著者
岸田 和明 松井 幸子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会研究報告会講演論文集 情報知識学会 第3回(1995年度)研究報告会講演論文集 (ISSN:24329908)
巻号頁・発行日
pp.41-46, 1995 (Released:2017-09-16)
参考文献数
7

A scientometric analysis of social science research is tried by using the machine-readable files of the IBSS 1981-1985, which is one of the comprehensive international bibliographies in social sciences including cultural anthropology, economics, political science and sociology. Data used are 40,313 monograph records in the IBSSfile. First, we try to compare the number of scholarly monographs published by each country. As a result, it is shown that a large portion of monographs was published by only a small portion of countries. Second, we examine the correlation among the number of published mono- graphs, GDP and socio-demographic factors such as population and the number of people attaining the education level provided at university. A regression model that incorporates GDP as explanatory variable explains well the variation of the number of monographs by countries (R^2=0.769).

1 0 0 0 OA 万水一露 54巻

著者
永閑
出版者
村上平楽寺
巻号頁・発行日
vol.[26], 1663
著者
高橋 文徳
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅大学研究紀要. B, 自然科学編 (ISSN:21875243)
巻号頁・発行日
no.47, pp.183-190, 2015-03-31

学習活動中にスマートフォンを用いることで,学習内容の理解を促進させることができると仮定し,これによる教育改善を試みた。スマートフォンを用いた学習者をA群,スマートフォンを用いなかった学習者をB群と分類し,2つの側面から分析した。理解度確認試験では,A群の平均値はB群を上回った。この結果から,スマートフォンの活用は,学習内容の理解を深める可能性が示唆された。スマートフォンの操作のような活動量の増加が,ストレス反応を引き起こし,それが学習効果を高めたと考えられる。PCを用いて表やグラフを作成する課題の完了率では,A群とB群に差は見られなかった。
著者
広瀬 宗一 藤原 辰彦 牛嶋 龍一郎 高橋 宏直
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, no.672, pp.13-22, 2001

関西国際空港2期工事は, 平成11年7月に現地着工した. 2期空港島は1期空港島よりもさらに沖合での建設であり水深は深く予測沈下量も大きいため, 1期工事の約1.4も倍の埋立土量を要する. しかしながら, 全体工程の中においてこの2期工事は, 1期工事とほぼ同じ期間での施工が計画されている. この限られた期間内に工事を安全かつ円滑に実施するためには, 適切な施工展開計画の作成が非常に重要となる. したがって, 大規模な海上工事である2期工事の, 施工計画策定に際して効率的かつ多角的な検討を可能とするシミュレーションシステムを開発した. そのシステムの概要および実際の現場に適用して得られた効果等について報告する.
著者
井口 悦男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.53-79, 1958

慶應義塾創立百年記念論文集一 はじめに二 井泉の記事の基本的意義三 井泉説話にみられる英雄の變化について四 倭武天皇一考Various descriptions of wells 井泉 are seen in the Hitachi-no-Kuni-Fudoki 常陸風土記 or the Topography of the Province of Hitachi compiled in 713. These wells were introduced as fountains in the topography in question. Hitherto those wells that appear in the topography have been recognized by many of our historians as the sources of drinking water of the people in that province. However, it is apparent, in the writer's opinion, that these wells were also very important irrigation sources for the rice fields, and accordingly they were indispensable to the daily life of the provincial people. The wells in question were connected with the tales of legendaryheroes that were told among the people. The writer of this article believes that the tales introduced in the Hitachi-no-Kuni-Fudoki were those which symbolized the stabilized living conditions of the pioneers in that province and stabilized circumstances under the reigns of Mikados of the Yamato Court. It is also believed that the names of the local heroes in the ancient tales were (gradually) replaced by those of national heroes along with the changing political conditions. Such progress is well traced in the tales of wells. For example, the name of Yamato-Takeru-no-Sumeramikoto 倭武天皇 who was believed at first to be the greatest hero in the Province of Hitachi, was mentioned afterwards as the surname of Yamato-Takeru-no-Mikoto, one of the heroes introduced in the Kojiki (the "Ancient Chronicle" compiled in 712) and Nihon Shoki(the "Chronicle of Japan" compiled in 720) or believed to be the name of a hero of the Province of Hitachi, whose story came from that of Yuryaku-Tenno 雄略天皇. But these explanatory legends are not reliable. The change of the heroe's name in a tale only proves the fact that the power of the Yamato Court was increasing in the period in question.

1 0 0 0 OA 寒村行

著者
ゴールドスミス 著
出版者
鍾美堂
巻号頁・発行日
1903

1 0 0 0 OA 諸国噺

著者
二幸
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
井手 香織
出版者
東京農工大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

犬において腸管型アルカリフォスファターゼ(iALP)は、結腸よりも十二指腸の粘膜上皮細胞で多く存在し、かつ活性を有していることが明らかとなった。さらに、、細菌由来内毒素であるリポ多糖類(LPS)を脱リン酸化するという腸粘膜防御機構として重要な作用も有していることが証明された。便中 iALP濃度は犬の炎症性腸疾患症例のうち、臨床スコアの高い重度な症例において、健常犬よりも高い傾向が認められた。
著者
石田 雅生
出版者
METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
氣象集誌. 第1輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.203-210, 1912