著者
内山 太郎 広橋 道夫 宮田 英憲 坂井 辰彦
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.267-277, 1988-05-28 (Released:2010-02-26)
参考文献数
6
被引用文献数
4 4

A possibility of triggering lightning using laser is investigated. A long plasma channel is produced in atmospheric air when pulsed CO2 laser radiation is focused by a mirror. Length of plasma channels are measured for focal length of 10m, 20m, 30m, 45m and 60m respectively. A length of 30m plasma channel is produced when a energy. of 50 J unstable mode is focused by the mirror having 60m focal length. The propagated unstable mode patterns and intensities are calculated using the Fresnel diffraction integral, and compared with experimental results.The plasma channel produced by the mirror of 10m focal length is applied for triggering electrical discharge. The arc which has the length of 1.8m is triggered and guided by the plasma channel, and some characteristics are obtained.

1 0 0 0 OA 物色摘録

著者
稲生義
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5],
著者
大段 秀樹
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.333-338, 2013-12-10 (Released:2014-01-30)
参考文献数
9
著者
三田 順
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.21-35, 2009

<p> Cette étude traite de l'écrivain Georges Rodenbach (1855-1898) et du peintre Xavier Mellery (1845-1921), et prend en considération les correspondances entre les oeuvres de ces deux symbolistes belges. Bien qu'un rapport direct n'ait jamais été décelé entre ceux-ci, les oeuvres de Mellery montrent une analogie étonnante, comme si elles étaient la paraphrase picturale de la « ville morte grise » que Rodenbach avait si souvent décrite.</p><p> On mettra d'abord en lumière le « mythe nordique » représenté dans les oeuvres littéraires de Rodenbach. Celui-ci est notamment évoqué par l'image de Bruges en tant que la ville morte du Nord; image fort appréciée auprès de ses lecteurs principaux, les parisiens, pour son « exotisme du Nord ».</p><p> Ainsi, on comparera Mellery et Rodenbach en se concentrant sur les similarités de ces deux évocations de l'image nordique. Quand Rodenbach veut souligner la particularité de la culture flamande, il mentionne et loue souvent l'art des primitifs flamands. Toutefois, le monde grisaille et désert de Rodenbach est plus précisément représenté dans <i>L'Âme des choses,</i> la série de dessins clairs-obscurs de Xavier Mellery.</p><p> En outre, <i>L'Âme des choses,</i> qui dépeint des sujets quotidiens de façon réaliste dans le cadre du symbolisme, hérite de la tradition réaliste de la « peinture du Nord » et on peut trouver de nombreux peintres symbolistes montrant pareille inclination artistique dans l'école belge. Rodenbach et Mellery créèrent ainsi une expression analogue au travers de deux disciplines distinctes en se rattachant tous deux au « Nord »; cette tendance commune pent en effet être considérée en tant que l'« esprit du temps » dans le symbolisme belge.</p>
著者
三田 順
出版者
学校法人 北里研究所 北里大学一般教育部
雑誌
北里大学一般教育紀要 (ISSN:13450166)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-15, 2017

<p> 本論ではベルギー出身の象徴主義詩人ポール・ジェラルディー(Paul Gérardy, 1871-1933)を取り上げ、多文化、多言語の狭間で生きたこの作家のアイデンティティーの所在を探ると共に、同時代のベルギー象徴主義運動との関わりを考察した。現在ベルギー王国の公用語はオランダ語、フランス語、ドイツ語の三カ国語となっているが、今日ドイツ語圏となっている地域がベルギーに編入されたのは第一次世界大戦後のことで、ジェラルディーの生地マルディンゲンは当時プロイセン帝国領であった。その後孤児となり、ベルギー南部ワロニーの中心都市リエージュで育ったジェラルディーは、まずフランス語作家として当時ベルギーで盛り上がりを見せていた象徴主義の影響下で詩作を開始するが、当初からドイツ語による詩作の意志を有しており、シュテファン・ゲオルゲとの出会いを機にドイツ語詩の取り組みを本格的に開始する。独仏両言語で執筆したジェラルディーは「ベルギー・ドイツ語文学」の先駆的作家としても見なし得る興味深い考察対象であるものの、ベルギー・フランス語文学史において長く忘却された作家であった。</p><p> アルベール・モッケルによってフランスからベルギー文壇にもたらされた象徴主義の薫香を受けたフランス語詩人として出発し、当初、モッケルが同時に主張した「ワロニー主義」への素朴な共感を示していた彼のアイデンティティーは、ドイツ語詩の試みと断念、後の風刺作品におけるベルギー批判に見られる様に、一時的な揺らぎは認められながらも終生ベルギーから離れることはなかった。ジェラルディー自身は、その詩作品において、モッケルの主張したワロニー主義や、ブリュッセルのヴラーンデレン系フランス語作家の主張したゲルマンとラテンの混合物としてのベルギー性を直接的に表現することはなかったが、モーリス・マーテルランクを始めとするベルギー象徴派詩人達と同じくドイツに文学的霊感源を認め、ドイツ語の放棄と共に詩作自体からも離れたジェラルディーは、象徴主義詩人として「北方の想像力」に多くを負っていた点で、「ゲルマン」という北方性をアイデンティティーの核に据えていたベルギー象徴派の特質を共有していたといえるであろう。</p>

1 0 0 0 OA 醒睡笑 8巻

著者
策伝
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
八木 信行 岩下 輝美 小柳 隆之 石川 浩明
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.73-78, 2010-03-30 (Released:2016-02-26)
参考文献数
16

目的:関節リウマチ患者を対象に実施したPMSの症例を用いて,腎機能別のミゾリビンの有効性と安全性ならびに腎機能への影響を検討した. 対象・方法:対象は1,805例の登録症例のうち,24週時にACRコアセットによる評価が実施され,投与開始時の推定腎機能(eGFR)が算出可能であった417例とした.eGFRはsCrと年齢から,日本腎臓学会CKD対策委員会が作成した日本人のeGFR推算式から算出しCKD stageに分類した.有効性はACRコアセットの20%改善症例率を検討した.有害事象は担当医師が本剤との因果関係を完全に否定したものを除き副作用と分類した. 結果:CKD stageによるACR20の改善率は有意な差を認めなかった.副作用の発現頻度にもCKD stageで発現頻度に違いはあるが,有意な差は認めなかった.腎機能は各CKD Stageとも腎機能低下は認めなかった.特にStage 3では,開始時のeGFRが50.2mL/min/1.73m²±7.0から24週後には60.2mL/min/1.73m²±17.9と有意な腎機能の改善が認められ,Stage 2でも同様であった. 結論:ミゾリビンはCKD stage 3までの患者や,高齢RA患者に対しても比較的使用しやすい薬剤ではないかと考えられた.
著者
岩下 輝美 吉田 寿雄 岡田 研也
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.37-44, 2015-03-30 (Released:2015-04-30)
参考文献数
16

ミゾリビンの関節リウマチ患者に対する使用実態の把握,使用実態下における安全性・有効性に関する情報を収集し,本剤の適正使用に資することを目的として,2008年10月~2010年10月の間に本剤が投与開始された関節リウマチ患者を対象に市販後調査を実施した.安全性解析対象症例3,325例の平均年齢は66.2±12.5歳で,65歳以上が61.1%,75歳以上が28.4%であった.合併症は59.3%に認められた.副作用は330例に392件発現し,副作用発現症例率は9.92%,重篤副作用発現症例率は1.32%であった.EULAR改善基準で有効性を評価した結果,24週後の治療反応性はgood response13.4%,moderate response32.6%,no response54.0%であった.65歳以上と未満で,副作用発現症例率と有効性には差は認められなかったが,重篤副作用発現症例率は65歳以上が未満と比較して有意に高かった.本調査において,ミゾリビンは高齢者や合併症のあるリスクの高い症例に多く投与されていたが,比較的有効で安全な投与が可能であったことから,このような症例に対してはミゾリビンが選択肢の一つになり得ると考えられた.

1 0 0 0 OA 生活の改善

著者
棚橋源太郎 著
出版者
教化団体聯合会
巻号頁・発行日
1925
著者
斎藤 修啓 鈴木 一義
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series E, Physical sciences & engineering (ISSN:03878511)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.9-57, 1998

Tanahashi Library is located in the library of National Science Museum. Gentaro Tanahashi's bequest was presented by his wife Syou Tanahashi. The Catalog of Tanahashi Library comprises 654 items, which are arranged in 7 categories by authors. As follows : 1) 99 Books and booklets, 2) 87 periodicals, 3) 64 museum's guides, 4) 141 manuscripts, notes and memorandums, 5) 21 photos and postcards, 6) 118 materials related to museum, and 7) 124 other materials.

1 0 0 0 OA 郷土博物館

著者
棚橋源太郎 著
出版者
刀江書院
巻号頁・発行日
1932