著者
小松 かつ子 伊藤 親 劉 王萍 難波 恒雄
出版者
日本生薬学会
雑誌
Natural medicines = 生薬學雜誌 (ISSN:13403443)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.137-147, 1995
参考文献数
33
被引用文献数
1

The Chinese crude drugs "Huajiao (花椒)" and "Jiaomu (椒目)," and the Japanese crude drug "Sansho (山椒)" are derived from mature fruit of genus Zanthoxylum plants of the Rutaceae family. "Huajiao" and "Sansho," are prepared from the pericarp, and used as an aromatic stomachic and "Jiaomu," is from the seed, and used as a diuretic. A market survey of these crude drugs in China and Japan, showed that there are samples of apparently different external morphologies, suggesting that there are samples of different botanical origins. To clarify the original plants of such crude drugs, a pharmacognostical study was made. This paper deals with the origins of "Sansho" in the Japanese market. Comparative anatomical studies were performed mainly on the pericarps and seeds of Z. piperitum, two kinds of Z. piperitum f. inerme (Asakura-zansho and Budo-zansho), Z. armatum var. subtrifoliatum, Fagara mantchurica, F. ailanthoides by optical and scanning electron microscopy, which showed that they could be distinguished from each other by the following characteristics: in the pericarp, the length of equatorial circumference, thickness of pericarps and endocarps, diameters of oil sacs, micro figure of cuticle and the number of epidermal cells over oil sacs on surface view; in the seed, the diameters of epidermal cells on surface view, the rate of inner sclereid layers in the outer seed coat, etc. The commercial samples examined were identified as a mixture of slightly immature pericarps of Budo-zansho and Asakura-zansho in a ratio of 9 : 1 or 6 : 4, a mixture of slightly immature pericarps of Z. piperitum, Budo-zansho and Asakura-zansho in a ratio of 8 : 1 : 1, or mature pericarps of Z. piperitum only.
著者
松河 秀哉 齊藤 貴浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.217-226, 2011-12-20 (Released:2016-08-08)
参考文献数
12
被引用文献数
2

本研究では,大阪大学で行われてきた授業評価アンケートに関して,回帰二進木分析,相関ルールといった,データ・テキストマイニング技術を用いた分析を組み込んだ授業評価アンケート結果のフィードバックシステムを開発し,システムを利用した教員による評価を行った.その結果,システムを全体としてみた場合,利用者は授業改善に対して本システムが有効であると捉えていることが明らかになった.機能別にみた場合,相関ルールを活用した機能は利用者に有効と捉えられた一方,回帰二進木分析を活用した機能は,高い評価は得られなかった.今回のシステムは全体として授業改善の効果の観点からはおおむね高い評価を得たといえる一方,使いやすさ等に関しては相対的に評価が低かったため,インターフェースを改善していく必要性が示唆された.
著者
笹山 晴生
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1989

博士論文

1 0 0 0 OA 両国往復書謄

巻号頁・発行日
vol.[21], 1000
著者
野村 弘実 小田 昌宏 長谷川 孝夫
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.59-67, 2005 (Released:2006-07-07)
参考文献数
12

Mustang® is composed of microporous modified hydrophilic polyethersulfone (PES) membranes, having uniform coating with quaternary amine (Q) group and sulfonic acid (S) group. Mustang® membrane chromatography shows high binding capacity even under the high flow rate, by its larger pore size, and convective surface structure. Therefore, Mustang® purification technology has merit as a simple, speedy, and scalable one, especially for removing of harmful factors and impurities in bioprocess purification, and also the purification of macromolecules like DNA, virus, plasmid, and proteins etc. Here it is introduced the examples of the viral/DNA removal, and adenovirus vector purification using Mustang® membrane chromatography. Safety and quality assurance can be added into manufacturing process of biological drugs by applying and strengthen this separation and purification technology.
著者
平田篤胤 著
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
吉岡, 重貞
出版者
巻号頁・発行日
vol.[9],
著者
田仲 未来 小田切 岳士 森 浩平 田中 敦士
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education
巻号頁・発行日
vol.4, pp.54-66, 2018

本研究では、視覚障害特別支援学校の教員が現場で必要とされる専門性について明らかにするために、教員が必要と認識している教育や研修内容について、自由記述内容からカテゴリー化して整理することを目的とした。盲学校赴任前に必要な知識・技能や、県内の大学(専門機関)に教育研修を求める内容等について、視覚障害特別支援学校の教員を対象にアンケート調査を行った。 その結果、教員が必要とされる専門性について、「指導方法・実践・補助教材・教具」や「心理・生理・病理」、「点字・歩行」や「情報機器」といったカテゴリーに分けられ、今後求められる教育研修の在り方について課題を整理した。
著者
矢野 夏樹 金 彦志
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education
巻号頁・発行日
vol.4, pp.67-73, 2018

本研究では、教員養成課程における知的障害の心理・生理・病理に関する講義のシラバスを知的障害の診断基準の変化に基づいて分析することによって、今後の課題を導出することを目的とした。全国の国公立大学と私立大学の内、教員養成課程を有する大学の知的障害の心理・生理・病理に関する講義を解説する大学を抽出し、その講義の達成目標および授業計画を分析した。結果として、国公立23校、私立大学23校の計46校において、知的障害の適応機能に関する内容をシラバスに明記していることが明らかになった。また、記載されている内容を見ると、言語とコミュニケーションに関する内容が多くを占めており、実用的な適応機能に関してはほとんどの大学において記載されていなかった。今後、知的障害児者の実用的な適応機能に関連して、自立活動の内容を知的障害の心理・生理・病理の講義に盛り込み、シラバスに明記することが必要となるだろう。
著者
太田 麻美子 金城 晶 梅田 真理 韓 昌完
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education
巻号頁・発行日
vol.4, pp.36-53, 2018

IN-Childとは、包括的教育を必要とする全ての子どもを指す用語であり、IN-Child Recordとは、IN-ChildのQOL向上の観点から支援ニーズを検討する為の82項目14領域で構成されているツールである。本研究では、IN-Child Recordの14領域を用いて、既存の論文・学会発表における指導実践を分析することで、ASD傾向のあるIN-Childに対して教育現場で行われている指導・支援方法を典型化し、課題を明らかにすることを目的とした。その結果、ASD傾向のあるIN-Childに対する指導・支援として、①保護者も含めた、学校やスクールカウンセラーとの定期的な情報共有の必要性、②スケジュールや物理的構造化の必要性、③応用行動分析の観点を含めた行動マネジメントの必要性が明らかになった。今後、ASD傾向のあるIN-Childに対する行動マネジメントの観点を決め、具体的な指導プログラムを開発する必要がある。