著者
森 玲奈 池尻 良平 濱口 麻莉 北村 智
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション = Japanese journal of science communication (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
no.19, pp.3-15, 2016-06

防災教育において、知識の提供のみで十分と言えないことは周知の事実である。例えば、気象庁では警報を始めとする「防災気象情報」により重大な災害への警戒を呼びかけてきたが、住民や地方自治体が災害発生の危険性を十分に理解することに繋げられない事例、十分な避難行動に結びつかない事例もあった。基本的な情報がどこでどのように入るか、それがどのような情報であるのか、知識として人々が持っていなければ、有事、各々の状況に合わせた判断や行動につなげることも難しいと考えられる。そこで、人々の防災情報の知識を高め、その知識を行動に結びつけるために、災害についての考え方の変容を促進する教育プログラムが必要である。本研究では、大雨に対する防災情報の知識や意識の向上を目的としたワークショップを設計し、その実践の結果からワークショップの学習効果の分析を行った。It is a well-known fact that the provision of disaster prevention knowledge is not enough to disaster prevention education to the public. For example, the Japan Meteorological Agency issued 'weather information for disaster prevention', including warnings, to inform people that a serious disaster was about to occur. But, residents and local municipalities were not adequately aware about the risk of disaster, warnings failed to result in adequate evacuation procedures, in some cases. If people do not acquire knowledge about where and how to receive basic information, and what kind of information is available, it is difficult to make judgments and act according to individual situations in emergencies. To strengthen people's knowledge of information for disaster prevention and connect thisknowledge to action, there is a need for educational programs that encourage people to change the way they think about disasters. Therefore, in this study, we designed workshops with the aim of improving knowledge and awareness of weather information for disaster prevention in response to heavy rain and analyzed the learning effects of these workshops.

1 0 0 0 OA 天明令典永鑑

出版者
巻号頁・発行日
vol.[16],
著者
住井 英二郎
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.280-290, 2007-12-26 (Released:2017-04-08)
参考文献数
15

This survey presents Abadi and Gordon's spi-calculus, which is a "process calculus" (i.e., a formal language of concurrent computation) for the verification of "cryptographic protocols" (i.e., procedures for secure communication in computer networks). First, we present process calculi before the spi-calculus (CCS and the pi-calculus), introducing the notion of reaction relation and structural congruence. We then define the spi-calculus and show an example of cryptographic ptotocols, represented as a class of spi-calculus processes. After discussing the formalization of security properties (secrecy and authenticity) and multiple sessions, we conclude by referring to generalizations of the spi-calculus (Abadi and Fournet's applied pi-calculus, and a recent result by Bruno Blanchet).
著者
竹林 洋一 石川 翔吾 桐山 伸也 堀内 裕晃 北澤 茂良
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

1.認知症ケア技法ユマニチュードに着目し,BPSDに対するケア行為に意味付けし,意図感情知識表現モデルを設計した.本モデルによって,ケア行為と認知症の人との関係を評価できることを示した.2.WebベースのBPSDビューアを活用し,ケースカンファレンスを専門家と継続的に実施した.実践したアプローチによって知識や分析結果を蓄積し,継続的に評価,修正できることが示された.3.コーパス構造を活用し,ケア支援知識コンテンツとして,認知症の見立てに関する知識コンテンツ,及び認知症ケアスキルに関する知識コンテンツを開発し,認知症ケアの改善に有効であることが示された.
著者
藤谷 陽悦 内田 青蔵 安野 彰 柳田 伸幸
出版者
社団法人日本建築学会
雑誌
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 (ISSN:13414542)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.221-222, 2008-07

rights: 社団法人日本建築学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110007073335/
著者
関口 彰 嶋 暁人 井上 勝雄 伊藤 弘樹
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.49-58, 2007
参考文献数
12
被引用文献数
4

今日の携帯音響機器のデザイン評価構造を明らかにするために、市販ポータブルMD製品を対象に調査分析を行い、その評価構造を定量的に求めた。具体的には、人間の評価における上位の態度からイメージを経由する認知までの階層構造において、上位の態度から中位のイメージへの関係分析を重回帰分析で行い、態度に強く寄与する3つのイメージを抽出した。中位のイメージから下位の認知部位への関係分析をラフ集合と決定ルール分析法で行った。評価用語(態度とイメージ、認知部位)の抽出には評価グリッド法を用いた。これら得られた態度と各イメージに対して、5段階SD尺度で29種製品サンプルを評価した。このラフ集合の計算過程において、決定クラスの絞込み方法についての新提案も行った。これらの分析により、デザイン評価構造が定量的に求められた。さらに、現場デザイナーによる確認実験とデザイン案の再評価の結果、この評価構造の設計知識としての有効性と改良点についても確認した。

1 0 0 0 OA 納曾利考

著者
李 恵求
出版者
社団法人 東洋音楽学会
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
vol.1965, no.18, pp.235-242, 1965-08-20 (Released:2010-11-30)

筆者は「韓国に於ける左方楽と右方楽」 (註1) の中で、次のように納曾利に言及した。日本の右方舞の一である納曾利 (ナソリ) は (左方舞) 蘭陵王の番舞であり、又その蘭陵王は前記崔致遠の郷楽雑詠五首中「手抱珠鞭役鬼神 (即ち鞭で鬼神を追払う) 大面に相応するため、納曾利も (蘭陵王) と同じく、追儺に使用されたと解せられ、 (従って) その「 ナソリ」は韓国語の「 ナ」 (灘の義) 、「 ソリ」 (歌の義) の音読と考えられる。このように考えた筆者が、去る二月、アメリカのU ・C・L ・Aで、偶然、東儀季信氏指導の下に納曾利の舞の稽古が行われたのを見た時、この右方舞についてますます関心を持った。すなわち筆者が見た納曾利はいったい何を表現するか? その舞は何を意味するか? について考えさせられた。以下、この問題について私見を述べたいと思う。
著者
松本 じゅん子 野坂 俊弥 北山 秋雄 多賀谷 昭
出版者
信州公衆衛生学会
雑誌
信州公衆衛生雑誌
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.74-75, 2009-08

駒ヶ根市内で聞こえる音の中で、心地よく感じる音とそれらの音が聞こえる場面を調べ、駒ヶ根市の音風景を提示することとした。駒ヶ根市内に1年以上住んだ経験のある大学生73名を対象に、駒ヶ根市内で聞こえた音で心地よく感じたものやその音が聞こえた場面などをインタビューによって調べた。その結果、駒ヶ根市の音の風景には、こまくさ橋の川の音や、対象者の通う大学構内の風の音、鳥の声、鐘の音、大学周辺地域の水の流れる音の風景などが挙げられることが考えられた。
著者
山本 利一 鈴木 航平 岳野 公人 鹿野 利春
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.41-48, 2017 (Released:2017-09-10)
参考文献数
13

小学生を対象にした「プログラミング教育」は,日本国内では必修化に向け様々な取り組みが行われている.これまでの先行研究から,プログラミングを学習することで,ものごとを順序立てて考える訓練がなされ,論理的な思考力が身につくことが示されている.そこで本研究においては,小学校中学年を対象に,タブレットを用いたプログラミングを学習する指導過程について検討した.指導過程は4時間を設定し,ものごとを順序立てて考えることの大切さを学習するために行った授業実践を報告する.
著者
赤松 浩彦 Christos C. Zouboulis Constantin E. Orfanos
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.47, 1992 (Released:2014-08-12)

Testosterone(以下Tと略す),5α-dihydrotestosterone(以下DHTと略す)の皮脂腺の増殖に及ぼす影響を,人の大腿部より分離した皮脂腺を組織片培養して得られた脂腺細胞を用いて検討した.その結果,Tは濃度依存性に脂腺細胞の増殖を抑制し,一方DHTは僅かながら増殖を促進することがin vitroで判明した.皮脂腺が多数の内分泌因子によって支配されていることは周知の事実であり,個々の内分泌因子がどのように皮脂腺に影響を及ぼしているかは大変興味深い点である.この組織培養法は,個々の内分泌因子の皮脂腺に及ぼす影響を細胞レベルで,しかも定量的に扱える点で非常に優れた実験手段であると考えられた.
著者
藤田 裕邦
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.462-488,577, 1991

Fur fruhmittelalterliche Markte handelt sich um das Ansammelungen der Marktbesucher und die Funktionen der politische Herrschaft. Uber diese Frage bieten Markte des Klosters Corvey Kenntnisse in Beziehungen zwischen Grundbesitz und den Marktgrundungen. Dieses Kloster bekam Konigsurkunden uber Marktrecht zu Covey(833), Marsberg(900) und Meppen(945,946), und die Verhaltnisse des Grundbesitzes des Klosters bis zum Anfang des 11. Jahrhunderts erkennen wir durch Konigsurkunden, Traditiones Corbeienses(ein Traditionsbuch) und Heberolle(eine Zinsliste). Diese Quellen zeigen Besitzkonzentrationen an Flussen Weser, Diemel, Ems und Hunte. In deren Mittelpunkten, also zu Corvey, Marsberg, Meppen und Visbek, liegten das Kloster bzw. wichtige Kirchen, die den umliegenden Besitz verwalteten, und die obergenannte Markturkunden sind in den Zet Erweiterung des entsprechenden Grundbesitzes ausgestellt worden. So kann man auf eine raumlich-zeitliche Entsprechung zwischen Markt und grundherrlicher Verwaltung hinweisen. Aus erzahlenden Quellen konnen wir vermuten, daB sich lokaler Markthandel in diesen Verwaltungspunkte seit alter Zeit befanden. Mit den Ausstellungen der Markturkunden versuchte man Forderungen solches Handels und dazu noch Einbeziehungen von Fernhandel, was dadurch erklart wird, daB keine Markturkunde fur Visbek wahrscheinlich ausgestellt worden ist, wo es von einem FluB entfernt und also fur Fernhandel nicht geeignet ist. AuBerdem wurde durch Markturkunden versucht,Markte zu Einrichtungen mit einem Bereichherrschaft zu entwickeln, weil wir in Markturkunden eine Entsprechung zwiwchen dem Bereich der Gultigkeit der Handels- und Verkehrsrechte und dem ganzen Siedlungsrum, und einen Zusammenhang zwischen dem Markt und anderen Entrichrungen bzw. Rechte sehen.
著者
島村 忠勝
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, 2004-02-01
著者
八重樫 忠郎
出版者
日本陶磁協会
雑誌
陶説 (ISSN:05639522)
巻号頁・発行日
no.697, pp.41-46, 2011-04