著者
濱田 浩美 北川 義人 Hamada Hiromi 北川 義人 キタガワ ヨシヒト Kitagawa Yoshihito
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.371-380, 2010-03

山中湖は,山梨県甲府市の南東約39km,富士山の東北東約15kmに位置し,富火山の噴火によって流出した鷹丸尾溶岩流が河川を堰き止めて形成した堰止湖で,富士五湖の中で標高が最も高く,湖水面積が最大の湖である。本研究では,年間を通して,湖心の鉛直分布の定期的な測定,主要イオン濃度分析,およびpH4.8アルカリ度測定を行った。また,全面結氷する年を特定するため,積算水温を算出した。これらの観測結果から山中湖における水温・水質の季節変化,結氷および水収支を明らかにした。The Lake Yamanaka-ko is located about 39km southeast of Kofu-City, Yamanashi Prefecture, and about 15km east-northeast of Mt. Fuji. The lake was formed by the natural damming of rivers the Takamaruo lava flow that began to flow by the eruption of the wealth volcano dammed up and stopped. The altitude above the sea level is the highest among the Fuji Five Lakes and the area of the lake is also the largest among them. In this study, I conducted through the year the periodical measurement of the plumb distribution of the heart of the lake, main ion density analysis and pH 4.8 alkalinity measurement. In addition, I calculated multiplication water temperature to specify the age when the lake is frozen entirely. From these observation results, I clarified the seasonal change of the water temperature of the Lake Yamanaka-ko, the freezing, and the water income and expenditure.
著者
原口 芳博
出版者
福岡女学院大学
雑誌
福岡女学院大学紀要. 人間関係学部編 (ISSN:13473743)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-57, 2005-03-31

スウェーデンで創始されたボディナミクスについて紹介した。これは心理療法の中でも、身体心理療法 (Body Psychotherapy) に分類されるアプローチである。それは心と身体は同調し、連結していると考える立場であり、心と身体に主体的に関わり両者をつなぎ、全体のバランスを図り、自他に対する肯定感を志向するものである。その発達理論である「性格構造 (Character Structures)」の概要を述べた。その内容は胎児期から12歳までを、「存在、ニード、自律、意志、愛と性、意見、連帯と行動」という7つの発達段階に設定し、各段階を前期と後期に分類し、それらの各時期に顕著な身体面と心理面の特徴を明確にしたものである。臨床面で関わる場合には、クライアントがこの性格構造のどの特徴を持っているかを理解した上で、その特徴に応じた援助を行うことについても若干触れた。
著者
南條 正巳 井上 貴佳 菅野 均志
出版者
日本粘土学会
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, 2003-03-28

垂木台地は雲仙普賢岳東北東の中腹にあり,1990-1995年の噴火活動で黒ボク土の上に薄い火山灰と火砕流堆積物が堆積している.これらの特性を比較すると火砕流堆積物は粗砂以上の粗粒物質が多く,火山灰は砂+シルト画分が主であった.黒ボク土は砂画分が40 50%であったが,粘土画分も約30%含まれ,酸性シュウ酸塩抽出Al+Fe/2含量は2.0%以上,リン保持量85%以上と米国農務省の化学性に関するアンディック土壌基準を満たした.
著者
石田 仁
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.489-496, 2006-09-25 (Released:2009-08-07)
参考文献数
14

積雪時の地表面温度の特性を明らかにする目的で,超音波積雪深計によって観測された積雪の有無と地表面温度(1時間インターバル)との関連について検討した.その結果,積雪時の地表面温度は,0.5±1.0℃(平均±標準偏差,最小-0.4℃,最大3.2℃)であった.地表面温度3.2℃以下,前後5時間の標準偏差が±0.22℃以下の条件を積雪下とみなした場合の積雪の有無の判定的中率は95%であった.この判別条件を用い,2003年10月上旬から2004年6月下旬までの一冬季間,富山県下の暖帯から高山帯に至る主要森林タイプ19地点で林床の地表面温度の計測を行い積雪日数の推定を行った.その結果,各地点の積雪日数は,暖温帯常緑―落葉広葉樹林:22.5日/年,暖温帯落葉広葉樹林:58.4~104.5日/年,温帯落葉広葉樹林:113.3~158.6日/年,温帯針広混交林:150.3~158.7日/年,温帯―亜高山移行帯林:167.0日/年,亜高山帯林:214.5日/年,高山帯林:200.4~207.1日/年と推定された.暖帯から亜高山帯の森林では,標高と積雪日数の間に高い相関関係が認められた.
著者
棚部 一成 小畠 郁生 二上 政夫
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.124, pp.215-"234-1", 1981-12-30
被引用文献数
2

北海道の上部白亜系産のNostoceratidae, Diplomoceratidae両科に属する異常巻アンモナイト5属8種の成長初期の殻形態を記載し, その古生物学上の意義を考察した。諸形質のうち, 縫合線と連室細管の位置は初期段階でも安定し, どの種も前者は式ELUIで, 後者は外殻側に存在する。またDiplomoceratidae科のScalarites 3種(うち1種はS. ? sp.)は成長初期に強いprorsiradiateなくびれを伴った直線状の殻を有する点で, 幼期に同様なくびれのないNostoceratidae科の類とは区別できる。この特徴的な初期殻はDiplomoceratidae科の他の類にも存在する(WRIGHT and MATSUMOTO, 1954)ことから, 同科の属性の1つとみなせる。他の形質のうちでは, 特に螺環の巻き方が変異に富み, 同一種の個体発生中でも複雑に変化する。その変異幅は巻貝類のそれに比較でき, RAUP (1966)のパラメータを用いることにより(1)平巻型(2)旋回型(3)旋回軸変換型の3群に区分できる。しかし記載種と似た巻きを示す類は別の系統の類にも存在する。Eubostrychoceras japonicumとNeocrioceras spinigerumに同定した個体では, ごく初期に胚殻と約1巻の螺環からなる正常巻のアンモニテラが識別された。アンモニテラは明瞭なくびれ(nepionic constriction)を境に異常巻の螺環に続く。他の種においても, 観察結果から同様のアンモニテラの存在が示唆される。なお表面装飾は異常巻段階に入って出現する。以上の事実や他の正常巻・異常巻類にも類似の内部構造を持つアンモニテラが認められていることから考えると, アンモニテラは卵中で形成された可能性が高い。おそらく異常巻類の孵化直後の"正常型"幼体は一時的な浮遊生活を営み, 以後底生型の生活に適応していったと想像される。
著者
大野 朋子 加我 宏之 下村 泰彦 増田 昇
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.603-608, 2002-03-30
被引用文献数
14 9

本研究は,岸和田市における竹林の拡大特性を調査した。その結果,1968年に竹林数567箇所,総竹林面積2,134,600m^2, 1978年に竹林数619箇所,総竹林面積2,535,000m^2, 1992年に竹林数773箇所,総竹林面積4,210,700m^2,を示し竹林の拡大は明らかで,特に1978〜1992年の拡大が顕著である。拡大特性は標高50〜100m,傾斜度5〜10°,傾斜方位は南南東で面積拡大を示し,標高O〜50m,傾斜度0〜5°,傾斜方位は東北東で箇所増加と平均竹林面積の減少傾向を示した。
著者
高橋 咲江 長谷川 忍 柏原 昭博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.470, pp.35-40, 2009-02-28

就職活動中の学生にとって,自分の専門性と類似した社会人がどのような就職活動を行ってきたか,また入社した企業に対してどのような考え方を持ち,活躍の場を得ているのかといった経験情報を参考にすることはキャリアプランを描く上で重要になる.こうした経験情報を得る手段の一つとして,学生は着目している企業の社員訪問を行うが,パーソナルコネクションを駆使し,アポイントを取って有用な情報を得ることは地理的・時間的制約が非常に大きい.本研究では大学生とそのOB・OGをメンバとした,経験情報の共有によるパーソナルコネクション構築のためのSNSの開発を行った.本SNSは,OB・OGと就職活動中の学生間のパーソナルコネクションの構築を支援し,メンバ間でOB・OGの就職活動中や入社後の経験情報の共有を図る機能を有している.ケーススタディの結果,本SNSによってOB・OGからの経験情報の提示が促進され,学生は就職活動に有用な経験情報が得られることが示された.
著者
岡村 幸代 平松 清志
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-12, 2013

<p>The aim of this study is to show, through its focus on changes of impressions, mood, and emotion, how reading aloud storybooks in places of child-raising support has a psychological effect on participating mothers.</p><p>The participants in the study were 106 mother/child pairs (106 mothers) who participated in classes held at community centers within a city (total of 4 locations). In terms of the study procedures, a survey was conducted after establishing the following groups: a "read-aloud with children" group (mothers participate in group storytelling with their children), a "read-aloud without children" group (only the mothers participate in group storytelling), and a "solo-reading" group (mothers are given storybooks to read by themselves). Both before and after the reading activity, the SD method was employed to measure impressions towards the activity, and the survey was carried out using a shortened Japanese version of Profiles of Mood States (POMS), as an index of mood and emotion. Moreover, after completing the activity, a newly-developed questionnaire―The Read-aloud Participation Scale―was administered as an index of degree of involvement in the activity, and a factor analysis was conducted.</p><p>Based on Read-aloud Participation Scale scores, two groups were created; an "Involved group" (with above average scores) and an "Uninvolved group" (scores lower than average). An analysis of variance for the three factors of "participation state," "activity context," and "involved/uninvolved" indicated a main effect for "activity context" for all scales apart from the POMS "vigor" subscale. A main effect for "involved/uninvolved" was only observed for the "vigor" subscale, where post-hoc analysis indicated higher scores for the involved group. No main effects of "participation state" were observed on any of the POMS scales. Interactions were observed for "participation state" and "activity context" for a POMS subscale of "tension/anxiety" and a Total Mood Disturbance (TMD) score calculated by subtracting the vigor scale from the sum of negative subscales. Post-hoc analysis showed that "tension/anxiety" scores were significantly lower for the "read-aloud without children" and "solo-reading" groups, indicating a shift towards lower tension and anxiety. No significant increases or decreases were observed in the "tension/anxiety" scores for the "read-aloud with children" group.</p><p>These results indicate that mothers can experience changes in impressions, mood, and emotion through participating in read-aloud activities. Furthermore, with regard to the involved/uninvolved contrast, more involved mothers tended to be more active. Considering type of participation, the "read-aloud with children" group had higher "tension/anxiety" scores compared to both the "read-aloud without children" and the "solo-reading" groups. This suggests an effect on general mood stability. One reason for this effect may be that in the "read-aloud with children" group, where the mothers engaged in the activity together with their children, the mothers may be more concerned for or pay greater attention to those around them, due to participating with their children.</p>
著者
蒋 再興 江村 裕介 檜垣 泰彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.450, pp.173-178, 2011-02-24
被引用文献数
1

実際の履修データをもとに,履修漏れ回避と授業選択の効率化,そして学生白身が存在を知ることのなかった「興味がある授業」との出会いの機会提供を目的として,協調フィルタリングを用いた授業推薦システムのプロトタイプ開発を行った.情報検索分野におけるF尺度を用いた評価により,推薦する授業の妥当な表示件数を確認し,また,授業推薦システムに関するアンケートを行った結果,90%のユーザーが「興味がある授業」を発見できたと回答した.授業の推薦順位が上がるにつれ嗜好一致率が増加する傾向を示したものの,その一方で上位の推薦授業における嗜好一致率が理論値より低い値を示し,システムが満たすべき要件の一部に問題点が残った。
著者
直原 幹 市川 真澄 山神 眞一 宮本 賢作
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.14-21, 1997-08-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
41

The location of the stance during the standard position (Chudan-no-kamae) in Kendo measured from skilled Kendo players (n=28) were divided in the two types, high grade type (=HG) and middle grade type (=MG), according to the trained career (=Dan-i and playing career) of them. The length, width and left foot angle made from vertical line estimated from the location of the stance were compared between HG and MG. The differences of equilibrium between HG and MG were studied in student Kendo players (n=10). The parameters of equilibrium determined by analyzing the center of the foot pressure were the displacement of the body sway and the body sway area. These parameters were compared between HG and MG. The length of the stance (cm/Height) was shorter significantly (p< 0.05) in HG (=0.12±0.03)than in MG (=0.15±0.05). In the width and left foot angle of the stance, there was no difference between HG and MG, respectively. The displacement of the body sway was shorter significantly (p< 0.01) in HG than in MG. As the total period kept standing, mean value of the displacement in HG (=716.6mm) was 14% shorter than in MG (=830.6mm). In the body sway area, there was no difference between HG (=28.9± 13.1cm2) and MG (=30.9 ± 17.0cm2). These results suggest that the equilibrium in Kendo posture correlate closely with the length of stance. In the present paper, correlation between biomechanical properties of the different stance types in Kendo players and skill levels of them are also discussed.
著者
高宮 広土
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.283-301, 1998-12-30

日本列島における稲作に関するテーマのなかで, 最も関心を持たれているテーマのひとつは「水稲稲作のルート」であろう。今日, 日本列島への水稲稲作のルートとして, 大別して, 北方説, 江南説, および南方説の三仮説が提唱されている。現時点において, 江南説が最有力視されているが, 他の二仮説も100%否定はされていない。本論では, そのうち, 「海上の道」説としても知られている南方説の検証を試みる。柳田国男による「海上の道」説提唱以後, この説は多くの研究者を惹きつけてきた。その大きな要因は, おそらく柳田国男という民俗学者が提唱したことおよびこの説が研究者に大きなロマンを抱かせるからであろう。本論では, まず, 柳田説を含む南方説の可能性を考古学的および民族・民俗学的・植物学的資料等をもとに概観した。その結果, 考古学的資料からは「海上の道」説を強く支持するという資料は得られなかったが, ここ十数年ほどで蓄積した他の分野による資料は南方からイネが本土へ導入された可能性を示唆するものであった。次に, 沖縄先史時代における植物遺体分析をもとに柳田の「海上の道」説を検討した。弥生&acd;平安並行期前半の遺跡である高知口原貝塚(弥生期)および同期後半の遺跡である那崎原遺跡(8&acd;10世紀)においてフローテーションを実施し, 回収された炭化植物遺体の同定を試みた。結果は, 考古学的資料と同様に「海上の道」説を否定するものであった。