著者
三塩 武徳 藤田 桂英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.7, pp.1-6, 2015-02-26

本論文では二人不完全情報ゲームである 「ガイスター (geister)」 に独自の交渉ルールを追加した 「NEGOgeister」 を対象とする.本ゲームでの交渉を有利に進めるためには相手と自分の駒の価値を相対的に正しく評価し自分の得になる選択をする必要がある.一方,教師データとなるガイスターの棋譜は極めて少ないため駒の価値を評価する関数を作成することが難しい.そこで本手法では UPP 的な概念を用いて,シミュレーション結果の差異によって相手の駒の価値を推定する.これは正体のわからない相手の駒がゲーム中どれだけの価値があるのかを評価する特徴の一つとなる.さらに,評価実験によりこの特徴が相手の駒の価値を正確に反映しているかを確認した.In this paper, we study the "NEGOgeister" including our own negotiation rules to the "geister" which is a bilateral incomplete information game. A player needs to evaluate the values of our and opponent's pieces relatively, and select the effective strategies. However, it is difficult to decide functions of evaluating the values of the pieces because the records of "geister" which is used for learning data are little. Therefore, our proposed method estimates the values of the opponent's pieces with differences of simulation results using the UPP concept. It is the one of important features to evaluate the values of unknown opponent's pieces. We evaluate and discuss them with the objective of evaluating the values of opponent's pieces, accurately.
著者
Yunyun TIAN Li TAO Siriguleng ZHAO Dapeng TAI Dongjun LIU Pengxia LIU
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
pp.15-0031, (Released:2015-11-27)
被引用文献数
15

Mesenchymal stem cells (MSCs) are one of the most promising cell populations for tissue engineering and regenerative medicine. Of utmost importance to MSC research is identification of MSC sources that are easily obtainable and stable. Several studies have shown that MSCs can be isolated from amniotic fluid. The sheep is one of the main types of farm animal, and it has many biophysical and biochemical similarities to humans. Here, we obtained MSCs from ovine amniotic fluid and determined the expansion capacity, surface and intracellular marker expression, karyotype, and multilineage differentiation ability of these ovine amniotic fluid mesenchymal stem cells (oAF-MSCs). Moreover, expression levels of differentiation markers were measured using reverse transcription-qPCR (RT-qPCR). Our phenotypic analysis shows that the isolated oAF-MSCs are indeed MSCs.
著者
山口 拓人 渡邊 伸行 續木 大介 鈴木 竜太 天野 陽子 水沼 真弓 山田 寛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.734, pp.25-30, 2003-03-11
参考文献数
19
被引用文献数
6

現在,顔の感性情報処理の問題に対する関心か高まっている.我々はそのような問題の解明にかかわる実験またはシミュレーションに利用することができる,顔情報データベースの構築を目指したブロジェクトを立ち上げた.現段階において,このプロジェクトでは,統一-された撮影環境と撮影手続きを確立し,データベースに必要な顔および表情画像の取得を開始した.特に表情は,基本6表情(喜び,驚き,恐れ,悲しみ,怒り,嫌悪)をカバーするものである.また,単純な顔画像集ではなく,顔に付随する様々なデータを利便性高く扱えるデータベースの構築を目指した支援システムの開発も進めている.
著者
番場 あやの 上村 保子 Ayano Bamba Yasuko Uemura
出版者
昭和女子大学大学院生活機構研究科
雑誌
昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 (ISSN:09182276)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.73-84, 2007
被引用文献数
1

The observer's fixation points and time spent for recognizing six basic expressions (happiness, sadness, anger, disgust, fear, and surprise) were examined, using the Japanese facial expressions composed based on the FACS (Facial Action Coding System). The fixation points were measured by means of the Eye-tracker for 11 undergraduate students and 3 graduate students of a women's university. The results showed that the longest fixation time required was at the points of eyes in all six facial expressions. Moreover, longer fixation time spent was recorded (1) at the points of a mouth in the disgust expression ; (2) at the points of a nose in the fear ; (3) at the points of eyebrows in the anger and the sadness.
著者
河野慎 米澤拓郎 中澤仁 川崎仁嗣 太田賢 稲村浩 徳田英幸
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2013-MBL-69, no.3, pp.1-6, 2013-12-12

近年 GPS が搭載されたスマートフォンや SNS の普及によって,ユーザがリアルタイムに位置情報を付加させた情報を発信できるようになってきた.これらの位置情報付き発言を収集・解析することで,人々が集まって形成されるソーシャルイベントを検出することが可能となる.ソーシャルイベントを検出するには発見と分類の 2 段階の過程があり,本研究ではイベントが発見された後の分類手法を提案する.イベントには特徴・性質として内容・規模・大衆性の 3 つがあると考え、分類軸として大衆性に着目する.位置情報を付与させて発言しているイベント参加者のフォロー関係を解析することで大衆性の推定をし,イベントの分類を目指す.本研究ではリアルタイムに解析を行えるツールを設計・実装し,大衆性の推定手法について考察を行った.

1 0 0 0 OA 採鉱設計

著者
内田鯤五郎 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1916

1 0 0 0 OA 躍進の大福岡

出版者
博多築港記念博覧会事務局
巻号頁・発行日
1936
著者
清水 雅美 安斎 育郎 福士 政広 乳井 嘉之
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.272-280, 1997-05-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
29
被引用文献数
3 5 2

チェルノブイリ事故後, 多くの国々で, キノコ中に比較的高濃度の放射性セシウムが含まれていることが注目されるようになった。キノコは生息する木や土壌などからセシウムをよく吸収し, その移行係数が高い。本研究では, 日本各地で生産された干椎茸中に含まれる放射性セシウムの濃度を分析し, 核実験およびチェルノブイリ原発事故などに伴う全国の環境放射能汚染状況を把握することを試みた。原木栽培した干椎茸を全国の都道府県より集め, 137Csおよび134Csの放射能濃度を高純度Ge半導体検出器により分析した。その結果, 3.4-33.6Bq/kgの137Csが検出された。134Csはいずれも検出限界以下であった。137Csの濃度は各都道府県の雨水・落下塵中の137Cs濃度と危険率1%で有意な相関を示した。また, 137Csの濃度は年平均気温とも危険率10%で負の相関を示したが, 原木中の濃度が把握されていないため, 気温との逆相関は見かけ上の相関である可能性もある。ちなみに, 気温と雨水・落下塵中の137Cs濃度の2変数を説明変数とした重相関係数は0.54 (危険率2.5%で有意) であった。北海道・東北, 関東, 中部, 近畿, 中国, 四国, 九州の7地域にグルーピングして分散分析を試みた結果, グループ内のばらつきよりもグループ間のばらつきが有意に大きいことが示された。気温および降下量との相関性に関する先の考察とあわせて考えると, この事実は干椎茸中の137Cs濃度がそれらの因子と関連している可能性があることを示唆するものと考えられる。
著者
物価局 編
出版者
物価局総務課
巻号頁・発行日
vol.中巻ノ1〔3〕, 1941
著者
式場隆三郎
出版者
日比谷出版社
巻号頁・発行日
1949
著者
矢守 克也
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.331-358, 2002-03

本研究は、阪神・淡路大震災(1995年1月17日)にともなう体験の記憶とその伝達をめぐって筆者が展開してきた一連研究の一部である。本研究では、震災に関連して建設された博物館が果たす心理・社会的機能について論じる。具体的には、震災後3年を経て、同震災を引き起こした震源断層である野島断層(兵庫県淡路島)の保存を主たる目的として建設された「北淡町震災記念公園(野島断層保存館)」をとりあげた。まず、同施設の建設経緯、施設展示・運営内容に関する事実経過、客観的事実・現状について集約した(Ⅱ節)。次に、筆者自身のフィールドワーク(現場観察、スタッフや見学者に対するインタビューなど)に基づいて、同施設の運営に携わる人々(館内スタッフや語り部の人々)、および、そこを訪れる人々が示す態度、行動上の特徴について列記した。あわせて、Ⅱ節で報告した個々の展示内容が果たしていると思われる機能についても言及した(Ⅲ節)。最後に、Ⅳ節では、以上の2節を踏まえて、同施設が阪神・淡路大震災の記憶とその伝達に果たす役割、および、問題点、ひいては、博物館一般が現実的な出来事の記憶とその伝達に果たす役割、および、問題点について考察を加えた。