (ISSN:24320382)
巻号頁・発行日
pp.85-98, 2017 (Released:2017-05-12)
参考文献数
14

筆者らは、既報で企業ビジョン達成のための戦略フレームワークとしてマルチ・プログラム・プラットフォームを提案し、オーケストレーションおよび戦略の動的アライメントと、これらを円滑に機能させるための意思決定プロトコルについて説明した。企業の永続的発展のためには、企業ビジョンの継続的革新が必要であるため、本稿では、スーパー・プログラム構造のオーケストレーションが、単に、顧客視点と内部プロセス視点間で相互の戦略同期を図るばかりでなく、視点間の円滑な意思疎通と動的な戦略整合を促進するために意思決定プロトコルを含意するこ と、スーパー・プログラムが、企業ビジョン革新のドライバとして機能することについて述べる。
著者
光平 有希
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ
巻号頁・発行日
vol.56, pp.95-119, 2017-10-20

精神科医の呉秀三(1865―1932)は、近代精神医療の普及に取り組む中、明治期において既に、自身が医長を勤める東京府巣鴨病院で音楽療法の試行を開始した。呉の音楽療法実践に関しては、巣鴨病院の後身にあたる東京都立松沢病院併設の「日本精神医学資料館」を中心に、当時の状況を窺い知ることのできる資料が現存しているものの、これまでその実態が明らかにされることはなかった。しかしながら、日本の音楽療法史上において、従来の理論紹介に終始することなく、実際に体系的、及び長期的に行った呉の音楽療法は重要な位置を占める。
著者
石田 久美子 石田 裕 山縣 邦弘 小山 哲夫 成田 光陽
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.90, no.7, pp.1199-1206, 2001-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

成人では職域,地域で健診が実施されているが,学童と異なり,暫定診断,結果の集計まで含めたシステム化は行われていない.茨城県の健診結果では,血清クレアチニン(S-Cr)異常者は尿蛋白陽性者に多く,また,年代が高いほど多い.一方, S-Cr異常者の6割以上が尿検査で異常を認めない.腎機能予後は尿蛋白陽性群,高血圧群で悪い.軽度腎機能異常者は腎障害としての治療を受けていない者が多く,成人領域における管理システムの構築が望まれる.
著者
高野 修治 佐藤 浩一郎 松岡 由幸
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.34, 2011 (Released:2011-06-15)

サステナブルな社会の実現や新たな価値の創生に向けて,21世紀のデザインには,多様な場や価値観の時間軸変動への対応が望まれている.しかし,従来のデザインは,時間軸変動を考慮する方法論を有さないことから,結果として,多くの人工物が使用時間の経過に伴い価値を衰退させるに至っている.この現状を打破する方策として,場や価値観の多様性およびそれらの時間軸変動に対応する新たなデザインのパラダイムとして,タイムアクシス・デザインが提唱されている.本研究は,タイムアクシス・デザインを具現化する価値成長デザイン方法論の構築を目的とし, 本報では,包括的な視点からデザインを捉えることができる多空間デザインモデルに基づいた価値成長デザインのためのタイムアクシス・デザインモデルを提案する.
著者
木村 浩之 合田 恵子 武田 則昭 平尾 智広 福永 一郎 影山 浩 實成 文彦
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.37-47, 2001-01-30
被引用文献数
11

香川県下の従業員数50人以上の事業所を対象に,産業歯科保健活動の効果的展開を図ることを目的として,産業歯科保健活動に関する調査を行った。その結果,歯科健康診断は33事業所(14.0%)で行われているにすぎず,産業歯科保健の認識および知識は十分ではなかった。産業歯科保健の充実を図る予定については,積極的な回答は数%と少なかった。産業看護職(保健婦・看護婦・准看護婦)雇用の有無別では,雇用している事業所が雇用していない事業所に比較して歯科健康診断の実施割合が高く,産業歯科保健の認識および知識の全項目とも「知っている」と回答する割合が高かった。産業歯科保健の充実を図る予定では,産業看護職を雇用し,かつ歯科健康診断を実施している事業所において積極的な回答がみられた。歯科健康診断を実施している事業所では,事後措置などについては比較的実施されていたが,歯科健康診断措置後のフォロー(把握)をしているのは8事業所(24.2%)と少なかった。実施していない事業所では,その理由として歯科健康管理は「個人の問題だから」とするのが48事業所(26.4%)と最も多く,産業歯科保健の充実を図る予定に消極的であった。本研究では,事業所における歯科保健活動が不十分である実態が明らかになった。また,産業看護職を雇用している事業所が,産業歯科保健活動に積極的に取り組んでいることがうかがわれ,産業看護職の活用が産業歯科保健活動推進の一要因になりうることが示された。さらに,事業所の現場スタッフである雇用主および衛生担当者の歯科健康管理のあり方についての認識の向上も望まれる。
著者
松本 充弘
出版者
The Japan Society of High Pressure Science and Technology
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.58-65, 1997-02-20 (Released:2009-08-07)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Molecular dynamics computer simulation technique has been applied to investigate fluid phase change mechanisms near vapor-liquid interfaces. The simulation enables us to estimate the most relevant parameter, condensation coefficient αc, which is the ratio of condensation flux to vapor collision flux. We found: (i) αc is less than unity even for simple fluids, and αc of associating fluids is much less than that. (ii) There is a strong temperature dependence of αc. (iii) Under the nonequilibrium condition, αc depends also on the density (or pressure) and the temperature of the vapor. A simple evaporation model based on a transition state theory can explain this behavior to some extent. As related topics, molecular dynamics of nucleation processes is also described.
著者
夏目漱石//〔著〕
出版者

漱石は松山、ついで熊本からたびたび句稿を東京の子規に送り、批評を求めた。これは明治29年9月25日のもの。子規が朱で二重丸、丸を付し、時に添削、巻末に「子規妄圏」と記す。子規は翌30年3月7日の新聞『日本』掲載の「明治二十九年の俳句界(廿一)」に、二重丸を付した句の大部分(12句)を含む漱石の俳句多数を掲げ、その特色を論じている。なお、漱石は29年4月に熊本の第五高等学校に赴任、6月に中根鏡子と結婚した。本句稿にも「内君の病を看護して」の詞書をもつ句がある。
著者
馬場 聡
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.21, pp.13-24, 2003-03-31

はじめに ジョン・ホークス(John Hawkes, 1925-1997)の『もうひとつの肌』(Second Skin, 1964)は、南太平洋に浮かぶ「地図にも定められず、時の流れの中にもない」(46)島の統治者であるスキッパー(Skipper)によって、極めて恣意的に語られる「人工授精家の手記」(50)の体裁をとっている。 ...

1 0 0 0 OA 曽我物語 12巻

出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1600
著者
星 三和子 塩崎 美穂 勝間田 万喜 大川 理香
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.153-163, 2009-12-25 (Released:2017-08-04)

This study examined the thoughts of daycare center practitioners regarding appropriate reaction to crying babies. Seventy-four daycare teachers participated in this research. First, they watched some videos of babies crying in a daycare situation. Afterwards, they were questioned about the practitioners' reactions in the video scenes. Their opinions were collected during a group discussion and analyzed. The results indicated some common beliefs: "Crying infants should be immediately calmed by adults and should include receptive behaviors such as taking the child in their arms and saying sympathetic words." "Demands communicated by crying should be accepted because crying helps establish an affective bond between baby and practitioner." In addition, historical examination of older beliefs suggested reconsideration of today's infant care.
著者
根ヶ山 光一 星 三和子 土谷 みち子 松永 静子 汐見 稔幸
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.179-186, 2005-12-25 (Released:2017-08-04)

This study investigates conditions surrounding infants' crying at day nurseries, and aims to examine the quality of daycare. In the day nurseries, 570 babies were observed. For each subject, the state of each period of crying, as well as its cause and the adult's techniques used to calm the child, were recorded during one day by his/her nursery teacher. The results show: 1. As a whole, the frequency of crying was highest in the morning and then declined; 2. The causes of crying were interpreted by the adults as mostly physical, though social causes increased with age in months; 3. Crying interpreted as having a physical origin was nevertheless dealt with by applying social techniques like holding; 4. The duration and the strength of a baby's crying were related significantly to the length of professional experience of his/her practitioner.
著者
萩原 信弘 小沢 知雄 倉窪 努
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.24-30, 1970-03-19 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9

樹木は光線の強弱により、それに応じて陽樹、陰樹の別を生ずるが、従来この区別は経験に基いたものが多い。そこで一つの規準を設け、この区別を決定させようとする企てを試みたのが本論文である。それは簡便な葉緑素計を用い、葉つきの樹枝を試材とし、或る照度のもとにその葉内の葉緑素量を測定してみた。その量の多少と照度とを比較することにより、その樹木が太陽光線の或る分量下における生育の良否が決定されるものと仮定して分類を試みた。その結果、次の如くである。陰樹:ゲッケイジュ、シイノキ、ヒイラギナンテン、サザンカ、ピサカキ、モッコク、アオキ半陰樹:ジンチョウゲ、キンモクセイ、マテバシイ、ウバメガシ、トベラ、クスノキ、コブシ、ヤマブキ、キョウチクトウ、ツバキ、サンゴジュ、トウカエデ、カナメモチ、ムクノキ陽樹:チョウセンレンギョウ、イチコウ、ポプラ、イボタノキ、ネコヤナギ
著者
田村 清 田崎 大 白井 俊純 大島 永久
出版者
特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.363-366, 2006-11-15
参考文献数
9

感染性心内膜炎において,化膿性脊椎炎の合併は比較的まれであるが,致死的な合併症であることが知られている.われわれは,化膿性脊椎炎から感染性心内膜炎を診断し治療した2症例を経験したので報告する.症例1は60歳,男性.症例2は52歳,男性.ともに発熱と激しい背部〜腰部痛を主訴に来院した.MRI検査で腰椎の化膿性脊椎炎と診断された.また,うっ血性心不全と弛張熱から感染性心内膜炎と診断された.2症例とも適切な抗生剤投与にもかかわらず,弁の破壊の進行およぴ10mm以上の大きさの可動性疣贅が認められたため手術を行った.症例1は2弁置換術(大動脈弁および僧帽弁),症例2は大動脈弁置換術を行い,良好な経過を得た.2例とも術後4週間の抗生剤投与により完全にCRPが陰性化したのちに退院したが,化膿性脊椎炎に対しては,その後もさらに1〜2カ月間の経口抗生剤投与を行った.レントゲンによる骨所見の改善とCRP正常化の維持から化膿性脊椎炎の治癒と判断し,3カ月後に抗生剤を中止した.その後,感染性心内膜炎,化膿性脊椎炎の再燃を認めていない.化膿性脊椎炎などの菌血症がある場合,感染性心内膜炎の合併の可能性を考慮すべきである.また,骨所見の改善するまでの長期の適切な抗生剤投与を行うことを推奨する.