著者
Masanori KOBAYASHI Miho WADA Tatsuya HORI Eiichi KAWAKAMI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0545, (Released:2014-01-16)
被引用文献数
3 10

Superoxide dismutase (SOD) activity in flushings from oviducts and uterine horns of 8 anestrous, 5 estrous, and 7 diestrous bitches was measured. SOD activity in oviductal fluid in estrous bitches was significantly higher than that in anestrous and diestrous bitches (P<0.01). SOD activity in uterine fluid of diestrous bitches was, however, significantly higher than that in anestrous and estrous bitches (P<0.01). Additionally, sperm collected from normal dogs were incubated in MEM and in MEM containing SOD (SOD-MEM) for 24h. The percentages of sperm with viability, motility, and hyperactivation in SOD-MEM were higher than those in MEM. SOD produced in oviduct and uterus may be able to maintain or improve sperm quality and fertility in the dog.

1 0 0 0 OA 抱月全集

著者
島村抱月 著
出版者
天佑社
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (文芸評論), 1919

1 0 0 0 長崎郷土誌

著者
北野孝治 著
出版者
長崎市小学校職員会
巻号頁・発行日
1911

1 0 0 0 歴史地理

著者
日本歴史地理学会 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.68(5), no.442, 1936-11

1 0 0 0 歴史地理

著者
日本歴史地理学会 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.73(5), no.472, 1939-05
著者
伊藤 永悟 藤本 貴之
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.3, pp.1-6, 2012-10-05

テキストコミュケーションにおいて感情の伝達を支援する 「顔文字」 は近年、数多くのパターンが提案され様々な表現が可能となった。本論文では顔文字により受け取る感情の種類・度合いの定量調査によるデータベースを構築し、それに基づく顔文字コミュニケーション支援システムを試作する。Emoticons support to convey emotions on text-communications. It becomes many kinds, today. It allows using accurately. In this paper, we construct a database of emoticons and make a prototype system about assisting to use emoticons.
著者
宮田 篤人 岩橋 直人 槫松 明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.520, pp.87-92, 2001-12-13

本稿では, 人との自然な言語コミュニケーションの基盤となる相互信念を, ロボットが発話理解過程を通して学習する方法について述べる.本方法では, 相互信念は, 複数の信念と, 各信念が人と共有されている確信の強さを示す重み付けによって, 表現される.学習される相互信念は, 音韻, 語彙, 文法, 行動コンテキストの影響, およびその他の非言語的な信念からなる.実験により, はじめは簡単な言語知識しか持たないアームロボットが人と言語と行動を介したインタラクションを通して相互信念を学習し, 断片的であいまいな発話を状況に応じた相互信念を用いて適切に理解して行動できるようになることを示す.本方法は, 人とロボットのインタラクションにおいて, 言語処理と身体性を反映した認知処理の融合を実現しており, より自然なコミュニケーションの実現のための新しいフレームワークを提供するものと考えている.
著者
鈴木 宏宗
出版者
国立国会図書館
雑誌
国立国会図書館月報 (ISSN:00279153)
巻号頁・発行日
no.600, pp.20-29, 2011-03
著者
山本春太郎 編
出版者
山本春太郎
巻号頁・発行日
1894
著者
小西可東 著
出版者
皆兵舎
巻号頁・発行日
1910
著者
岡村 俊亮 椋本 介士 和田 忠浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.242, pp.119-124, 2012-10-10

船舶衝突警報システムは,船舶が,岸壁或いは他の船舶に異常接近した際に警報を発し,操舵者に衝突回避を促すシステムである.本稿では,WSN(Wireless Sensor Network)端末のRSSI(Received Signal Strength Indicator)測定機能を利用した小型船向けの安価な衝突警報システムを提案する.また,動的に変化する対象物との距離を,RSSI系列から漸近的に推定するためのアルゴリズムを提案する.このアルゴリズムを用いた衝突警報システムの性能は,水上実験結果から得られた電波伝搬モデルに基づくシミュレーションにより評価される.
著者
成見 哲
出版者
分子シミュレーション研究会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.72-75, 2012-04-30 (Released:2013-04-30)
参考文献数
2

CUDA を使ったGPGPU を始める際に,「そもそも対象とする計算コードをGPU で実行すべきかどうか」,「とりあえずはGPU 化したが今後最適化すれば速くなる可能性があるかどうか」を見極めることはなかなか難しいことです.ここでは,GPU での高速化で注意すべき点に重点を置き,独自ツールの紹介を交えて解説します.