著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-69, 2015-03-31

丸山眞男の『日本政治思想史』は戦後の日本思想史研究の画期をなす業績のひとつである.しかし,その後の日本思想史研究の蓄積は,この著作の時代的制約とさまざまな問題点とを明らかにしつつある.丸山は,東アジアの思想圏全体を俯瞰することなく,儒教と朱子学を我が国の封建制社会の支柱となった思想体系とのみみなし,江戸時代初期に強固に確立されたこの思想体系が荻生徂徠などの思想のインパクトを受けて解体され,これと並行して近代的意識が形成されたと解釈する.こうした理解は,この時代の複雑で豊かな思想空間を単純な図式によって把握し,限られた射程の準拠枠によって評価するものである.本論文では丸山のこうした日本思想史論の問題点をアウトラインにおいて提示する.

1 0 0 0 OA 添付地図

出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.2_AP1-2_AP1, 2012 (Released:2015-11-07)
著者
鶴田 康生 大久保 利長 小見山 登 吉田 募 上田 智 小泉 光恵
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.153-159, 1981-12-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
5

The softening effect of bentonite to cotton fabric was studied in relation to the cation exchange capacity and other characteristics.It could not decide any appreciable corelations between the softening effect andthe ation exchange capacity, speciific surface area, apparent viscocity and the composition of exchangeable cations. Cristobalite associated montmorillonites were adsorbed on to cotton fabric intensifying the softness to the touch.
著者
高橋 良輔 芝崎 厚士 山崎 望 大庭 弘継 川名 晋史 今井 宏平 伊藤 丈人 佐藤 史郎 中内 政貴
出版者
青山学院大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

当初の研究計画では最終年度となる平成29年度は、総括的研究を実施した。そのため共同研究の焦点は、”政治的資源としての時間”の位相の解明/時政学の構築に置かれている。研究推進の具体的方法としては、基礎的研究段階で各研究者が提示した研究構想に沿って課題を追究する個別研究と、その研究の進捗状況について報告・討議を行う研究会という二つの側面から実施された。まず平成29年8月24日(木)13:00-18:00 青山学院大学で開催された第5回研究会では、前半で研究アプローチについて検討したうえで、個別の研究状況を報告・討議を行い、時政学研究の成果公開の方法について協議をしている。当日のプログラムは以下の通り。1.前回までの研究会の振り返り&時政学研究のアプローチについての確認、2.個別研究(事例班)からのご報告:大庭先生/今井先生/八木先生(各自20分程度で個別の時政学研究についてご報告いただき、20分程度の議論)、3.時政学研究の成果についての検討、4.共著書刊行の検討、5.今後のスケジュールについて、6.その他。また平成30年1月28日(日)13:00―18:00に青山学院大学で開催された第6回研究会では、個別研究の報告を踏まえて、共著書企画案の共有・執筆者アンケートの共有、研究アプローチの類型化を行っている。当日のプログラムは以下の通り。1.個別研究からのご報告と討論(佐藤先生、伊藤先生 各20分報告+質疑応答)、2.共著書企画案のご説明、3.執筆者アンケ―トの共有、4.共著書構成および研究アプローチの検討、5.その他(今後のスケジュール・研究会開催など)。上記2回の研究会の結果、共同研究の成果を4つの類型に整理したうえで、ミネルヴァ書房からの共著書刊行を目指すことが合意された。

1 0 0 0 OA 歩兵射撃教範

出版者
武揚堂
巻号頁・発行日
1903
著者
長谷川 均
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.75-84, 1982-02-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

本稿は,石狩平野海岸部において,砂質堆積物の堆積環境や,同じタイプの地形でも,場所の違いが堆積物の粒度組成にどのように反映しているかなどを明らかにすることを目的とした. 66試料について,粒度組成の統計値による分析と, Qモード因子分析を行なった.その結果,当地域においては, energy総体を反映すると考えた因子により,比較的大きなenergyの影響下にあった北東部と,それより小さなenergyの影響下にあったと考えられる南西部とに区分できた.そして,偏形樹や気候資料をもとにした強風域の分布,強風の出現頻度などから,北東部は南西部に比べ,北西方向の強い風が吹くことがわかり,因子分析で推定した地域区分と一致した. 当地域の堆積物の粒度組成は,西方向の強い風や,それによる波浪の影響を受けて構成されると考えられ,西方向の強風をさえぎる石狩平野西方の積丹半島や高島岬の存在が,石狩平野の堆積環境に重要な意味を持つと考えられる.
著者
Seok-Min Yun Sang-Kyoon Park Hee Sung Lim
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.10, pp.1830-1835, 2017 (Released:2017-10-21)
参考文献数
49
被引用文献数
9

[Purpose] This study was to observe the influence of Pilates training on the quality of life in chronic stoke patients. [Subjects and Methods] Forty chronic stroke patients participated in this study. They were divided into same number of experimental group (EG) and control group (CG). EG participated in a 60-min Pilates training program, twice a week for 12 weeks, while the CG did not participate in any exercise-related activities for the duration and participating in general occupational therapy without any exercise-related activities. Then the MMSE-K was performed before and after Pilates training to observe the influence of Pilates training on the quality of life in chronic stroke patients. [Results] Statistically significant improvement in the physical, social, and psychological domains was found in EG after the training. No statistically significant difference was found in all three quality of life domains for the CG. EG experienced a statistically significant improvement in all quality of life domains compared with that of CG. [Conclusion] Therefore, participation in Pilates training was found to effectively improve the quality of life in stroke patients. Pilates training involves low and intermediate intensity resistance and repetition that match the patient’s physical ability and can be a remedial exercise program that can improve physical ability and influence quality of life.
著者
中谷 崇
雑誌
横浜国際経済法学 (ISSN:09199357)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.115-137, 2007-03