著者
Takashi UNO Kouichi ISOBE Naoyuki UENO Ataru FUKUDA Satoshi SUDO Hiroaki SHIROTORI Isao KITAHARA Takanori FUKUSHIMA Hisao ITO
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.449-454, 2010 (Released:2010-07-29)
参考文献数
12
被引用文献数
12 3

The objective of this retrospective study was to report initial results of CyberKnife stereotactic radiotherapy (SRT) boost for tumors in the head and neck area. Between March 2008 and August 2009, 10 patients were treated with SRT boost using CyberKnife system due mainly to unfavorable condition such as tumors in close proximity to serial organs or former radiotherapy fields. Treatment sites were the external auditory canal in two, the nasopharynx in one, the oropharynx in three, the nasal cavity in one, the maxillary sinus in two, and the oligometastatic cervical lymph node in one. All patients underwent preceding conventional radiotherapy of 40 to 60 Gy. Dose and fractionation scheme of the Cyberknife SRT boost was individualized, and prescribed dose ranged from 9 Gy to 16 Gy in 3 to 4 fractions. Among four patients for whom dose to the optic pathway was concerned, the maximum dose was only about 3 Gy for three patients whereas 9.6 Gy in the remaining one patient. The maximum dose for the mandible in one of three patients with oropharyngeal cancer was 19.7 Gy, whereas majority of the bone can be spared by using non-isocentric conformal beams. For a patient with nasopharyngeal cancer, the highest dose in the brain stem was 15 Gy. However, majority of the brain stem received less than 40% of the maximum dose. Although a small volume high dose area within the normal structure could be observed in several patients, results of the present study showed potential benefits of the CyberKnife SRT boost.
著者
片桐 洋一
出版者
関西大学国文学会
雑誌
国文学 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.14-27, 1998-03-10
著者
Shtangeeva Irina Ayrault Sophie Jain Jinesh
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
Soil science and plant nutrition (ISSN:00380768)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.877-883, 2004-12

Uptake of scandium (Sc) by wheat seedlings was studied during 6-d germination of wheat seeds in Sc supplemented medium and during 1-week growth of wheat seedlings germinated under normal conditions in soil amended with Sc. The most significant increase in Sc content in the seedlings was observed during germination of seeds in Sc supplemented medium. Transfer of the seedlings to normal soil resulted in a decrease of Sc level in upper plant parts, but Sc concentration in roots remained rather high. Scandium bioaccumulation caused variations in concentrations of Na, K, Ca, and Zn in different parts of the seedlings. The least variations were observed in leaves.
著者
Shtangeeva Irina Ayrault Sophie Jain Jinesh
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
Soil science and plant nutrition (ISSN:00380768)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.877-883, 2004-12-01
参考文献数
26

Uptake of scandium (Sc) by wheat seedlings was studied during 6-d germination of wheat seeds in Sc supplemented medium and during 1-week growth of wheat seedlings germinated under normal conditions in soil amended with Sc. The most significant increase in Sc content in the seedlings was observed during germination of seeds in Sc supplemented medium. Transfer of the seedlings to normal soil resulted in a decrease of Sc level in upper plant parts, but Sc concentration in roots remained rather high. Scandium bioaccumulation caused variations in concentrations of Na, K, Ca, and Zn in different parts of the seedlings. The least variations were observed in leaves.
著者
片桐 俊彦 小長井 一男
出版者
Institute of Industrial Science The University of Tokyo
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.717-722, 2011

東京メトロ株式会社の委託を受け,1976年以降東陽町並びに新木場において地震観測を実施している.これらの観測点は2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって液状化の被害が起きた東京湾岸地区の近くに位置する.また,新木場では洪積層内で地震記録が得られている.ここに東陽町並びに新木場の観測概要および地震記録について報告する.[本要旨はPDFには含まれない]
著者
新名史典
雑誌
海洋と生物
巻号頁・発行日
vol.107, pp.434-440, 1996
被引用文献数
2
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.685, pp.95-97, 2011-10

2011年3月11日、東日本大震災の一連の地震によってコスモ石油の千葉製油所(千葉県市原市)で液化石油(LP)ガスのタンクが倒壊した。その衝撃で配管が破損、漏れたLPガスに着火し、火災に至った。配管の破損部に通じる遮断弁が開いた状態で固定されていたことからLPガスが漏れ続け、鎮火までに約10日を要する大事故となった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.558, pp.42-45, 2002-10-07

限られた予算の中で、攻めのIT投資を増やす——。今、多くの企業が直面している難問をいち早くクリアした企業がある。一時は深刻な経営危機に直面した日産自動車だ。同社は1999年春から全社的なコスト削減を断行、IT関連のコストにも大きくメスを入れた。3年前は予算の9割を占めていた既存システムの保守・運用費を5割に減らした。
著者
幕内 博康
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.105, no.9, pp.1299-1308, 2008 (Released:2008-09-05)
参考文献数
62
被引用文献数
2

欧米ではBarrett腺癌の増加が著しく,本邦でも報告例が増加している. Barrett食道癌の発生母地であるBarrett食道はSEBEを含めても集検例の6.1%,医療施設の受診例では20.1%であった. 欧米では,Barrett食道からの腺癌の発生は0.5%,食道癌全体の半数をしめているが,本邦ではまだ少なく,われわれの施設で食道癌全体の0.9%を占めるに過ぎず,1973年から2005年までの報告例は431例であった.Barrett腺癌についてその診断面では,拡大内視鏡やNBI,治療面ではEMR, ESDが進歩·普及しつつある. Barrett食道の発生,定義,Barrett腺癌の発生,サーベイランス,精密診断,治療法など,まだまだ数多くの問題点が残されている.
著者
河野 辰幸
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.102, no.2, pp.170-175, 2005 (Released:2005-06-06)
参考文献数
46

バレット腺癌においても,外科治療の意義は確実な局所コントロールとリンパ節を系統的に郭清できることによる根治性の追求にあり,食道扁平上皮癌での治療経験が参考となる.その侵襲の大きさと術後生ずるかもしれないQOLの低下が問題である.内視鏡治療は転移に対しては無力であるが,表在性病変に対する内視鏡切除術の局所制御能は外科切除術に匹敵し,原発巣の詳細な組織学的評価が可能であるなど,粘膜内に止まる可能性のある限局性病変に対しては常に第一段階治療法の役割を担う.逆流防止手術や内視鏡的アブレーションなど,バレット上皮の消褪や腺癌への進展予防における役割についてはなお一定の見解が得られていない.
著者
朝井 均 岡 博子 緒方 和男 市吉 誠 田中 一雄
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.14, no.7, pp.1029-1038, 1981 (Released:2011-03-02)
参考文献数
23
被引用文献数
1

腹部症状を主訴として来院した外来患者に対し超音波検査をfirst screening検査として検討した結果, 胃癌症例28例中12症例において胃X線内視鏡検査などに先がけて胃癌診断をすることができた.Borrmann分類での描出率はII型20% (1例), III型36% (5例), IV型86% (6例) であり浸潤型の胃癌症例, とくにIV型において高率に超音波診断が可能であった.胃壁に沿って全周性に癌が浸潤している症例においては, いわゆるpseudokidney signを捉えることにより胃壁肥厚像を証明でき, 粘膜側からの情報だけでなく筋層, 漿膜側の情報も得ることが可能であるといえる.以上, これまで超音波診断のアプローチがほとんどなかった胃病変に対しても他の諸検査の弱点を補う検査法として十分期待される.
著者
片山 正樹 Masaki Katayama
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.1-11, 1984-09-20
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windowsプロ (ISSN:13468308)
巻号頁・発行日
no.98, pp.14-16, 2005-05

▼2〜3年前は高根の花だったテラ(T)・バイト級ストレージの価格が,大幅に下がっている。シリアルATA/ATAハードディスク搭載製品が台風の目だ。▼低価格製品であっても,部門サーバー用やバックアップ用には性能や信頼性は十分だ。Tバイト単価30万円のストレージなら,ハードウエアRAIDだけでなく,コンポーネントの冗長構成などが可能である。

1 0 0 0

出版者
「指」発行委員会
巻号頁・発行日
no.406, 1985-07