著者
西田 忠男
出版者
島根大学
雑誌
島根大学教育学部紀要. 教育科学・人文・社会科学・自然科学 (ISSN:18808581)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.7-15, 2013-12-25

本稿では、第三の教育改革とも呼ばれる、昭和50年代以降から今日に至るまでの学校や教師を取り巻く教育環境の変化を、おもに制度上の変化(改革)を手がかりとして考察した。一連の変化(改革)の基本的な方針は中曽根内閣(当時)において設置された臨時教育審議会で示された新自由主義の考え方に基づくものであった。具体的な改革の内容とそこから表面化してきた新たな課題として、①教員資格の規制緩和(多様化)や学校運営の合理化・効率化が教職の専門性や同僚性を低下させているという問題、②教職のサービス産業化と教員の多忙化が教育の質の低下を招いているという問題③教育の受益者負担という流れとそれが経済格差に繋がってきているという問題、④学校教育や教師への信頼回復ための「資質向上」策と、それに対し教職の現実と専門職としての教師の「資質」の中身を捉え直す必要性という問題、があることが明らかとなった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1697, pp.102-105, 2013-07-01

秦にとって、ツバンプロジェクトは興奮の連続だった。入社以来プラスチック畑を歩んだ秦は、プラント輸出は門外漢。膨大な英文の契約文書の作成に悪戦苦闘し、世界中の銀行団から資金を調達する。
著者
Chi-Wei Lee Hung Su You-Da Cai Ming-Tsang Wu Den-Chyang Wu Jentaie Shiea
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.S0056-S0056, 2017-03-31 (Released:2017-03-28)
参考文献数
18
被引用文献数
2 20

Psychoactive drug overdoses are life-threatening and require prompt and proper treatment in the emergency room to minimize morbidity and mortality. Prompt identification of the ingested psychoactive drugs is challenging, since witness recall is unreliable and patients’ symptoms do not necessarily explain their loss of consciousness. Gas and liquid chromatography mass spectrometric analyses have been the traditionally employed methods to detect and identify abused substances; however, these techniques are time-consuming and labor-intensive. In this study, thermal desorption electrospray ionization mass spectrometry, an ambient mass spectrometric technique, was applied to rapidly characterize flunitrazepam, lysergic acid diethylamide, and 3,4-methylenedioxy-methamphetamine in drained gastric lavage fluid, and ketamine, cocaine, amphetamine and norketamine in whole blood samples. No pretreatment of the gastric lavage fluid specimens was required and the entire analytical process took less than 30 s per specimen. Liquid–liquid extraction, followed by centrifugation, was performed on the whole blood samples. The corresponding compounds were identified through matching the obtained mass spectrometric data with those provided by commercial databases. The limits-of-detection of the tested drugs in both drained gastric lavage fluid and whole blood samples are at sub ppm levels. This is sensitive enough for emergency medical application, since the quantities of medications ingested by overdosed abusers are much higher than the amounts that were tested.
著者
小野 雄大 庄司 一子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 = The Japanese Journal of Educational Psychology (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.438-452, 2015
被引用文献数
5

本研究の目的は, 中学校と高校の部活動における先輩後輩関係の構造を明らかにし, また学年や性別, 部活動のタイプやレベルによって先輩後輩関係にどのような違いが生じているのか, さらに先輩後輩関係が, 部活動の活動内容や特徴によってどの程度予測されるのか明らかにすることであった。そのため, 全国の中学生と高校生711名を対象に質問紙調査を実施した。その結果, 中学生・高校生ともに1年生が最も先輩後輩関係を感じやすい立場にあり, 中学生では男子よりも女子の方が先輩後輩関係を厳しく捉える傾向にあることが明らかになった。また, 部活動のレベルやタイプ別の検討では, 競技・コンクール等で高いレベルで活躍する部活動や, 文化部よりも運動部において, 先輩後輩関係が明確になることが明らかになった。さらに, 部活動の方針や性格等が, 先輩後輩関係の各側面を高く予測することが明らかになった。
著者
内潟 安子
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.99-103, 2002-02-01

『ぜいたく病』といわれた2型糖尿病は20世紀末になって遺伝子解析が急速に進み, 人類全体に広く分布する飢餓あるいは節約遺伝子と関連した疾患であることが明らかとなった.膵インスリン産生細胞破壊を病因とする1型糖尿病も, 20世紀末には膵特異的自己抗体の存在, 自己抗原の解明にまで辿り着き, 自己免疫機序の遮断という1次予防へと研究が進んでいる.このような進歩から糖尿病の根本的治療(たとえばある薬を内服すれば食事内容に関係なく血糖が上がらないとか, 家族歴のある糖尿病未発症者には予防薬を投与するとか)が早晩望まれ, "糖尿病治療はやっかい"というイメージがくずれることが期待される.しかし, 糖尿病が自己評価能力と密接に関連したメンタルな病気であることも考慮しなければならない.糖尿病の治療は現在自己管理という名の自己責任に負うところが大きい.自己管理の評価が即座に血糖コントロールや合併症に表れる.また一生かけて自己管理しなければならないことも大きな負担になろう.うまくできないことが患者本人の責任に帰っていき, 自己評価の低下, 自己破壊をきたす.これはさらに血糖コントロールを悪化させ, 患者QOLを低下させる合併症を進展させることとなる.将来, 画期的な治療薬が開発されても2型糖尿病の1次予防には検診が最も重要であることはゆるがない.検診結果を等閑にしてしまえば画期的治療薬もなんの役にも立たない.上記の悪循環を断つ治療がもう一方で必要となる.ここに心身医学的治療がこれからもっと糖尿病治療に必要とされる所以がある.
著者
Seyedeh Maryamdokht Taimoory John F. Trant Abbas Rahdar Mousa Aliahmad Fardin Sadeghfar Mahmoud Hashemzaei
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology (ISSN:13480391)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.31-39, 2017-04-01 (Released:2017-04-03)
参考文献数
88
被引用文献数
24

Magnetite (Fe3O4) nanoparticles, are promising inorganic nanomaterials for future biomedical applications due to their low toxicity and unique magnetic properties. However, the synthesis of these particles can often be expensive, energy intensive, and non-scalable, requiring the addition of surfactants to stabilize the material to control the particle size and avoid agglomeration. We wish to report a simple, green, surfactant-free electrochemical synthesis of these materials using a closed aqueous system at ambient temperature. Particle diameter, between 19 and 33 nm, was controlled by simply modifying the distance between the electrodes. These magnetite nanoparticles were then fully characterized using both spectroscopy and microscopy. Vibrational magnetometry indicates that as the size of the particle decreases, the magnetic hysteretic gap decreases, although for samples below 25 nm no inter-sample difference was observed. To support this experimental data, we carried out a Density Functional Theory (DFT) analysis of magnetite containing more than three iron atoms in the cluster, an essential proposition as magnetite contains three distinct iron species. These calculations were used to support the experimental observations, and closely reproduced both the experimental IR spectrum, and the XRD pattern. In vitro cytotoxicity assays showed dose responsive behavior for the nanoparticles, and demonstrated that they are non-toxic at clinically relevant concentrations; below 200 μg/mL we observed no toxicity in a 48-hour standard assay. This work represents the first DFT based simulation of this detailed magnetite cluster, and demonstrates that this sustainable synthetic method is capable of producing nanomaterials with a physical and biological profile that might make them suitable for biomedical applications. [DOI: 10.1380/ejssnt.2017.31]
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1385, 2013-09-16

有料衛星放送の世界において、わが国で唯一のプラットフォームであるスカパーは、来年以降、大きな試練が待ち受ける。当面の最大の課題は、2014年5月末で終了する東経124/128度CSによるSDTV放送の終了である。現在124/128度のSDTV放送を利用する世帯からすると、視…
著者
Kazuya Murao Junna Imai Tsutomu Terada Masahiko Tsukamoto
出版者
一般社団法人 情報処理学会
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.59-66, 2017 (Released:2017-01-15)
参考文献数
16
被引用文献数
6

There have been several studies on object detection and activity recognition on a table conducted thus far. Most of these studies use image processing with cameras or a specially configured table with electrodes and an RFID reader. In private homes, methods using cameras are not preferable since cameras might invade the privacy of inhabitants and give them the impression of being monitored. In addition, it is difficult to apply the specially configured system to off-the-shelf tables. In this work, we propose a system that recognizes activities conducted on a table and identifies which user conducted the activities with load cells only. The proposed system uses four load cells installed on the four corners of the table or under the four legs of the table. User privacy is protected because only the data on actions through the load cells is obtained. Load cells are easily installed on off-the-shelf tables with four legs and installing our system does not change the appearance of the table. The results of experiments using a table we manufactured revealed that the weight error was 38g, the position error was 6.8cm, the average recall of recognition for four activities was 0.96, and the average recalls of user identification were 0.65 for ten users and 0.89 for four users.

1 0 0 0 漫画原論

著者
四方田犬彦著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1999
著者
孫歌著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2005
著者
青木正美著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2004
著者
宮脇俊三 [著]
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1997