著者
横田 久司 舟島 正直 田原 茂樹 佐野 藤治 坂本 和彦
出版者
公益社団法人 大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.190-204, 2003-05-10 (Released:2011-11-08)
参考文献数
13
被引用文献数
1 3

自動車排出ガスによる大気汚染は, 幹線道路周辺などにおいて未だに深刻である。本研究では, 自動車排出ガスによる大気汚染を低減するため, アイドリング時の排出特性および停車中にエンジンを停止 (アイドリング・ストップ) した場合の排出ガスの低減効果について調査を行った。ガソリン車7台およびディーゼル車13台について, シャシーダイナモメータを用いて, 東京都実走行パターンおよびアイドリング・モードによる排出ガス測定を行った。その結果は, 以下の通りである。1. 排出ガスの排出率 (mg/s) および燃料消費率 (mL/s) を算出し, 実走行パターンとアイドリング・モード間での比較を行った。その結果, ガソリン車では, アイドリング時の燃料消費率は実走行時の47%に相当した。ディーゼル車では, アイドリング時のNOxは実走行時の30%, 同じく燃料消費率は28%に相当した。アイドリング時の排出率等は, 実走行時に比較して無視できないレベルにあることが確認された。2. エンジンが再始動するときに排出ガスの量は僅かに増加するが, 数秒から数分以上のエンジン停止により, ディーゼル車ではNOxおよび燃料消費量が低減し, ガソリン車では燃料消費量が低減することが確認された。三元触媒装着のガソリン車ではアイドリング時のNOx濃度は非常に低く, エンジン停止の効果は認められなかった。3. これらの結果を東京都内で使用されている小型貨物車の運行状況に適用したところ, アイドリング・モードによる排出ガス寄与率は, NOx3.5%, CO23.1%に達することが見積もられた。これから, 未把握の排出源として駐車中のアイドリングの実態調査が必要であることが示唆された。

1 0 0 0 国文学論考

出版者
都留文科大学国語国文学会
巻号頁・発行日
no.23, 1987-03
著者
牧駿次 著
出版者
牧駿次
巻号頁・発行日
1909
著者
土井 由利子
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.3-10, 2012-02
被引用文献数
2

近年,国内外の数多くの睡眠研究によって,睡眠障害が罹病のリスクを高め生命予後を悪化させるというエビデンスが積み重ねられて来た.世界的に睡眠研究が進む中,睡眠問題は取り組むべき重要課題として認識されるようになり,日本を含む各国で,国家的健康戦略の1つとして取り上げられつつある.このような流れの中で,過去10年間を振り返って,日本における睡眠障害の頻度(有症率)と睡眠障害による健康影響について,エビデンスをもとにレビューすることは,公衆衛生上,有意義なことと考える.文献レビューの結果,睡眠障害の有症率は,慢性不眠で約20%,睡眠時無呼吸症候群で3%〜22%,周期性四肢運動障害で2〜12%,レストレスレッグス症候群で0.96〜1.80%,ナルコレプシーで0.16〜0.59%,睡眠相後退障害で0.13〜0.40%であった.健康影響に関するコホート研究では,死亡に対し短時間睡眠で1.3〜2.4,長時間睡眠で1.4〜1.6,2型糖尿病の罹病に対し入眠困難で1.6〜3.0,中途覚醒で2.2と有意なリスク比,入眠困難と抑うつとの間で1.6と有意なオッズ比を認めた.日本国内外のコホート研究に基づくメタアナリシス研究でも同様の結果であった.以上より,睡眠障害へ適切に対処することが人々の健康増進やQOLの向上に大きく寄与することが示唆された.そのためには,睡眠衛生に関する健康教育の充実をはかるとともに,それを支援する社会や職場での環境整備が重要である.また,睡眠障害の中には,通常の睡眠薬では無効な難治性の神経筋疾患なども含まれており,睡眠専門医との連携など保健医療福祉における環境整備も進める必要がある.
著者
尾崎尚子
雑誌
精神科治療学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.583-591, 1994
被引用文献数
1
著者
井上通泰 著
出版者
巧人社
巻号頁・発行日
1935
著者
伊藤 和男 高階 和郎 杉山 輝芳
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.35, no.190, pp.119-132, 1985-04-30 (Released:2009-06-12)
参考文献数
17

Recent exploration efforts in the Akenobe Mine has lead the discovery of Chiemon Vein Swarm in the South-western deeper levels of the mine. This vein swarm, consisting of more than forty blind veins, develops mainly below -10 level except No. 5 vein and is formed in the tension fractures of basic lava, basic tuff and slate of the upper Permian Maizuru Group.No. 4 vein, the champion of the swarm, trends NW-SE and dips steeply to the north having strike and dip extension of over 470 m and 200 m, respectively. Most of the other veins, with lesser extension, follow almost similar NW-SE direction, and distribute around this champion vein as branch or parallel veins. Vein fractures are much more developed in basic lava of brittle nature, whereas they are less developed in basic tuff or slate of relatively ductile nature.The occurrences of principal veins show multiple mineralization which are summarized into Cu-Zn, Sn-W and barren quartz from early to later stages.Among these three stages, the distribution of Sn-W stage is limited in No. 4 Vein and Veins of its closest proximity.Current ore reserve calculation from this vein swarm totalled about 1.6 million tons of minable ore, averaging 1.42% of copper, 5.75% of zinc and 0.34% of tin, and still this figure has a very good possibility of remarkable increase as the exploration goes on.In addition, the discovery of this vein swarm proposed us a several new concepts on our exploraiton philosophy which would be extensively applied in the other area of the mine to disclose another blind vein swarms.
著者
対馬 勇禧
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.33, no.10, pp.1119-1123, 1997-10-01
被引用文献数
8 5
著者
守川 知子
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.62-91, 2007-01-01

1 0 0 0 OA 神話伝説大系

出版者
誠文堂
巻号頁・発行日
vol.第14, 1934
著者
松村 昌家 Masaie MATSUMURA
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 = Otemae journal of humanities (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.127-142, 2004

一八六〇年創刊の『コーンヒル.マガジン』一八六三年五月号に、「エドからロンドンまで、日本使節団とともに」という標題の記事が載っている。寄稿者は、初代駐日イギリス公使、ラザフォード・オールコックのもとで通訳生兼補佐官をつとめたジョン・マクドナルドだ。マクドナルドは、一八六二年にヨーロッパ諸国へ派遣された幕末使節団の案内係として、江戸からロンドンまで同行し、さらに四十二日間にわたる使節団の滞英期間中も常に行動をともにした。それだけに、彼の書いた使節団同行記は、使節団のイギリスまでの全行程を知る上で重要であるばかりでなく、彼らの異文化体験のルポルタージュとしても興味深いものがある。たとえば香港、シンガポール等、アジア地域における西洋文化との出会いを通じて彼らが受けた衝撃、アデンからカイロまでのパシャ専用列車での旅の体験、カイロにおけるピラミッド見学の失敗の記、マルタ島でのイギリス軍備に対する驚異と好奇の眼は、まさに日本人の異文化体験の原風景を描いたものとして、注目すべき点を多く含んでいる。ジョン・マクドナルドの「同行記」は、文字どおり密着観察から生まれた、幕末使節団に関する最初のドキュメントとして、知られざる部分をいろいろと語ってくれているのである。