著者
松本 悠貴 石竹 達也 内村 直尚 石田 哲也 森松 嘉孝 星子 美智子 森 美穂子 久篠 奈苗
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 = Journal of occupational health (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.154-164, 2013-09-20
参考文献数
32
被引用文献数
2

<b>目的:</b> 睡眠は単に睡眠時間のみで良好か不良かを判断できるものではなく,睡眠の導入や維持といった睡眠の質,就寝時刻や起床時刻といった規則性まで考慮しなければならない.しかしながら,それらすべてを一度に評価できる指標は現在のところ存在しない.本研究は睡眠の規則性・質・量の3要素を評価するための質問票を独自に開発し,その信頼性と妥当性の検証を行うことを目的とした. <b>対象と方法:</b> 対象は製造業およびサービス業に従事する日勤労働者563名(男性370名,女性193名)で,平均年齢は40.4歳であった.先行研究および専門家との討議を参考に,規則性・質・量それぞれ7項目,計21項目からなる質問紙を作成・編集した.まず項目分析を行い,その後因子分析にかけて構成概念妥当性を検証した.信頼性はクロンバックα信頼性係数を算出して求めた.また,主成分分析およびクラスター分析にて標準化・分類を行い,生活習慣や日中の眠気,ストレス,持病の有無などを比較することにより,判別的妥当性の検証を行った. <b>結果:</b> 項目分析および因子分析にて,21項目中6項目が除外対象となったが,予測通り規則性・質・量の3因子構造が得られた.α信頼性係数はそれぞれ0.744,0.757,0.548であった.量因子として作成した2項目が規則性因子として抽出されていたが,それ以外は予測通りの因子として抽出された.入眠困難,熟眠障害,中途覚醒,早朝覚醒はすべて質因子として一定の負荷量を示していた.判別的妥当性については,最も点数の高いグループで健康意識が高くストレスや日中の眠気を感じていない者の割合が有意に高かった.一方で,最も点数の低いグループではストレスや持病などの睡眠障害リスクファクターを有している者の割合が有意に高かった. <b>考察:</b> 今回我々が開発した質問票にて,睡眠の規則性・質・量における構成概念妥当性が示された.しかしながら,分析過程にて不適切と判断され除外された項目や,予測していた因子とは異なる因子として抽出された項目が存在し,信頼性および内容的妥当性については課題が残った.今後これらの質問項目について再度編集・改訂し,より信頼性・妥当性を高めていく必要がある.また,年齢や性等による影響を除いたより詳細な判別的妥当性の検討も要する.
著者
中野操 著
出版者
南江堂
巻号頁・発行日
1942
著者
大澤 映二 保柳 康一 千々和 一豊 田中 一義 小澤 理樹
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

天然フラーレンC_<60>の存否は未だに定かでない。KT層、PT層など燃焼煤を含むとされる黒色古地層あるいは隕石クレーター中の岩石から抽出される炭素質中に存在するとされるC_<60>濃度は概ね0.1ppm以下で、技術的に確証を取るのは困難である。唯一高濃度に存在し、複数の分析手段を併用して確実な結果が得られたのは中国雲南省一平浪炭鉱産出の石炭であるが、情報が不正確で炭層が特定できず、追加試料は全てネガティブであったために、現地採取を行って確認を行うのが本研究費の目的であった。研究費支給期間中に地質学者を帯同して中国を3回訪問し、一平浪炭鉱のみならず中国各地から石炭サンプルを採取した。一平浪近くの隕石クレーターにも足を伸ばした。また南アフリカに存在するマグマ貫入炭層、世界最大最古の隕石クレーターにも赴いて試料を採集した。その結果以下の結果が得られた。(1)一平浪炭鉱石炭試料のみが0.3%のC_<60>/C_<70>を含み、同試料は共存異常成分として煤と酷似した構造をもつ黒鉛型ナノ炭素粒子、鉄銅硫酸塩ほか一点の未記載鉱物(おそらく高温高圧変態)を含む。またフラーレンは石炭表面に存在する、(2)他の石炭試料に関するフラーレン分析結果は悉くネガティブ。この結果から自然界で発生する衝撃波によるフラーレン生成説が浮上した。しかし、中国の炭鉱に立ち入ることが出来ず、また坑内地図も閲覧が自由にならないので、採取場所の特定は依然として不可能であった。研究期間終了後も粘り強く交渉を続け、漸く最近に至って中国煤炭勘査局が全山から系統的サンプリングを行い、採取した試料を入手することに成功した。時間飛行型質量分光器による予備分析の結果C_<60>が検出され、現在高速液体クロマトグラフによる定量分析中であり、間もなくC_<60>産出場所の正確な位置が特定できる見込みである。
出版者
山川出版社
巻号頁・発行日
2009
著者
市川 佳孝 戸井 武司
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
環境工学総合シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.93-96, 2008-07-09

Recently, it is necessary to give the additional value to a basic performance of the equipment to be lost of a remarkable difference. Then, it focus on the shutter sound of the camera in this research. It aims to give the quality of sound as an additional value by making comfortable shutter sound. In aiming at making comfortable shutter sound, sound quality evaluation is used. However, when the sound quality evaluation is repeated whenever the sound is changed by a simulation and a structural modification. Then, the regression in a sound quality evaluation result and psychoacoustic parameters is made by using regression analysis. Whether it is possible to provide the directionality of sound quality is verified without sound quality evaluation.
著者
住本 哲子
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.241-244, 1972-04-01

1 0 0 0 讃岐民俗

出版者
香川民俗学会
巻号頁・発行日
1938
著者
間通 伸一郎
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.196-197, 2009-03-17

The framework of machine game with NNTP makes us capable to solve the problem of bounded rationality.

1 0 0 0 OA 六鯨之圖

著者
米鵞 [著]
巻号頁・発行日
1847

江戸時代の日本では網を用いる独特の手法での捕鯨が盛んで、全国各地に捕鯨基地があり、大きな基地では毎年数十頭の鯨を捕獲していた。しかし漁民以外の人々には珍しい動物なので、多数の図譜が作られ、大半は転写を繰り返して拡まった。その系統は大きく4つに分かれるが、それぞれ写生の正確さが異なり、優れた図譜は少ない。当館も20点以上の鯨図譜を蔵するが、本資料は図が正確な系統に属する。描かれているのはナガスクジラ(長須鯨)、チゴクジラ(児鯨、現コククジラ)、マッコウクジラ(真甲鯨)、イワシクジラ(鰯鯨)、セミクジラ(背美鯨)、ザトウクジラ(座頭鯨)の6品(以上が「六鯨」)と、イルカ類5品。別に、セミクジラの解剖図がある。多くの図譜と同じで、いずれも著者米鵞が鯨そのものを写生したのではなく、既存の図譜の転写に違いない。(磯野直秀)
著者
間遠 伸一郎
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.25-32, 2007

There are some essential differences between the evolution of life and the evolution of society. So the Genetic Algorithms (GA) are not sufficient for the recognition of the generation and the evolution of the market, like other economic systems. There is a modeling method, called the intelligent social evolution mechanisms (ISEM), which is more suitable for describing the evolution of the society than GA. The ISEM is a mechanism of social evolution. The ISEM evolves a type of program called Non Neumann Type Program (NNTP) using human intelligence. In the case of GA, the NNTP is called the chromosome or genome. Self programming of the NNTP leads to the evolution of society. The evolution game is a sort of the multi-agent simulation. In the case of the evolution game, the players are the agents and the set of strategies is a sort of NNTP. An aspect of game in the evolution game is composed of the set of strategies of the players and the payoff matrix. The set of strategies of the players is obviously a sort of NNTP, but the aspect of the payoff matrix should be also a sort of NNTP. We can define another subset of NNTP which represents the payoff matrix. The payoff matrix is a sort of social environment. Therefore we can represent the social environment by a set of NNTP of the agents. There can be a subset which is contained in the NNTP of all agents, and we can call such NNTP-"culture". We can recognize the market as a sort of NNTP. We can also recognize the generation and evolution of the market as an evolution of the economic system. The processes of the evolution of the institution are self programming processes of the cultural NNTP. And the processes should contain (1) the problem recognition and the solution of the problem, (2) the generation of a new subset of NNTP of the agenda for the new institution as the solution of the problem, and (3) the social selection of the new NNTP. These processes are then repeated. The change of the market can be understood as an evolution of the institution of the market. And it could also be understood as an evolution of the NNTP of the market by the processes of the ISEM.

1 0 0 0 上毛民俗

出版者
[上毛民俗学会]
巻号頁・発行日
1946