1 0 0 0 登記研究

出版者
帝國判例法規出版社
巻号頁・発行日
1947
著者
工藤 一嘉 坂上 実
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.361-382, 1984-10-20

1983年日本海中部地震の発生に伴ない,震央から270kmも離れた新潟県下の大型石油タンクから石油が溢流した.地震により石油が溢流することは,石油コンビナートの耐震安全性を考える上で極めて重要な問題であり,盗流の原因となったスロッシングの発生状況,地震動の特徴について検討した.新潟における本震の地震観測記録類には,それぞれ欠陥があり,正確な地震動を把握できなかったが,以下のような特徴が見い出された.1.溢流の生じたタンクのスロッシング周期,8~11秒における速度応答は少なくとも100cm/sec以上で200cm/secは超えない.2.最大地動変位は10cmから20cmの間である.3.長周期で大振幅の地動変位は,表面波としての特徴を有し,新潟における厚い堆積層による増幅を受けた結果である.スロッシングに対する基本的理解は,新潟のデータを大勢としては説明するが,スロッシングが異常に大きい例もあり,基木的理解に検討を加える余地が残されている.溢流を発生させないために設定されている入力地震動レベル(速度応答=100cm/sec)は,全国平均で見れば相当安全側に考慮されていると言える.しかし新潟の事例から,地域性を含めたより詳細な規準値の設定が要請される.
著者
白 尚燁
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 = Journal of the Center for Northern Humanities (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.103-119, 2013-03-31

Most of the Tungusic languages have two forms (inclusive/exclusive) in the first plural pronoun, depending on whether it includes the addressee or not. It is possible to divide the previous works on the morphological analysis of Tungusic inclusive forms into the following two ways: 1) Tungusic inclusive consists of the first and second person pronoun, 2) it is composed of the first person pronoun with plural suffix in it. Reexamining these two studies above, this paper aims to clarify the morphological structure of inclusive in Tungusic by focusing on inclusive forms in the personal pronoun, declension and personal suffix. In conclusion, it is presumed to be difficult to determine how to reconstruct the base element of Old Tungusic inclusive forms since there is no solid phonological correspondence to prove it at the present stage. However, the chance that Tungusic inclusive has the plural suffix in it is considered to be high like some previous works mentioned. In addition, there have been some previous studies on inclusive or inclusive-like function with plural suffix in other Altaic (Mongolic, Turkic). Therefore, there may be a possibility in composing inclusive or inclusive-like function of using the plural element in the Altaic languages.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.573, 2013-08-12

国土交通省は、土木施工管理技士や建築施工管理技士などの技術検定試験の受検資格要件を2014年度から緩和する。1級技術検定では、高卒者が主任技術者要件を満たした後に必要な実務経験期間を5年から3年に短縮する。7月26日に開いた中央建設業審議会・社会資本…
著者
吉村 晶子 田所 諭
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会梗概集
巻号頁・発行日
no.26, pp.103-106, 2010-06

Establishing a national response system for Urban Search and Rescue (US&R) is now on the way in Japan. This paper reports a survey on Disaster City^<[○!R]>, which is a world-famous comprehensive US&R training facility constructed and build and operated by TEEX (Texas Engineering Extention Service) in Texas, U.S.A. As the result, the key points of facility components, arrangements, layouts are shown with the system to run the facility, and the unique characteristic of US&R training facilities are specified. Discussions are made on the constraints and advantages of introducing such kind of training facility in Japan, and the necessity to consider training resources in a system together with the actual response resources is shown.
著者
Mehmet Ali Kaygin Özgür Dag Mustafa Günes Mutlu Senocak Hüsnü Kamil Limandal Ümit Aslan Bilgehan Erkut
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.225, no.2, pp.103-108, 2011 (Released:2011-09-10)
参考文献数
22
被引用文献数
3 16

Artrial fibrillation is the most common arrhythmia that occurs after coronary bypass grafting operation with the rate of 30%. Atrial fibrillation is associated with hemodynamic instability, strokes, and prolonged hospital stay. Pericardial effusion is a risk factor for atrial fibrillation after cardiac surgery, and it occurs commonly in the posterior area during the post-operative period. The aim of this prospective study was to demonstrate the effectiveness of posterior pericardiotomy in reducing the incidence of atrial fibrillation. This prospective randomized study was carried out on 425 patients undergoing a coronary artery bypass grafting in our clinic between August 2009 and February 2011. There were 276 male patients and 149 female patients. These patients were randomly divided into two groups; posterior pericardial incision was performed in 213 patients (pericardiotomy group), while any pericardial incision was not performed in 212 patients (control group). Atrial fibrillation occurred more frequently in control group (62 patients, 14.6%), compared to the pericardiotomy group (14 patients, 3.1%; p < 0.0001). The incidences of early pericardial effusion, late pericardial effusion, and tamponade were also significantly higher in control group. Moreover, posterior pericardiotomy was associated with the decreases in the duration of stay in hospital and intensive care unit. In fact, the total hospital costs were lower in the pericardiotomy group. In conclusion, posterior pericardiotomy is an effective and safe technique that reduces early pericardial effusion, atrial fibrillation, length of stay in hospital, and hospital costs after the coronary artery bypasses grafting.
著者
小山 富士雄
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は平成20年から3年に亘って開発した「LCB式組織の健康診断法」を発展させて、モノづくり分野における安全文化向上に関する実証と普及に関する研究及び医療分野とサービス分野への適用研究からなる。実証研究は大手化学産業のグループ会社や大手ガラス会社で具体的に組織改善が進められている他、ISOマネジメントシステムの補完を目的として電気・電子業界でも導入が始まったことは、産業界でも注目されることとなった。この他、医療・介護分野やサービス特に金融分野についてエラー防止に関する手法の開発、想定外の事態対応として東電福島第一原発の組織管理の評価や今後のレジリエンスの具体的な手法について提言を行った。
著者
津田 勝利 松井 嘉孝 川端 昭子 田北 雅夫 宮崎 隆治 清水 賢一 上田 義夫 砂川 正興 竹永 昭雄
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, 1974-06-25

63才,男子30才よつ約27年間某アスベスト工場に勤務,昭和41年1月せき,たん,呼吸困難を訴え当科受診し胸部レ線像の結果,右上野に結核病巣を伴うアスベスト肺結核と診断され入院を含む通院加療にて肺結核は陳旧化した.しかし,昭和46年10月の胸部レ線像にて左上野に異常陰影が出現し,約1年後には直径3cm大の腫瘤陰影を呈し,諸検査の結果扁平上皮癌と診断されたが,肺機能その他の面から手術不能にてMMC総量40mg投与および対症療法を施行するも一般状態悪化し昭和48年3月11日死亡した.
著者
大野 寿子 石田 仁志 河地 修 木村 一 千艘 秋男 高橋 吉文 竹原 威滋 中山 尚夫 野呂 香 溝井 裕一 山田 山田 山本 まり子 渡辺 学 早川 芳枝 藤澤 紫 池原 陽斉 松岡 芳恵
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

「異界」を、「死後世界」および「時間的空間的に異なった領域」をも指し示す、古来より現代に至る人間の精神生活の「影」、「裏」、「奥」に存在しうる空間領域と定義し、その射程をクロスジャンル的に比較考察した。文字テクストのみならず、音楽・図像における「異界」表現、精神生活内の「異空間」としての「異界」、仮想空間、コミュニケーション上の他者としての「異界」等、「異界」という語と定義の広がりとその広義の「異界」に潜む、何でも「異界」にしてしまう現代日本語の危険性を考察した
著者
木目沢 司 和田 健之介 レイ トーマス 下原 勝憲
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.439-440, 1997-09-24

デジタル生態系Tierraにおいては仮想生命体(デジタル生物)自身が進化することによって環境が変化し, その変化した環境に適応できた個体がより多く子孫を残す。Tierraにおいて進化するプログラムの具体的な機能は自己複製に関するもののみであり, それ以外の機能の創発は見い出されていない。本研究では自己複製以外に仮想的なモデル世界での適応機能を持ったシステムを検討する。仮想3次元空間で形状が成長・進化する生物(樹木)をつくり, 形態形成を記述した遺伝コードの進化の可能性を検討した。すなわち, Tierraにおけるエネルギー資源のアナロジーの代りに仮想的な日光を, 物質・空間資源のアナロジーの代りに樹木を成長させるためのフィールド(土地)を与え, これらの資源をめぐってより環境に適応した樹形を生成する個体がより多く生き残るシステムを作成した。以下では, 本研究で使用したシステムを説明し計算結果を示す。
著者
高橋 裕一 川島 茂人
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.1217-1221, 1999
被引用文献数
12

スギ花粉の総飛散数を予測する方法として,前年と前々年との夏期気温の差を用いた予測法を検討した.全国9地点におけるスギ花粉の実測総飛散数と予測総飛散数との相関はいずれの地点においてもr=0.84を越えた.7月の平均気温との相関が高い地点が多かったが,中には8月の最高気温,8月の平均気温あるいは7月の最高気温との相関が高い地点もあった.検討した135例のうち101例(75%)で実測総飛散数と予測総飛散数との差が1000個/cm^2以下であった.各地点で多く飛散した方から3年間について予測誤差を調べたところ,その誤差は40%以下で,その平均は17.5%であった.従来行われてきた前年の気象からの予測では過大評価になった大飛散年の翌年の予測が正確にできた.以上からこの総飛散数の予測方法は実用化できると考えられる.
著者
Tomohiro Takaki
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.437-444, 2014-02-15 (Released:2014-03-11)
参考文献数
200
被引用文献数
18 162 32

The phase-field method has recently emerged as the most powerful computational tool for simulating complicated dendrite growth. However, these simulations are still limited to two-dimensional or small three-dimensional spaces; therefore, to realistic and practical dendritic structures, it is crucial to develop a large-scale phase-field simulation technique. This review discusses the phase-field modeling and simulations of dendrite growth from the fundamental model to cutting-edge very-large-scale simulations. First, phase-field models for the dendrite growth of pure materials and binary alloys and their histories are summarized. Then, models and studies of interface anisotropy, polycrystalline solidification, and solidification with convection, which are very important in dendritic solidification, are reviewed. Finally, by introducing very-large-scale phase-field simulations performed recently using a graphics processing unit supercomputer, the power, potential and importance of the very-large-scale phase-field simulation are emphasized.