著者
亀井 一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1-15, 2009-02

本論では,死を世界体験の限界と捉え,死にどのような視覚イメージが与えられているのか,また,死がどのように言語化されているのかを考察する。Iでは,18世紀後半の死をめぐるイメージ転換との関連で,ジャン・パウルの日記に記録されている死の体験を分析し,死そのものの名指し難さが意識化されているのを確認した。IIでは,モリヌークス問題を参照しつつ,ジャン・パウルのテクストにおいて不可視のモチーフが,超越的な世界を指示していることを明らかにした。IIIでは,文化史的観点から,同時代の白内障手術に潜在する民衆喜劇的な側面に光をあて,医療,宗教,文学の接点を探った。Im vorliegenden Aufsatz wird untersucht, wie man optisch den Tod als Grenzphänomen der Welterlebnisse vergegenwärtigt hat und wie der Tod zur Sprache kam. Im ersten Kapitel werden zwei Texte aus Jean Pauls Tagebuch im Zusammenhang mit den zeitgenössischen Diskursen über Tod analysiert. Dadurch wird festgestellt, wie sich der Verfasser der Schwierigkeiten im Ausdruck des Todes bewusst war. Im zweiten Kapitel handelt es sich um die Motive der" unsichtbarkeit", die auf das Jenseits weist. Dabei wird gezeigt, wie die blinde Figur, die im Molyneux-Problem auftaucht, in die literarischen Texte eingeführt wurde. Im dritten Kapitel kommen schauspielerische Momente in den Praxen der damaligen Starstecher ins Licht. Durch das Komische schließen sich die medizinische Praxis sowie die religiöse Heilsgeschichte an die Romane an.
著者
守田 了 石田 亮太郎
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2014-CVIM-193, no.4, pp.1-7, 2014-08-25

スポーツ解析では動体視力が重要であり,この測定では高速で高い精度が要求される一方で,周辺視野のような視覚も重要であり,この測定ではカメラレートでの解析で十分である.いろいろな精度で眼球運動を計測することがスポーツ解析には重要である.実際に眼球運動を計測することの重要性があっても,眼球運動を計測する装置がスポーツ時の激しい運動に耐えらないことや,コードが必要であったりするため,屋外で使えないシステムであったり,実際にスポーツ時の測定を行おうとすると困難な問題が発生する.そのため実際のスポーツ時の視点移動計測は研究室の中で測定できるものや TV ゲームを利用したものなど限定的なものに止まっているのが現状である.本研究では屋外で激しく動くスポーツに用いるカメラを用いて,スポーツ時に適用できる眼球運動計測装置を作成し,スポーツ時の眼球運動を分析し,スポーツの向上に役立てる.近年激しいアクション時の撮影に使用される小型カメラを用いて眼球運動計測装置を実現する.本研究ではテニスの競技時の眼球運動を計測し,提案する眼球運動計測装置の有効性を示す.
著者
鈴木 正将
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.37-44, 1972

1971年国立科学博物館が行なった北海道幌尻岳生物調査の採集品のうち, ザイウムシ類の標本を検討し, 3亜目・4科・7属・7種を同定し得た。その種名は次のとおりである。1) ツムガタアゴザトウムシNipponopsalis yezoensis (SUZUKI) 2) マキノアゴザトウムシSabacon makinoi SUZUKI 3) トゲザトウムシOligolophus asperus (KARSCH) 4) スジザトウムシMitopus morio (FABRICIUS) 5) ユミヒゲザトウムシLeiobunum curvipalpi ROEWER 6) ナミザトウムシ Nelima genufusca (KARSCH) 7) アカマタテヅメザトウムシ Peltonychia akamai SUZUKI, n. sp. これまで北海道(クナシリ, エトロフ島を除く)からは, 2亜目・3科・8属・9種が知られているが, 今回の採集品のうち, アカマタテヅメザトウムシ以外の6種はすべて, 北海道の他産地と共通である。アカマタテヅメザトウムシは, 北海道から初の有鉤類の発見である。同種は本州の山梨・群馬両県からも発見されたが, 北海道と本州間には, 交尾器はもとより, サイズや形態的にも僅少の差しか認められない。有鉤類は熱帯に饒産するが, タテヅメザトウムシ科は例外で, ヨーロッパや日本・韓国を含む東アジアのみから知られ, かく現在の分布は旧北区に限られている。それは本来東洋区的な要素であるが, その祖先は非常に古い地質時代にヨーロッパやアジアに進出し, そこで分化したと推察される。しかし, いまでは遺跡的動物として, 両地方の洞窟や地中にわずかに残存しているにすぎない。他の6種はいずれも典型的な旧(全)北区系要素であり, しかもすべてが本州と共通である。もっともツムガタアゴザトウムシとスジザトウムシは極度の寒地性の種で, 本州ではいまのところ日本アルプスの高所(1,500m以上)のみから発見されている。アカマタテヅメザトウムシは, 西日本産のニホンタテヅメザトウムシや韓国産の Peltonychia coreana から, 第3,4趺節の爪の分枝のもよう, および交尾器の構造などで明瞭に識別することができる。
著者
大岩 秀和
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.704-704, 2015-09-01

1 0 0 0 OA 耶馬渓案内記

著者
艸堂 著
出版者
広津商店
巻号頁・発行日
1913
著者
佐藤 昌之 村岡 浩治
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.110-118, 2013 (Released:2013-10-25)
参考文献数
15
被引用文献数
3 5

This paper is concerned with the flight controller design of Quad Tilt Wing (QTW) Unmanned Aerial Vehicle (UAV) which has Vertical Take-Off and Landing (VTOL) capability as well as high speed cruise performance. The flight controller is composed of Stability Augmentation System (SAS), which feedbacks angular velocity, and Control Augmentation System (CAS), which feedbacks the difference between attitude commands and current attitude angles. The gains of S/CAS are both scheduled by the tilt angle of the main wings of the QTWUAV since its airspeed and flight dynamics drastically change in accordance with the tilt angle. The S/CAS are designed by three steps; we first select several design points, then design the controller gains at those design points, and finally connect the gains by linear interpolation. In the design process of the controller gains, perturbed models are introduced in addition to the nominal models, and common gains for those models are designed to ensure robust control performance against modeling errors. Full transition flight from vertical take-off to horizontal cruise was successfully accomplished using our controllers.
著者
Yong Kyun Jeon Chang Ho Ha
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.737-741, 2015 (Released:2015-03-31)
参考文献数
34
被引用文献数
5 35

[Purpose] This study was conducted on adolescent subjects whose brains are still developing with the purpose of identifying the effect of 8 weeks duration of aerobic exercises on the expression of BDNF, IGF-1 and cortisol, to identify effect of aerobic exercise on the expression of cortisol, BDNF and IGF-1 related to nerve cell growth. [Subjects and Methods] The subjects were 20 junior-high school students with no history of physical illness. The students were divided into an exercise group and a control group. The exercise group performed 3 treadmill exercise times per week for 8 weeks. The exercise time for the consumption of 200 kcal was calculated and the exercises were performed by each individual for 8 weeks. [Results] The exercise group showed statistically significant in increases serum BDNF and IGF-1 after 8 weeks, but cortisol showed no significant change. There were statistically significant differences between the groups in serum BDNF and IGF-1 after 8 weeks, but the difference in cortisol levels was not significant. [Conclusion] We found that long-term regular aerobic exercises has a positive effect on the enhancement of serum BDNF levels at rest and IGF-1 of adolescents who are still undergoing through brain developments.
著者
間遠 伸一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

進化ゲームはゲームとGAの枠組みに立脚しているが,ゲームとGAはともに関数パラダイムに立脚しているため,それが認識論的障害となってAIの方法を十全に用いることを妨げている。この問題を解決するためには,オートマタパラダイムに転換し。ゲームとGAにかわって,マシンゲームとISEMを用いなければならない。これらの新しい方法は,真にAIを必要としているため,AIの主要な研究対象のひとつにできるだろう。

1 0 0 0 OA GABA生成装置

著者
水野 英則
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1_40-1_41, 2009-01-01 (Released:2011-02-14)

1 0 0 0 OA モデル漫画

著者
木村 敏雄
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.2-3, 1982-03
著者
橋本 崇
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.1064, pp.91-117, 2012-12