著者
田中 佐代子
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
Suzuki Taizo Ikehara Masaaki
出版者
Springer International Publishing
雑誌
EURASIP journal on image and video processing (ISSN:16875281)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, 2013-12
被引用文献数
8 2

The discrete cosine transforms (DCTs) have found wide applications in image/video compression (image coding). DCT-based lapped transforms (LTs), called fast LTs (FLTs), overcome blocking artifacts generated at low bit rate image coding by DCT while keeping fast implementation. This paper presents a realization of more effective integer FLT (IntFLT) for lossy-to-lossless image coding, which is unified lossless and lossy image coding, than the conventional IntFLTs. It is composed of few operations and direct application of DCTs to lifting blocks, called direct-lifting of DCTs. Since the direct-lifting can reuse any existing software/hardware for DCTs, the proposed IntFLTs have a great potential for fast implementation which is dependent on the architecture design and DCT algorithms. Furthermore, the proposed IntFLTs do not need any side information unlike integer DCT (IntDCT) based on direct-lifting as our previous work. Moreover, they can be easily extended to larger size which is recently required as in DCT for the standard H.26x series. As a result, the proposed method shows better lossy-to-lossless image coding than the conventional IntFLTs.
著者
金谷 麻理子
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
直江 俊雄
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
大原 央聡
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2008-2012
著者
岡出 美則
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(B)2009-2012
著者
Shibata Yasushi
出版者
ASEAN Neurological Association
雑誌
Neurology Asia (ISSN:18236138)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.413-414, 2013-12

This is the report of a patient with cluster headaches preceded by back pain. The patient's back pain was provoked by arm and shoulder movement. Mild back pressure caused severe back pain and, as a result, he could not lie in a supine position. His back pain was usually mild, however he sometimes experienced severe stabbing and aching pain. We diagnosed the back pain as allodynia. We Herein discuss the diagnosis of back pain in this case and its relationship with cluster headaches.
著者
石崎 和宏
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
西平 賀昭
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
Yoshizawa Yuichi Honda Shin-ichiro Shibuya Akira
出版者
Elsevier
雑誌
Molecular immunology (ISSN:01615890)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.216-219, 2014-02
被引用文献数
4

Antibody exerts various immune responses via binding to Fc receptors expressed on immune cells. Although several reports have demonstrated that IgM prevents autoantibody production, the role of IgM Fc receptors is largely unknown. To analyze the involvement of Fcα/μR (CD351), an Fc receptor for IgM and IgA expressed on B cells and follicular dendritic cells (FDCs), in IgM-mediated suppression of autoantibody production, we generated mice deficient in Fcα/μR on the background of MRL/MpJ-Faslpr/lpr (Fcamr−/−Faslpr/lpr) mice. Fcamr−/−Faslpr/lpr mice showed significantly lower titers of IgG autoantibodies against double strand (ds) DNA, histone and cardiolipin in the sera than did Fcamr+/+Faslpr/lpr mice. Moreover, Fcamr−/−Faslpr/lpr mice showed higher survival rate at the ages of 28, 32 and 40 weeks old, compared with Fcamr+/+Faslpr/lpr mice. These results suggest that Fcα/μR enhances, rather than suppresses, autoantibody production.
著者
竹田 正幸 定兼 邦彦 坂本 比呂志 瀧本 英二 坂内 英夫 稲永 俊介 喜田 拓也 畑埜 晃平 井 智弘 中島 祐人 成澤 和志
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

爆縮とは工学用語で,爆発の圧力が;外側ではなく内側へ集中する現象をいい,通常では得難い物理現象を発生させるために利用される.本研究では,膨れ上がるデータを爆発的に凝縮することにより,(i) データ量削減, (ii) データ処理の高速化,(iii) 知識獲得の三つを達成する基盤技術の確立を目指し,これを情報爆縮 (information implosion) と名付けた.情報爆縮基盤技術の確立のために,(A)高速データストリーム圧縮アルゴリズム,(B)圧縮データ上の高速データ処理アルゴリズム,(C)大規模データ解析アルゴリズムという3つの研究項目をおいて研究開発を行い多くの成果を得た.
著者
呉 念聖
出版者
早稲田大学語学教育研究所
雑誌
ILT NEWS (ISSN:02863545)
巻号頁・発行日
vol.91号, pp.107-116, 1992-03
著者
楽亭西馬 縮訳
出版者
延寿堂
巻号頁・発行日
vol.初編之上, 1869
著者
大城 卓寛 塩谷 あや 横谷 浩爾 佐藤 友紀 柴崎 好伸 佐々木 崇寿
出版者
Showa University Dental Society
雑誌
昭和歯学会雑誌 (ISSN:0285922X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.121-129, 2002-06-30

ヒト乳歯の生理的歯根吸収の細胞機構を調べるため, 破歯細胞における液胞型H<SUP>+</SUP>-ATPase, カテプシンK, MMP-9, RANKLの免疫組織化学的発現を調べた.H<SUP>+</SUP>-ATPase, ライソゾーム性のタンパク分解酵素であるカテプシンK, MMP-9はそれぞれ, アパタイト結晶の脱灰と1型コラゲンの分解に重要な酵素群である.さらにRANKLは, 破骨細胞の形成と機能発現に重要な調節分子の一つである.破歯細胞は吸収中の歯根象牙質表面に, 波状縁と明帯を広範囲に形成した.免疫電子顕微鏡像では, 液胞型H<SUP>+</SUP>くATPaseの発現を示すコロイド金粒子の分布が破歯細胞の空胞の限界膜と波状縁の形質膜に沿って観察された.破歯細胞におけるカテプシンKは, 空胞内, ライソゾーム内, 波状縁の細胞間隙, および吸収面の象牙質表層の基質に観察された.破歯細胞におけるMMP-9の発現はカテプシンKの発現と類似していた.RANKLは象牙質吸収面に局在する単核の間質細胞と破歯細胞の両方に見出された.これらの結果から, (1) 破歯細胞はH<SUP>+</SUP>-ATPaseによるプロトンイオンの能動輸送によるアパタイト結晶の脱灰, そして (2) カテプシンKとMMP.9の両方による象牙質1型コラゲンの分解に直接関与しており, (3) 破歯細胞の分化と活性は, 少なくとも部分的には, RANKLによって調節され, さらに (4) RANKLは吸収組織において単核の間質細胞と破歯細胞自身によって生成されていることが示唆された.このように, ヒト乳歯の生理的歯根吸収における細胞機構は破骨細胞性骨吸収機構と極めて類似していることが明らかとなった.