著者
吉田 正昭
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.42, no.504, pp.1096-1101, 1976-12-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
10
著者
狩野翔 福島拓 吉野孝
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.836-843, 2011-06-30

現在,モチベーション維持に関する研究が行われている.しかし,「日常的に行わない」作業を対象とした支援は十分に考慮されていない.「日常的には行わない」作業では,「日常的に行う」作業に対して存在する「やらなければならない」という気持ちが支援対象者の中に少なく,モチベーション維持を支援することは難しい.そこで本稿では,非日常的な作業として「医療分野向け用例の評価」を対象とし,そのモチベーション維持支援を行った.その手段として,モチベーション維持支援システムにおいて,定期的なシステム機能の追加を行った.本稿では,定期的に機能を追加することによる,ユーザのモチベーション維持効果を検証を行った.本稿の貢献は次の2点にまとめられる.(1)用例評価のモチベーション維持支援システムに対し,定期的に機能を追加することはシステムを利用するきっかけになり,モチベーション維持の可能性があることを示した.(2)「自分の成果を可視化する」機能は,ユーザのモチベーション維持に一定の効果を示した.

1 0 0 0 OA 明治法令抄訓

著者
大郷穆 編
出版者
葵花書屋
巻号頁・発行日
vol.人事部 3篇, 1877
著者
山田 みき 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.55, pp.339-348, 2006
被引用文献数
1

The purposes of the present study were to construct a new self-acceptance scale which consist items regarding self-acceptance based on self and on others, and to consider it's validity. New self-acceptance items, Acceptance by others scale, Self-esteem scale and Social anxiety scale were administered to 244 university students. The main results were the following : ①Both self-acceptance based on self scale and self-acceptance based on others scale consisted of three factors: orientation, interpersonal personality and physical attraction. ②The new self-acceptance scale's construct validity was confirmed by Confirmatory Factor Analysis; and relationships between The new self-acceptance scale and the self-esteem scale, and the new self-acceptance scale social anxiety scale were proved. ③Degree of influences of self-acceptance based on self and on others upon self-esteem and social anxiety were different. This suggested that self-acceptance based on self and on others were different.
著者
金子 秀雄
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
日本油化学会誌 (ISSN:13418327)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.1049-1055,1198, 1999-10-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
17

女性ホルモン様作用を有する植物エストロゲンは現在200種類が知られており, その中でもイソフラボン類のcoumestrol, genisteinおよびdaidzeinは強い活性を示す。これらのイソフラボン類は, エストロゲンレセプターに対して高い親和性を示す。イソフラボン類は, 内分泌撹乱作用で話題となっている合成化合物 (例 : bisphenol-A, 4-nonylpheno1) よりも強いエストロゲン作用 (in vitro) を示し, また, 日本人の場合は大豆製品を通じて大量のイソフラボン類を摂取しているために内分泌撹乱作用が議論されている。一方, イソフラボン類は骨粗巻症治療, 前立腺がん予防, 乳がん予防, コレステロール低下作用等の種々の薬効があると報告され, 植物エストロゲン類のリスク/ベネフィトの両面をよりよく評価するために, さらなる分子レベルの研究の進展が期待される。
著者
山本 真弓 鷲尾 昌一 入部 久子
出版者
日本看護倫理学会
雑誌
日本看護倫理学会誌 (ISSN:1883244X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.77-85, 2015-03-20

本研究の目的は、看護基礎教育における基礎看護学実習前後の看護倫理教育の実態を明らかにすることである。2007年5月〜7月看護基礎教育機関685施設の教育担当者に45項目の倫理教育実態調査を行った。結果、有効回答は85施設、回答率12%(内訳:看護学校56、短大3、大学26)。基礎看護学実習の開講時期は1・2年次が多く、実習前の倫理教育の報告は72施設(84.7%)に比べ、実習後の倫理教育48施設(56.4%)と少ない結果であり、実習後の臨床経験に基づく教育の機会が不足していた。また看護倫理教育は科目として構築されておらず、構築する必要あり53(62%)、必要ない13(15%)、どちらでもない16(19%)、無回答3(4%)であり、大学の教育担当者と看護専門学校の教育担当者間の科目構築の必要性に関する認識にはp値0.07と有意な差はないが、差の傾向が見られた。回答者の年齢は51±8.6、臨床経験年数13±7.4である。
著者
新垣 紀子 野島 久雄
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.239-251, 2004

Pieces of information and cues left by other people's actions often help us in our daily problem solving activities. In this paper, we examined the roles and functions of HARIGAMI, or stickers, from the viewpoint of social navigation. We collected 1075 pieces of HARIGAMI from 1998 to 2004. We categorized them into cognitive and social categories, and described the situations in which these HARIGAMI were used.<br>The results indicate that HARIGAMI conveys such information as (1) traces of other people's activities, (2) most frequent uses of functions of the system on which HARIGAMI are added, and (3) environmental and system changes as time passes. By analyzing which cognitive level HARIGAMI worked on, we propose possible considerations on the refinement of the system design.<br>HARIGAMI also works as a medium of indirect communication between users of the system on which the HARIGAMI is attached. From analysis of HARIGAMI, we need a new communication channel between users of information distributed via HARIGAMI as it can be useful to prospective users of the system.
著者
安達 悠子 原田 悦子 須藤 智 熊田 孝恒 藤原 健志
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.83-99, 2014

The Center for Usability and Aging Research (CUAR) assemble data for over 170<br> community-dwelling older adults, who volunteered as an informant for usability testing<br> and research. In the course of database enrollment, they participated in a usability<br> test for an automatic coffeemaker, as a demonstration of activities in CUAR. In this<br> article, we analyzed data of 170 people aged 60 and over, for examining relationships<br> between results of usability testing of a coffeemaker and database items which includes<br> demographics information, test results of cognitive aging (e.g. MMSE, AIST-CAT),<br>and subjective evaluation on difficulty of artifacts usage. The results showed the in-<br>dependence between two errors, which were observed in over 25% participants, and<br> also errors and the task accomplishment, indicated by statistical independent and also<br> by comparing the lists of effective items in database. Some research questions which<br> should be pursued for cognitive aging and usability research.
著者
赤津 裕子 原田 悦子
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.268-278, 2008
被引用文献数
3

高齢社会の中, 機器デザインにおける高齢者対応が求められる一方, 定められた手順を操作するのではなく, ユーザが自由な目的・創意により人工物 (モノ) の持つ特性や可能性を探索しながら人工物を使用する「創発的使用 (emergent usage)」の重要性も認識され始めている. 本研究は, 単機能人工物 「Kapla (積み木)」を用いて, 創発的使用の存在の有無, ならびにその認知的加齢に伴う変化を検討するため, 高齢者と若年成人の比較分析をする実験を行った. 若年成人として大学生同性2~3人の組8組 (20名) ならびに65歳以上の高齢者2人組8組 (16名) の参加を得て, 60分間カプラを自由に利用する活動を分析した結果, 高齢者は若年成人と比較して, 目的を持たずに人工物と多様な相互作用を試すことに対して消極的であることがわかった. また, 具体的な目標を立てた上で相互作用を行うが, その際に目標によって創発的な使用が制約されていることが明らかとなった. 新しい人工物に対する利用行動に大きな加齢変化があることが示されたことから, 高齢者を主なターゲットとする機器開発において, 創発的使用をいかに支援していくべきか, について考察を行った.
著者
前田 修治
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.9-12, 2002 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7

本論文は, 角丸のうち, 平面図上で4等分した円と正方形がすべて同形で, 立面図の上下が平行な角丸の展開法について研究したものである.この形体の展開図の曲線部分を等分し, その一部を円弧とみなせば, 展開図の中心点を求めることにより, 従来の三角形法に比較すると, 容易に作図することができる.本論分では, 円弧の描き方と中心点の求め方について述べているが, 簡単な数式により, 作図の線上に三つの点を求めるだけで展開図を描くことができる.
著者
吉澤 千登勢 白鳥 孝子
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.59-66, 2005-09-19
被引用文献数
1

わが国のハンセン病患者「強制隔離」政策に関しては、従来、もっぱら「医療政策」及び「医師」という観点から論じられてきた。しかし、その歴史については、看護職の立場から検討することも大きな課題として残されている。ここでは、まず看護師たちがハンセン病患者に対して使命感をもって看護にあたりながらも、大きな人権無視を侵してきたことを確認し、そのことから浮かび上がってくる「看護倫理教育」の課題として、患者の自己決定の権利や価値を擁護する看護職の責務について検討した。看護の実践や看護教育においては、「生命倫理学」が提唱してきた自己決定という権利に対する根本的な倫理的責務を、看護師自身も担っているという倫理的自覚が十分に育っているとはいえない現況にある。看護職にある者がその責務を果たしていくためには、過去の歴史に学び、「倫理」や「看護倫理」を系統的に習得する機会を早急に構築していかなければならない。
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
林學會雑誌
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.33-34, 1927-04-01
著者
山田 恵美
出版者
日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.263-275, 2012-12-25

幼稚園の絵本コーナー内の場所(家具配置),設定(絵本の表紙の見え方)と幼児の絵本の読み方の関係を検討した。場所と読み方の関係からは,絵本コーナーには2人が並んで絵本を広げられる大きさのテーブルと,姿勢や子ども同士の位置関係をフレキシブルに変えられるくつろげるスペースの両方が必要であることが示された。絵本を介した他児との相互作用が見られ,様々な絵本の共有の仕方に柔軟に対応できる空間を用意しておくことが重要であるといえる。設定としての表紙の見えの効果については,実際に読まれる本の多くは表紙が見えるように置かれている本であり,特にコーナーが居場所として定着していない子にとってはディスプレイに飾られた絵本があることがコーナーの利用に効果を持つことが示された。