出版者
内務省警保局
巻号頁・発行日
vol.昭和3年, 1940
著者
中尾 央
出版者
京都大学文学部科学哲学科学史研究室
雑誌
科学哲学科学史研究 (ISSN:18839177)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.27-48, 2013-02-28

For the last three decades, the gene-centrism have been criticized not only in philosophy of biology but also in some other scientific fields. Evolutionary developmental biology, ecological developmental biology, and medicine have emphasized "epigenetics" (i.e., researches on epigenetic interactions) to explain novelties or variations of traits, and some argue that epigenetic researches are a kind of "revolution" against the gene-centrism. A stronger criticism can be found in developmental systems theory: Some advocators argue that we cannot determine the specific causes of trait formation, and that the gene-centrism is cleary wrong. This article focuses on researches on genomic information especially in medicine and argues that we should distinguish between empirical and methodological gene-centrism, and the latter can be still defended. Actually there have been discovered many statistically relevant genes for some specific diseases especially in genome-wide association studies, and they promote further epigenetic or developmental studies, suggesting that methodological gene-centrism is useful in these cases.
著者
鮫島 正道 大塚 閏一
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.129-144, 1987-06-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
19
被引用文献数
2 4

19目44科111属162種(亜種を含む)430個体の日本産および外国産鳥類の成鳥の晒骨標本を作成し,方骨について,形状,方骨と隣接骨との連結方法,含気孔の位置と数などを主眼として検索し た.1)方骨の形状は,鳥類分類上の目•科内ではほぼ一致した.しかし,一部の目で目内変異が認められ,カワセミ科では科内変異が顕著であった.2)方骨と隣接骨の連結方法も鳥類分類上の目内でほぼ一致したが,一部に目内変異•科内褒異が認められた.3)方骨と隣接骨との四つの関節状態はそれぞれ相関関係がみられ,一つの関節が強い関節状態を示せば他の三つの関節も強い関節を示し,弱い関節のものは,他も弱い関節を示す傾向がみられた.4)方骨の各部位の観察で変異が最も少ないのは,含気孔の位置と数の形質であった.5)方骨の形状は生活型分類での鳥類の嘴の適応諸型との関連性が強く,目の異なるカツオドリとカワセミ,フクロウ類とワシタカ類などはそれぞれ非常に類似する方骨を有した.
著者
井原 なみは 入戸野 宏
出版者
広島大学大学院総合科学研究科
雑誌
人間科学研究 (ISSN:18817688)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.37-42, 2012

In Japan, the word kawaii ("cute" or "adorable" in English) has become difficult to define because it is widely used for describing various objects. This study attempted to find common psychological factors in the feelings of kawaii toward different types of objects. Both male and female university students (N = 180) rated their feelings on six 5-point scales after imagining a scene in which they encountered each of four types of kawaii objects: objects with baby schema (e.g., infants, baby animals), humans (e.g., women, smiles), inanimate objects (e.g., accessories, sweets), and idiosyncratic objects (e.g., lizards, mushrooms). The scales consisted of two adjectives ("kawaii," "infantile"), two scales of approach motivation ("want to be closer to it," "want to keep it nearby"), and two scales of nurturance motivation ("want to help it when it is in trouble," "want to protect it"). Results show that kawaii and infantility ratings were correlated with each other only moderately. Partial correlation analyses revealed that higher kawaii ratings were associated with higher approach motivation, but not with higher nurturance motivation, across four categories. The findings were inconsistent with the baby schema hypothesis, which holds that the feeling of kawaii is linked with caregiving and protection for the young and the weak. Rather, the results suggest that the scope of kawaii is not limited to baby schema and that the feeling of kawaii can be better conceptualized as a positive emotion with strong approach motivation.
著者
Ko Jae-Jung
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2009-03-23

新制・課程博士
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.305, pp.94-95, 2002-06-14

切り土法面に擁壁を設置するために測量していた測量士が,法面の崩落に巻き込まれて負傷した事故をめぐる訴訟の判決が2002年1月18日,那覇地方裁判所名護支部で下された。判決では,施工を担当した下請け会社に加え,工事の発注者の責任も認めた。事故の概要被害者が指示した作業で崩壊 事故が起きたのは,1993年3月9日。
著者
堀田 健一 岩田 彰 松尾 啓志 鈴村 宣夫
出版者
電子情報通信学会情報・システムソサイエティ
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.545-553, 1992-03-25
被引用文献数
37

一般にニューラルネットが大規模になると,結合数が急速に増加し,また学習の収束が困難になるなどさまざまな問題が生じる.これを改善するために我々は,ベクトル量子化ニューラルネットと階層型ニューラルネットを組み合せたCombNETと名づけたネットワークモデルを提案している.しかし,前段のベクトル量子化ニューラルネットにおけるカテゴリーの大分類が均等にならないという問題が生じた.本論文ではこの問題を解決する手法として,自己増殖型ニューラルネットと呼ぶベクトル量子化ニューラルネットを考案し,このネットワークを適用したCombNET- IIを提案する.このネットワークの利点は二つある.まず第1に,前段で各グループに属するカテゴリーがほぼ均等になるように分割されることである.また第2には,分類するカテゴリーの増減にニューロンの数を柔軟に対応させて変化する点にある.今回はこのCombNET-IIをJIS第1,2水準印刷漢字の識別に適用し,前段における大分類の様子,カテゴリー数の変動に対する能力および識別率の検証を行った.

1 0 0 0 短歌至上

出版者
藤浪會
巻号頁・発行日
0000