著者
岸本 昭
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.14, no.139, pp.264-269, 1965-04-15
被引用文献数
1

Kamaboko is a heat-coagulated fish paste containing some salt, sugar, starch and flavor, and is one of the favorites of Japanese people. The rupture properties of Kamaboko, such as the breaking strength and the breaking elongation, are considered as one of the most important factors in evaluating the commercial quality of this product. The quality of Kamaboko has been estimated in terms of pastelike compactness which in Japanese is known as "Ashi". This in reality embodies rheological properties. The results of ranking Kamaboko on market by "Ashi" or compactness have shown that this is closely ralated to its being hard, but not so much so as to be tough, and also to its being fit for chewing chear cut. The organoleptic scores for the Kamaboko, how hard it is, were found to be related to the gel strength, the elastic energy stored in the specimen before breaking. On the contrary, the evaluation of Kamaboko being fit for chewing clear cut has not yet been breaking. On the contrary, the evaluation of Kamaboko being fit for chewing clear cut has not yet been established. The data for the creep in a simple shear, the stress relaxation in extension and the damped free oscillation in torsion of commercial Kamaboko have shown that this is considered to be a thermorheologically simple material and a slightly crosslinked rubbery material which exhibits no viscous flow. The results of stress relaxation of fresh fish meat paste were expressed as : [numerical formula] where &fnaf; is the stress at time t,&fnaf;_10 the value of &fnaf; at t=10sec, a and k the constants, and t the time, respectively. The stress relaxation measurements were made for the meat paste heated at various temperatures and heating time. It was found that the values of &fnaf;_10 increase and those of k decrease with increase of temperature and heating time. The measurements of the viscosity of the fish muscle extracts were made at various velocity gradients. The relation between the viscosity, η, and the velocity gradient, D, followed the de Waele-Ostwald law: η=K D^n where K and n are constants. Moreover, the viscosity,η, of fish muscle extracts at constant velocity gradient was found to be related to the concentration C as : η_<D=2> = kC^m.
著者
鈴木文太郎 著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1922
著者
東 達也 西井 龍一 加川 信也 大桃 義朗
出版者
滋賀県立成人病センター(研究所)
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-11-18

1)MeAIBの18F標識体である[18F]NMeFAMPの合成は、収率約20%、合成時間約90分、放射化学的純度99.9%以上で順調だったが、品質検定、急性毒性試験等までは行えていない。2)従来法であるオンカラム加水分解法に比し、我々の導入したtwo-pot蒸留法やone-pot蒸留法を用いた新しい固相抽出技術による18F標識体FACE合成法は高品位で安価で簡便な合成法として高い評価を得た。倫理委員会承認後、健常ボランティアおよび担癌患者で実施し、肝腫瘍患者でのFDGとFACEを併用したPET検査の結果は日本核医学会の英文誌Annals of Nuclear Medicineに掲載された。

1 0 0 0 OA 我が家の工作

著者
杉浦基史郎 著
出版者
文修堂
巻号頁・発行日
1943
著者
木庭 康樹
出版者
広島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究では、21世紀の新たな教育文化の創造に向けて、まず、身体彫刻やボディアート,スポーツ映像や身体文学、伝統舞踊などの身体表現に見られる感性教育的効果を考察し、それらの身体文化が学習者の感情表現を豊かにするだけでなく、生活世界におけるポジティブな身体認識にも寄与することが明らかとなった。また、現在最もポピュラーな身体運動文化であるスポーツについては、スポーツ運動とスポーツ行為の区別およびスポーツ文化の教材化の方法について、それらの全体像を提示することができた。
著者
蘇山閣 製
出版者
蘇山閣
巻号頁・発行日
1940
著者
森慶三郎 著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1925
著者
水谷通治 著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
vol.標示藥法之部, 1926

1 0 0 0 OA 香料の研究

著者
農商務省商工局 編
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1918
著者
大迫 一史
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

マアジ鱗ゼラチンから高い物性を有する可食性フィルムを調製する方法について検討した。マアジ鱗から抽出温度および抽出時間を変えて得られたゼラチン溶液に可塑剤としてグリセロールを添加して,これを一定の湿度および温度下で乾燥させることによりフィルムを調製した。70℃で1時間抽出したものが歩留まりが高く(2.5%),また,それから調製したフィルムが最も高い引っ張り強度と引っ張り伸び率を示した。また,フィルムの物性はゼラチン溶液の乾燥温度にも影響され,低温で乾燥させたものの方が,高温で乾燥させたものよりも高い物性を示した。これら物性の違いは,ゼラチン中のα-ヘリックスの含量に依存することが推察された。
著者
原田昌紀
雑誌
bit,
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.8-14, 2000
被引用文献数
2
著者
原田 昌紀
出版者
共立出版
雑誌
Bit (ISSN:03856984)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.22-28, 1999-12
著者
高橋 俊守 加藤 和弘 上條 隆志
出版者
日本生態学会暫定事務局
雑誌
日本生態學會誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.167-175, 2011-07-30
被引用文献数
2

時系列的に観測した衛星画像を用いて、三宅島2000年噴火後の植生の変遷をモニタリングした。1994年から2009年にかけて、JERS-1/0PS及びTerra/ASTERによって観測された16時期の画像を用い、噴火前1時期および噴火直後2年まで、噴火後3~5年、噴火後6~9年の3時期分のNDVI画像に集成した。これらのNDVI画像をもとに、ISODATAクラスタリング法により教師無し分類を行った結果、NDVIの変遷パターンを分類することができた。分類された画像では、噴火後もNDVIの値が相対的に高く、噴火に伴う植生被害が相対的に少ない地域が認められた。これらの地域は樹林地を示しているが、NDVI値は徐々に減少する傾向が続いていた。一方で、噴火後にNDVI値が著しく減少し、その後増加に転じている、草地を示すグループが認められた。NDVI値の変化が植生のどのような変化に対応しているか検証するため、三宅島南西部の阿古地区において、噴火後に継続して実施されている11地点の植生調査の結果をもとに対応関係を評価した。植生構造を高木層、亜高木層、低木層、草本層に分け、それぞれの階層の植被率を合計した値とNDVIとの相関分析を行った。この結果、それぞれの階層の植被率を合計した値とNDVIにはいずれの時期においても有意な相関関係が認められた。ただし、それぞれの階層の植被率とNDVIの相関関係は、植生変遷の過程とともに変化し、一定でなかった。

1 0 0 0 理科会粋

出版者
東京大学
巻号頁・発行日
vol.日本醸酒編, 1883

1 0 0 0 OA 剛健

出版者
草津町公民学校校友会
巻号頁・発行日
vol.大正15年9月号, 1926