著者
金 善南 塩澤 崇博 緒方 智成 野中 敬正 栗原 清二
出版者
THE JAPANESE LIQUID CRYSTAL SOCIETY
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.229-229, 2007

フォトニック結晶というのは誘電体の構造的な周期性によって特定の波長の光だけを反射する。つまり誘電定数を変えることで、光の制御ができる材料である。自然界では、例えば、虹色で輝く魚や蝶の羽などで見られる。一方、ブラッグ式によると反射波長は主に結晶の間隔と屈折率に依存する。フォトニック結晶に光応答性を導入することで、光によって屈折率変化が伴い、光-光制御機能を有するフォトニック結晶の開発が可能となると思われる。 本研究では、光応答分子であるpush-pull型アゾベンゼン分子を含む高分子液晶材料を合成し、silica逆オパール周期構造に充填することで可逆性のある光応答性のオパールフィルムを作製、照射によるブラック反射のスイッチングについて調べることを目的とした。

1 0 0 0 OA 日光名所図会

著者
石倉重継 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1902
著者
縣 由衣子
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.67, pp.123-137, 2016

<p>Le but du présent article est de mettre en lumière la notion de ‹corps mêlés› introduite par Michel Serres dans <i>Les Cinq Sens</i> au moment de la description de la notion de peau. Il s'agit ici de situer la place et la portée de cette notion dans l'ensemble de la pensée philosophique de l'académicien français.</p><p>Les premiers ouvrages de Michel Serres, à savoir ceux des années 1960 jusqu'aux années 1980, l'ont fait connaître dans le domaine de l'épistémologie. En revanche, le fait qu'il ait entrepris dans le même temps l'analyse du concept de sensation est beaucoup moins connu, comme le prouve le nombre insuffisant d'études académiques consacrées à cette problématique, les liens reliant celle-ci avec les autres préoccupations de l'oeuvre de Michel Serres restant par conséquent ignorés.</p><p>L'intérêt du présent article se situe précisément dans la découverte de ces liens à travers l'analyse de la notion de ‹corps mêlés› dont Michel Serres se sert pour décrire la notion de peau. De cette façon, la peau apparaît comme le lieu des ‹corps mêlés› par lesquels le sujet et l'objet se mélangent. Mais que veut signifier Michel Serres en recourant à cette notion méconnue et a priori difficile d'accès ? Pour éclairer cela, nous nous concentrons ici sur la notion, primordiale dans l'oeuvre de Michel Serres, de ‹quasi-objet› notamment traitée dans <i>Le Parasite</i> et qui, en soulignant l'état potentiel du sujet, dépasse en définitive la dichotomie de la philosophie traditionnelle entre le sujet et l'objet.</p><p>Finalement, le présent article montre ainsi que le lieu des ‹corps mêlés› constitue l'état potentiel du sujet, mis en exergue par Michel Serres à travers la notion de ‹quasi-objet›, intervenant au niveau de la sensation.</p>
著者
伊澤千尋
出版者
明治大学
巻号頁・発行日
2015

終了ページ : 75
著者
沼倉 和美 窪田 和巳 徳永 瑞子
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.261-270, 2017-12-20 (Released:2018-01-10)
参考文献数
14

目的  本研究では、カメルーン共和国において、母親のマラリアに関する知識の実態を把握した上で、母親のマラリアに関する知識と子どもへの予防対策との関連を明らかにした。方法  2014年8月から9月に、カメルーン共和国ヤウンデ市のA保健センターへ予防接種に来ていた5歳未満児の実子を養育している母親50名を対象とし、筆者らが作成した質問紙をもとに聞き取り調査を行なった(回収率:100%)。質問紙は、母親のマラリアに関する知識、母親が子どもに実施している予防対策、マラリアの情報源、および対象者の属性により構成された。母親のマラリアに関する知識の項目(全4項目)を独立変数、子どもに実施している予防対策(全1項目)を従属変数として共分散分析を行った。分析の際には、対象者の属性を共変量として投入した。母親の年齢とマラリアの原因に関する知識について、それぞれ子どもへのマラリア罹患予防対策としての蚊帳の使用状況との関連においてX2検定を行った。結果  対象のうち、マラリアの原因について「蚊の刺咬」を知っている人は40人(80.0%)、知らない人は10人(20.0%)、マラリアの情報源として「病院や診療所の医療関係者(医師、看護師、助産師)」は39人(78.0%)、「テレビ」は26人(52.0%)であった。  マラリアに関する知識の項目(全4項目)と子どもに実施している予防対策の項目(全1項目)との関連において実施した共分散分析では、すべての組み合わせにおいて有意差が認められた。  マラリアの原因に関する知識と子どもへのマラリア罹患予防対策としての蚊帳の使用状況との関連において、X2検定では有意傾向が認められた。結論  本研究から、マラリアの原因、症状、予防対策、経済的負担に関して知識のある母親は、マラリアの予防対策を実施していることが明らかになった。  これらのことから、適切な予防対策によりマラリア罹患率や5歳未満児死亡率を減少させるために、マラリアの原因や蚊の習性を含めた正しい知識の普及が重要である。
著者
by R.Y. Lo
出版者
Abingdon Press
巻号頁・発行日
1930
著者
Jason PaulCruz Yuichi Kaji
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.41-48, 2016-08-10

The role-based access control (RBAC) is a natural and versatile model of the access control principle. In the real world, it is common that an organization provides a service to a user who owns a certain role that was issued by a different organization. However, such a trans-organizational RBAC is not common in a computer network because it is difficult to establish both the security that prohibits malicious impersonation of roles and the flexibility that allows small organizations and individual users to fully control their own roles. This study proposes a system that makes use of Bitcoin technology to realize a trans-organizational RBAC mechanism. Bitcoin, the first decentralized digital currency, is a payment network that has become a platform for innovative ideas. Bitcoin's technology, including its protocol, cryptography, and open-source nature, has built a good reputation and has been applied in other applications, such as trusted timestamping. The proposed system uses Bitcoin technology as a versatile infrastructure to represent the trust and endorsement relationship that are essential in RBAC and to realize a challenge-response authentication protocol that verifies a user's ownership of roles.
著者
鈴木 貢
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.952-955, 2013-08-15