著者
吉田 充 三好 恵子 堀端 薫 水上 裕造 竹中 真紀子 安井 明美
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.525-530, 2011-11-15
参考文献数
14
被引用文献数
13

日本人の主食である炊飯米からのアクリルアミド摂取寄与を推定するために,炊飯米に関して臭素化誘導体化GC-MS法による低濃度での定量分析法を確立し,アクリルアミドの測定を行った.本分析法の玄米おけるLOQは0.20 μg/kg,LODは0.09 μg/kg,発芽玄米では,LOQは0.17 μg/kg,LODは0.07 μg/kg,精白米では,0.14 μg/kg,LODは0.06 μg/kgであった.2種類の家庭用炊飯装置で炊飯を行った結果,米に生じたアクリルアミドの濃度は,発芽玄米,玄米,精白米の順であった.IH真空圧力炊き炊飯器の1機種を用いた炊飯ではいずれの米の場合も,電子ジャー炊飯器の1機種を用いた炊飯よりもアクリルアミド濃度は低く,業務用炊飯装置の1機種による炊飯ではさらにアクリルアミド濃度は低かった.この炊飯器の違いによるアクリルアミド濃度の差は,炊飯時の温度履歴の違いと高温になる鍋肌の材質の違いによると考えられた.本測定結果を日本人の炊飯米の摂取量と合わせて考えると,他の食品を含めたアクリルアミドの摂取量全体に対して,炊飯した精白米からのアクリルアミド摂取の寄与は小さいことが確認された.玄米および発芽玄米についても,IH真空圧力炊き炊飯器や業務用炊飯器で炊飯すれば,アクリルアミド摂取に対する寄与率は小さいが,焦げを生じさせるとその寄与はアクリルアミドの摂取源の一つとして無視できないものとなり得る.
著者
廣田 篤彦 坪井 善道
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.21, no.49, pp.1247-1250, 2015-10-20 (Released:2015-10-20)
参考文献数
6

This paper is the investigation and the analysis about the image and trend taste of the festival. One’s favorite festival is “Sapporo snow festival” at men and women. The woman likes dancing in festival. The women’s conscious of trend taste about festival is high rate better than men. The image keywords are “happy”, “light” and “active” at trend taste of the festival.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1510, pp.166-168, 2009-10-05

「総裁選で全国を遊説した中で、わが党に対して厳しく反省を求める声があると同時に、再生してもらわなければ困るという声もまたあった。こういう国民の気持ちに応えられれば、党の再生は果たせるはずだ」 野党となって初めて行われた9月28日の自民党総裁選で、谷垣禎一・元財務相(64歳)が新総裁に選ばれた。
著者
村井 万里子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.56-75, 2016

Yamaguchi(1943)proposed a model of language acquisition called Taiwa−kan(Discussion Loop). We incorporated Kaito's(1934)theory of Keisho−no−kozo−soujyo−ron(Shape of mechanism and sequence)with Taiwa−kan and developed the Language Activities Mechanism in 1981 creating several models. This newer model we continued to call Taiwa−kan has been used for many years as a base of fundamental language teaching. However, the function of the model was not described using relevant language acquisition theory thus far. This study is an attempt to solve this problem applying Hiromatsu, and Ide's Mono, Koto, Kotoba(things, matters, words)theory to describe the function of Taiwa−kan. Although Hiromatsu and Ide's theory has various commonalities with Taiwa−kan, Ide investigates in the area of semantics, whereas Hiromatsu examines the syntax of a proposition. Both argue that Mono is the unification after analysis and the vagueness before division by analysis. They also agree that Koto is a concept in which Mono are divided or split into. When this theory is combined with Taiwa−kan, the circularity of the loop's centripetal force and unified function represents the power to create the former. The loop's connotations of centrifugal force and development symbolizes the divide and analyzing of the proposition. Taiwa−kan embodies Mono and Koto into its model. Additionally, results suggest the figures of the Taiwa−kan and Sanjyu−kan(Triple Loop)differ in expression from Hiromatsu's Nijyu−no−Nishi(double separation)theory which warrants future investigation. This study provides the Taiwa−kan model with explanatory power and is suggested to be effective and fundamental for language education and language arts education.
著者
松澤 利明 吉田 俊夫 堺 俊治 塩原 有一
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.30, no.Supplement1, pp.267-277, 1982-04-20 (Released:2011-08-04)
参考文献数
14

Cefotetan (CTT, YM09330), Cefazolin (CEZ) およびCephalothin (CET) をNZW雌ウサギに静脈内投与し腎毒性を検討した。投与量は600または1, 200mg/kgで, 1投与量当り6匹 (対照は8匹) のウサギに1回投与し, 臨床検査を実施し, 投与3日後に屠殺し, 病理検査を行った。Cefotetan: 600および1, 200mg/kgの両群に食欲不振が認められたが, 死亡例はなかった。BUNおよびクレアチニンの上昇は認められなかった。尿蛋白は1, 200mg/kg群の1匹にみられた。腎を肉眼的に観察すると1, 200mg/kg群の1匹に灰白色結節, 他の1匹に小さいcystが認められた。600mg/kg群の1匹に小さなcystが認められた。腎の組織学的な検査では, 1, 200mg/kgの1匹に認められた灰白色結節はnephroblastomaと診断された。600mg/kg群の1匹に腎皮質近位尿細管上皮の壊死が認められた。Cefazolin: 1, 200mg/kgの1匹が投与後約6時間で死亡した。600および1200mg/kgの両群で食欲不振がみられた。1, 200mg/kg群では, BUNおよびクレアチニンの上昇が認められた。尿糖および尿蛋白は600および1, 200mg/kg群の両群にみられた。腎の肉眼的所見では, 1, 200mg/kg群の全例が褪色し, 大きくなっていた。また, 小さいcystがみられるものもあった。600mg/kg群の3匹に微細な灰白色点が密在しているのがみられた。腎の組織学的な検査では, dose dependenceに皮質近位尿細管上皮の壊死が認められた。Cephalothin: 600および1, 200mg/kg群に食欲不振がわずかに認められた。1, 200mg/kg群の1匹に尿蛋白が認められた。血漿生化学的所見では異常が認められなかった。腎を肉眼的に観察すると, 600mg/kg群の2匹が黄褐色化し, 小さいcystが認められた。腎の組織学的検査では, 薬物に関連する異常は認められなかった。Cefotetanの投与群にみられた腎の組織学的異常所見はdose dependenceがないことから, 本剤のウサギに対する腎毒性は, ほぼCETと同程度で, CEZよりも, かなり弱いものと考えられる。
出版者
巻号頁・発行日
vol.41 三州岡崎城図,
著者
佐久間 知里 宮崎 紀郎 玉垣 庸一 小原 康裕
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 47
巻号頁・発行日
pp.420-421, 2000-10-16 (Released:2017-11-08)

A newspaper side design is the problem which should be examinedimmediatel y. Although a report, a character, a photograph, a title, etc. are in the composition element of space, by this research, a "ruled line" is taken up and the impression which the ruled line of various patterns gives to space is considered. By narrowing down and considering a target for the ruled line which a hand tends comparatively to add, it is said that an impression improvement of space will show that it is hard never, and will obtain the key to a future newspaper design.
著者
徳丸 正孝
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.43-46, 2016-01-05 (Released:2016-01-05)
参考文献数
6
著者
大矢 靖子 宮川 久邇子 高田 茂樹
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.563-572, 1996-06-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
15
被引用文献数
2

本研究では現代の食生活の実態および食生活を規制すると思われる要因との関連を明らかにすることを目的に, 本学の女子大学生430名, 近畿圏の女子高校生958名を対象にアンケート調査を行った.本報では, 食行動を把握するうえで重要であると思われるイメージに焦点をあて, 外食, 調理済み・半調理済み食品, 手作り料理のイメージの実態について報告した.結果の概要は次のとおりである.(1) 外食のイメージは「便利」「楽しい」「雰囲気が良い」「塩分が多い」「カロリーが高い」などであった. (2) 調理済み・半調理済み食品のイメージは「便利」「はやい」「手抜きである」「カロリーが高い」「野菜が少ない」「栄養バランスが悪い」「体に悪い」「愛情がない」などであった.(3) 手作り料理のイメージは「こっている」「食べ物の温度が温かい」「おいしい」「体に良い」「安全である」「楽しい」「雰囲気が良い」「愛情がある」「手問がかかる」などの項目に得点が高かった.(4) イメージを学年別, 居住形態別, 食生活満足度別にみたところ, 学年別, 居住形態別には大きな差はみられなかった.食生活満足度別にみたイメージでは, 食生活に満足でも不満でもない者は, 調理済み・半調理済み食品のイメージが明確でない傾向がみられた.(5) 手作り料理のイメージについては, 食に満足している者は, 「おいしい」「野菜が多い」「栄養バランスが良い」「体に良い」「衛生的である」「安全である」「楽しい」「雰囲気が良い」「愛情がある」「好き」などの手作りにより良いイメージをもっていた.(6) イメージを本学学生・近畿圏の高校生別にみたところ本学学生の方が, 高校生よりもイメージがはっきりしており, 特に経済面や栄養面, 安全面などにその傾向がみられた.(7) 本学学生のイメージ得点から因子分析を行ったところすべて第7因子まで得られ, 累積寄与率からそれぞれ5因子で約80%が説明できた.外食, 調理済み・半調理済み食品, 手作り料理とも第1因子はムードに関する因子で, 5因子までに共通して含まれていた他の因子は, 健康因子, 味・経済因子, 安全性因子であった.
著者
二木 力夫 柿本 守夫 宇佐美 正義 鈴木 繁生 高垣 善男
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.703-721, 1976-04-20 (Released:2011-03-08)
参考文献数
10

Potential nephrotoxicity of ceftezole (CTZ) and cefazolin (CEZ) was studied in rabbits by intravenous injections.A single injection of 125, 250, 500 and 1000 mg/kg of CTZ or CEZ caused a dose-related renal injury. This was confirmed by the results of tests of clearance (PAH), PSP excretion, BUN and protein and sugar in urine, and also by macro-and micro-scopic examination of kidneys. CTZ or CEZ injection of 500 and 1000 mg/kg resulted in alteration of renal functions and caused a necrosis of proximal tubules, while 125 and 250 mg/kg administrations did not cause a renal injury.In rabbits injected CTZ or CEZ, twice daily for 7 consecutive days at a dose of 64 and 125 mg/kg, no abnormalities were observed to be attributable to the drug treatment in both renal functions and kidney structure.CTZ or CEZ injections at doses of 50 and 100 mg/kg/day for 21 consecutive days would have been not caused a renal injury, while 200 mg/kg dose caused a slight alteration in renal functions, and CTZ injection at doses of 200 mg/kg/day caused slight necrosis to the least extent in proximal tubules.CTZ seemed to have much less nephrotoxic potential than CEZ.
著者
小林 文彦 小川 幹男 松浦 稔 吉崎 敏夫
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.37, no.Supplement1, pp.1084-1092, 1989-11-30 (Released:2011-08-04)
参考文献数
9

7432-Sまたは7432-SのNa塩 (7432-S・Na) の1000mg/kgをウサギに1回経口または静脈内投与して腎毒性の有無を調べた。得られた成績は次の如く要約される。1. 7432-S経口投与および7432-S・Na静脈内投与群とも摂餌量は, 有意に減少し, 体重の増加抑制傾向がみられた。2. 7432-S経口投与群では。尿の酸性化, 血漿中のクレアチニン, 総コレステロール値などがやや高かったが, 病理学的検査で腎毒性を反映した変化は認められなかった。3. 7432-S・Na静脈内投与群の腎臓では, 4例中3例に軽度から中等度の近位尿細管上皮細胞の壊死がみられた。これらの例では, 尿中に蛋白や糖および顆粒円柱がみられた。また, 血液生化学検査では, 中等度の近位尿細管上皮細胞壊死例のみに血漿中のクレアチニンおよび尿素窒素の上昇傾向がみられたが, 対照群との有意差はなかった。4. 従って, ウサギでは, 7432-S 1000mg/kgの1回経口投与で腎毒性の発現はみられず, 7432-S・Na 1000mg/kgの静脈内投与でのみ病理学的に弱い腎毒性が認められた。
著者
田中正平 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1940
著者
吉村 彰記 細谷 亮平 小柳 潤 小笠原 俊夫
出版者
一般社団法人 日本複合材料学会
雑誌
日本複合材料学会誌 (ISSN:03852563)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.146-152, 2014 (Released:2015-08-06)
参考文献数
8
被引用文献数
2

In this paper a new method which measures fiber orientation in CFRP laminates from X-ray CT images is proposed. In the proposed method, fiber orientation is analyzed by applying digital image correlation method (DIC) to the acquired tomographic images. By using DIC, brightness pattern, which results from radiodensity difference between fiber and resin, is compared between two different planes in thickness direction. Then three dimensional displacement of brightness pattern, which indicates fiber orientation, can be measured. In this study, we applied the proposed method to a quasi-isotropic CFRP laminate. After X-ray CT imaging, the sample was sectioned and polished. Fiber orientation was then experimentally measured by using a microscope. Fiber orientation calculated by the proposed method agrees very well with experimentally measured one, and the validity of the proposed method was demonstrated. Additionally, we applied the proposed method to a plane-woven CFRP laminate. The result revealed that the invalid fiber orientation may be calculated for the fiber orientation is parallel to the plane of CT image, or for the fiber orientation is calculated using the pattern around the outer edge of CT images.