著者
大島 聖美
出版者
日本家族心理学会
雑誌
家族心理学研究 (ISSN:09150625)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.34-50, 2015-06

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年06月08日, 1934-06-08
著者
伊在井 淳子 盛口 佳宏 堀切 康正
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.1337-1340, 2014

症例は91歳女性で,繰り返す腸閉塞の治療目的に,当院へ紹介された。CTでは,骨盤内の拡張小腸内腔に気泡を含む長径3.5cmの塊状物を認めた。イレウス管を挿入し,腸管減圧後に行った小腸造影で,イレウス管先端付近の小腸内腔に,楕円形の陰影欠損を認めた。以上より,食物残渣の陥頓をきたした食餌性イレウスと診断した。食物残渣を溶解する目的で,1日計500mLのコカ・コーラゼロⓇを,100mLずつ間歇的にイレウス管先端から注入した。注入を5日間行ったところ,イレウス管の排液が著明に減少し,イレウス管先端が右側結腸まで達して,腸閉塞の解除が確認された。食餌性イレウスがイレウス管による減圧で解除されない場合,経イレウス管コーラ注入が有用な可能性がある。特に超高齢者では,手術回避の観点から考慮すべき方法であると考えられた。
著者
野田 章 想田 光 白井 敏之
出版者
プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.86, no.8, pp.461-465, 2010-08-25
参考文献数
32

ベクトルボソンの生成に向け,2次ビームの反陽子を加速器で自在にハンドリング可能な性能に向上する素粒子物理学上の必要から考案されたビーム冷却法は,確率冷却法によりこの目的を達成し,さらに電子ビーム冷却による電子・分子イオン衝突の精密研究やイオンビームの1次元オーダーリングを実現するに至っている.こうした成果をもとに,より低温の極低温ビーム(クリスタルビーム)の実現に向けて,さらに強力な冷却力を有するレーザー冷却を3次元で実現する試みが進んでいる.本章ではビーム冷却により熱を除去し,ビーム温度の軽減を図り,極低温の結晶化ビームの実現を図るアプローチの概要を紹介する.
著者
Katsuhito SONE Hideo AKIYOSHI Akiyoshi HAYASHI Fumihito OHASHI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0643, (Released:2015-08-21)

A 7-year-old female spayed Labrador Retriever was admitted to our hospital, because of cough with sputum. She was diagnosed as having canine eosinophilic pneumonia (CEP) based on blood eosinophilia, bronchial pattern and infiltrative shadow observed on thoracic radiography, bronchiolar obstruction and air-space consolidation predominantly affecting the right caudal lung lobe, as revealed by computed tomography (CT), predominant eosinophils in CT-guided fine needle aspiration and the clinical course. She exhibited a good response to steroid therapy, and the cough disappeared. The serum surfactant protein (SP)-A level increased with the aggravated symptom and decreased markedly with improvement compared with the C-reactive protein level and the number of eosinophils. We propose that serum SP-A level is a good biomarker in CEP.
著者
Mohammed ABDEL-HAKIEM Ayuko YAMASHITA Ayman ATIBA Yasuhiko OKAMURA Masaaki KATAYAMA Haroun YOUSSEF Hiroshi ISOMURA Yuji UZUKA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0233, (Released:2015-08-21)
被引用文献数
1

The pathogenesis of intervertebral disc (IVD) degeneration is not fully understood. The biomolecular signaling pathways involved in the IVD degeneration require further investigation. The aim of this study was to investigate the expression of NG2 proteoglycan in the degenerated IVD. IVD samples were obtained from 16 Dachshunds that were confirmed to have IVD herniation and subsequently underwent hemilaminectomy. The samples were subjected to histological and immunohistochemical (IHC) examination. IHC revealed positive results for the expression of NG2 proteoglycan in all examined samples. The results showed the expression of NG2 proteoglycan by the degenerated IVDs.
著者
清水昶著
出版者
小沢書店
巻号頁・発行日
1986