出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.902, pp.1-198, 2019-06
著者
酒本 高志 中島 三郎 井上 哲二 沼田 亨祐 宮﨑 信 平山 雄大 寺本 周平
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.558-561, 2015-09-25 (Released:2015-12-03)
参考文献数
13

Microgeodic diseaseの1例を経験した.症例は9歳男児.12月誘因なく右中指の腫脹と疼痛が生じ,持続するため翌年2月当科受診した.初診時,右中指中節部に腫脹,疼痛を認め,X線像で中節骨に複数の小円形骨透亮像,骨皮質辺縁不整像,MRIで中節骨骨髄にびまん性にT1 low,T2 high,STIR highの異常信号域を認めた.Microgeodic diseaseと診断し,経過観察を行ったところ,初診より3ヵ月で理学所見,X線像とも軽快を認めた.本疾患の病因は現在のところ明らかではないが,一般的には一過性の末梢循環障害説が支持されている.教科書的な記載が乏しく,本疾患に関する認識がなければ,凍傷,骨髄炎,骨腫瘍などとの鑑別が困難であり,生検など侵襲的な検査を要することもある.
著者
上田 正行
出版者
金沢大学
雑誌
金沢大学文学部論集. 文学科篇 (ISSN:02856530)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-37, 1988-02-18
著者
Satoshi IDE
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.90, no.8, pp.259-277, 2014-10-10 (Released:2014-10-11)
参考文献数
122
被引用文献数
18 25

Earthquake sources represent dynamic rupture within rocky materials at depth and often can be modeled as propagating shear slip controlled by friction laws. These laws provide boundary conditions on fault planes embedded in elastic media. Recent developments in observation networks, laboratory experiments, and methods of data analysis have expanded our knowledge of the physics of earthquakes. Newly discovered slow earthquakes are qualitatively different phenomena from ordinary fast earthquakes and provide independent information on slow deformation at depth. Many numerical simulations have been carried out to model both fast and slow earthquakes, but problems remain, especially with scaling laws. Some mechanisms are required to explain the power-law nature of earthquake rupture and the lack of characteristic length. Conceptual models that include a hierarchical structure over a wide range of scales would be helpful for characterizing diverse behavior in different seismic regions and for improving probabilistic forecasts of earthquakes.
著者
藤原 直樹 制野 勇介 八坂 有起 関 裕美子
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.301-305, 2016-05-01 (Released:2016-05-02)
参考文献数
20

【目的】小児集中治療専従医配置による診療体制の変化と患者予後との関連を検討した。【方法】当院PICUは2010年度に小児集中治療専従医による診療が導入された。前後2年間の全入室患者を対象とし,後方視的コホート研究を施行した。【結果】前期520名,後期591名が対象となり,重症児集約化の傾向が増した後期の重症度スコア(pediatric index of mortality 2,PIM2)は有意に高かった(P<0.001)。多変量解析の結果,小児集中治療専従医の存在と低いPICU死亡率との間に有意な関連が認められた[OR 0.36(95%CI 0.15~0.89),P=0.026]。PICU入室期間の短縮および侵襲的人工呼吸管理日数の減少においても,小児集中治療専従医の存在が関与していた。【結論】小児集中治療専従医配置が患者予後を含む臨床的アウトカム改善に寄与した。
著者
上倉 安代 大川 一郎 益子 洋人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.21306, (Released:2021-11-30)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

Dohsa-hou therapists assist clients through physical contact, however, this is not advisable during the coronavirus pandemic; instead, contactless Dohsa-hou is safer and more secure. In this study, we examined the possibilities of applying contactless Dohsa-hou for outpatients with schizophrenia as a self-care method and its effects on them. We administered the program 7 times for 8 outpatients with schizophrenia in a psychiatric rehabilitation center. Thereafter, they underwent a voluntary implementation period for two to three weeks at home. The results suggested that the contactless Dohsa-hou improved self-existence of mind and body (d = 0.83) notably, and slightly improved sense of independence (d = 0.49), balance of mind and body (d = 0.21), irritability and anger (d = 0.23), well-being (d = 0.39), and third-party evaluation (d = 0.29). Therefore, the study showed that contactless Dohsa-hou can stabilize the physical and mental state, even when conducted under the self-restraint period during the pandemic. This study may provide helpful information in implementing contactless Dohsa-hou for outpatients with schizophrenia amid the coronavirus pandemic.
著者
津田 誠 齊藤 秀俊
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

神経障害性疼痛はモルヒネも著効しない慢性疼痛で,その慢性化機序は依然不明で特効薬もない。代表者は,同疼痛モデル動物を用いて脊髄ミクログリアが痛みの発症に重要であることを示してきた。現在,脊髄でのミクログリアは疼痛発症期に相関した即時的な活性化を示すと理解されている。本研究では,疼痛の慢性期から活性化し始める新しいタイプのミクログリア細胞群(CD11c陽性)の神経障害性疼痛における役割を解明するため,H28年度は以下の項目を検討した。項目2 CD11c陽性ミクログリア遺伝子プロファイルと獲得細胞機能の特定セルソーターで分取した脊髄CD11c陽性細胞の遺伝子発現解析の結果,細胞貪食に関与する分子の発現が増加していた。また,リアルタイムPCRでの検証においても当該分子の発現増加を確認した。さらに,磁気ビーズを用いたMACS法により神経損傷CD11c-Venusマウスの脊髄からミクログリア細胞を分取し,リアルタイム培養細胞イメージング装置でCD11c陽性細胞のイメージングを行った。項目3 CD11c陽性ミクログリアの神経障害性疼痛における役割<1> CD11c陽性ミクログリア細胞を除去する:神経障害性疼痛におけるCD11c陽性ミクログリアの役割を明らかにするために,CD11cプロモーター制御下にジフテリア毒素受容体(DTR)を発現するマウス(CD11c-DTR-EGFPマウス)を用いて検討した。神経損傷2週間後にジフテリア毒素を脊髄くも膜下腔内投与し,その2日後にCD11c陽性細胞がほぼ完全に消失した。しかし,その一週間後にCD11c陽性ミクログリア数がわずかに回復したため,ジフテリア毒素を1週間ごとに投与することで数週間にわたり同細胞を除去する至適条件を決定した。

5 0 0 0 OA 廃園

著者
三木露風 著
出版者
光華書房
巻号頁・発行日
1909
出版者
大阪商業振興会
巻号頁・発行日
vol.昭和13年版, 1938
著者
吉川 正人 星野 義延 大橋 春香 大志万 菜々子 長野 祈星
出版者
低温科学第80巻編集委員会
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.491-505, 2022-03-31

尾瀬ヶ原の湿原植生を構成する主要な群落について,構成種の種特性や食痕の確認頻度から,シカの採食圧に対する脆弱性の評価を行った.低層湿原や低木林・河畔林の群落は,シカの採食影響を受けやすい中・大型の広葉草本または低木を多く含み,食痕の確認頻度が高かったのもこれらの生活形をもつ種であった.このことは,低層湿原や低木林・河畔林で過去との種組成の違いが大きいという,既発表研究の結果と合致していた.また,構成種の積算優占度が大きい群落ほど食痕がみられた種数も多く,シカによく利用されていると推定された.これらのことから,尾瀬ヶ原においては低層湿原や低木林・河畔林の群落で保全対策の優先度が高いと判断された.

5 0 0 0 函館市史

著者
函館市史編さん室編
出版者
函館市
巻号頁・発行日
1974
著者
橋本 雄太
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.525-530, 2015-12-01 (Released:2017-04-13)

学術領域におけるオープンデータの活用に関する議論が盛り上がりを見せつつあるが,構造化データが扱われることの少ない人文学分野においては,必ずしもオープンデータの効用は明らかではない。本稿では,従来の文化資料デジタル化事業との対比から,人文学資料のオープンデータ化には(1)資料活用の多様化,(2)研究成果の再利用促進,(3)情報探索の効率化,といった意義があることを指摘する。続いて,国内外で提供される人文学資料のオープンデータ化事例を概観し,オープンデータを活用したアプリケーションの開発事例として拙作『近デジリーダー』を紹介する。最後に,人文学分野におけるオープンデータの普及に向けた諸課題を展望する。

5 0 0 0 OA 南窗集

著者
三好達治 著
出版者
椎の木社
巻号頁・発行日
1932
著者
佐藤 嘉倫
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.20-28, 2008-01-20 (Released:2017-04-25)

Arguments about disparity in the Japanese society, from the viewpoint of studies on social stratification, have pointed out two important issues: Income disparity and disparity between regular and irregular workers. Studies on social stratification have not analyzed these issues seriously. They have studied occupations rather than income; they have implicitly assumed that workers have regular jobs. To overcome these deficiencies, this paper studies the effect of employment status -regular workers versus irregular workers- on income by analyzing the 2005 Social Stratification and Social Mobility (henceforth, SSM) Survey data. The result of regression analysis with logged income as the dependent variable and occupation and employment status as independent variables shows that employment status has stronger explanatory power than occupation does. Arguments about disparity, however, have made another claim that disparity has recently been growing. To check the empirical validity of this claim, we compare regression coefficients of two regression models using the 1995 SSM and the 2005 SSM data. The result of the comparison shows that the coefficient of regular workers had become smaller from 1995 to 2005, which means that income disparity between regular and irregular workers had shrunken. To test this result rigorously, we build a sophisticated regression model and apply it to the 1995 SSM and 2005 SSM data. In the model we fix coefficients of the model using the 1995 SSM data and add interaction terms between the survey year and each independent variable. The coefficient of an interaction term shows increase or decrease in the explanatory power of the independent variable in the interaction term depending on its sign (positive or negative). The result of the regression analysis shows that the coefficient of regular workers is negative, which means that income disparity between regular and irregular workers had shrunken over the decade. It is risky to say that income disparity has shrunk based only on these results. Rather, what we would like to say is that these results would promote fruitful dialogue between arguments about disparity in the Japanese society and studies on social stratification.