著者
山口 裕史 寺地 重巡 高橋 文穂 奈倉 理一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.573, pp.63-65, 2005-01-14

地球環境観測として人工衛星を用いた観測の重要性が認識されてきた.人工衛星による観測では, 観測対象を広く, 長期的にかつグローバルに観測でき, 人工衛星が搭載する高分解能カメラにより, 三次元情報を抽出することが出来る.本稿では, 多方向撮像による複数枚のステレオ画像から三次元解析を行う手法として, 不可視領域を少なく, 対応点検出精度の向上を図るとともに, 雑音が存在する場合での三次元情報抽出の精度向上について検討をする.
著者
眞野 美穂
出版者
関西看護医療大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

状態文の統語構造の通言語的な解明を目指し、叙述の類型という観点から日韓英語の分析を行った。その結果、各言語において状態文は一律の性質を持つわけではなく、叙述の類型つまり文の意味機能により様々な統語現象での差異が観察されることが明らかになった。状態文の統語的特性は述語の意味だけではなく、生じる構文の機能の違いにより決定されること、また状態文と出来事文の関係についても類型的な観点から新たな知見を得た。
著者
国民工業学院 編
出版者
国民工業学院
巻号頁・発行日
1944
著者
小出 あつみ 山内 知子 大羽 和子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.397-404, 2007-12-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究は,貯蔵及び加熱調理後のアンセリン(Ans)とカルノシン(Car)の含有量およびDPPHラジカル捕捉活性の変化を,ブロイラー(B)・三河赤鶏(M)・名古屋コーチン(K)肉を用いて明らかにした。屠鳥後32時間以内の肉に含まれるAnsとCar量は鶏の種類,部位,飼育状態によって異なった。塊状の胸生肉を7日間冷凍貯蔵(-80℃)してもAnsとCar量は変化しなかったが,ミンチ状の肉を冷凍貯蔵し解凍するとAnsとCarの合計量が有意に増加した。BとK胸ミンチ肉を加熱調理した場合,Ans+Car量は真空調理と茹で加熱(茹で汁を含む)後で減少しなかったが,電子レンジ,蒸し,焼きおよび揚げ加熱後で減少した。DPPHラジカル捕捉活性は,B肉の真空調理,蒸し,茹で,揚げ加熱後では減少しなかったが,電子レンジ加熱で有意に減少し,焼き加熱で有意に増加した。K肉はB肉の変化とほぼ類似した傾向であった。
著者
村上 周三 山口 信逸 浅見 泰司 伊香賀 俊治 蕪木 伸一 松隈 章 内池 智広 橋本 崇
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.13, no.25, pp.191-196, 2007-06-20
被引用文献数
1

CASBEE-UD, a new member of "CASBEE family", is developed to assess the environmental efficiency of planned projects consisting of multiple buildings and public areas. Its particular emphasis is on the outdoor environment and compound function of group of buildings. This tool inherits the general framework of other CASBEE tools, such as the assessment by BEE defined as the quality of buildings performance divided by the environmental load. It enhances well-balanced planning of urban projects, so that it can contribute to the realization of sustainable cities.
著者
芹沢 浩 雨宮 隆 伊藤 公紀
出版者
Japanese Association For Mathematical Sociology
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.405-420, 2011

エントロピーに関しては,その増減を支配する2つの重要な法則がある.外界から隔絶された閉鎖系で成り立つ熱力学の第2法則と物質やエネルギーが絶えず出入りする開放系で成り立つエントロピー生成率最大化(MEP)の原理である.前者はエントロピー増大の法則として以前よりよく知られているが,後者は近年の非平衡熱力学,複雑系研究の成果として得られた新たな知見で,社会科学の研究者の間で,その存在を知っている人はそれほど多くない.エントロピーについて深く理解するためには双方を熟知している必要があり,前者だけではエントロピーの破壊的な側面は理解できても,創造的な側面は見落とされてしまう.本論文はあまり知られていないMEP原理に焦点を当て,それを社会科学に移植する試みである.簡単な人間社会モデルによってMEP原理の基本的な考え方を説明した後に,社会現象においてもこれが機能すると仮定し,地球上に存在する社会形態の多様性とMEP原理の関連を考察する.
著者
駒田 真由 横山 直 湯浅 貴裕 添田 真司
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.810-816, 2013-12-31 (Released:2014-01-15)
参考文献数
2

東海大学医学部付属病院(以下,当院と略す)は東日本大震災に対する医療支援活動を石巻市で2011 年3 月27 日〜5 月2 日まで行った。今回,その際に薬剤師が行った活動の取り組みについて報告する。薬剤師が医療支援活動に参加するにあたり,当院薬剤部の医療支援体制を構築し,災害対策担当薬剤師,後方支援担当薬剤師,被災地担当薬剤師を選出した。災害対策担当薬剤師の指揮・統括のもと,後方支援担当薬剤師は,医薬品や薬剤関連物品の選定・準備を行い,被災地支援担当薬剤師は被災地にて調剤・投薬・服薬指導等を行った。この支援体制で薬剤師の医療支援活動をサポートし,全体的には円滑な活動ができたと考える。その一方で,さらに適切な医薬品選定や薬剤関連物品の軽量化に加え,医療支援活動経験者の育成が課題であることが明らかになった。
著者
中野 正大
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.93-101, 1970-12-30 (Released:2010-02-19)
参考文献数
7

In this paper, we shall begin with distinguishing the three major types within a great variety of functionalism and, then, reconsider the problems of “sociological functionalism”, which is one of the three types of functionalism, from the viewpoint of “scientific explanation”. Sociological functionalism explains the existence or occurrence of a item that is the object of “functional analysis”, by showing how it contributes toward survival or integration of a society (social system) as a whole by fulfilling functional prerequisites of it. Its characteristics are, therfore, to use the theory of functional prerequisites and the model of social system and, in a analytical point of view, “holistic” and “system centered” as many people have often pointed out. My concern is to clarify whether the explanation that is provided by this sociological functionalism can be scientific one. As Hempel points out, the scientific explanation, which is synonymous with “theory”, must satisfy both the requirement of explanatory relevance and that of testability. However, when we examine sociological functional explanation with such criteria, we can see the fact that it fails to meet the minimum requirement for scientific explanation. For its major problems consist in the key concepts in it : functional prerequisites, survival, integration (or stability, equilibrium, harmony, and structural continuity), adaptation or adjustment, and functional equivalents. But yet, it seems these problems are due to the model of social system (or society) because the model functionalists have in mind is usually biological organic analogy. Accordingly, if we try to improve sociological functional explanation toward scientific one, to it is essential to make the concept of social system, we use, clear. That is, to describe the components of it in detail and specify the internal and external (environment) condition in a system. And next, to clear the key concepts above in sociological functionalism, we must set up the “permissible state” of the system which is possible to survive or integrate (stabilize or equilibrate) as Hempel and Nagel suggest. It would be indicated by specifing the “range” of possible state of it. However when we think of these difficult problems above in formulating sociological functionalism, we had better abondon it at this stage. It might be rather advisable to attempt at constructing a small hypothesis (theory) by dealing with the fields of lower (micro) level in a society, for example a subsystem, and, then, go toward the study of higher level in it.
著者
Yusuke Morimoto Akiyoshi Saito Yasuaki Tokuhashi
出版者
国際レーザー医学会 国際光治療学会 アジア太平洋レーザー医学会 日本レーザーリプロダクション学会 日本レーザー・スポーツ医科学学会 世界レーザー医学連合会
雑誌
LASER THERAPY (ISSN:08985901)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.17-20, 2013 (Released:2013-03-31)
参考文献数
5
被引用文献数
5 27

Background and aims: Our hospital has used LLLT in the treatment of athletes since 1990. We had a good result about LLLT for sports injuries. However, few articles have attempted to evaluate the efficacy of LLLT for sports injuries. The aims of this study was to evaluate the efficacy of LLLT for sports injuries.Materials (Subjects) and Methods: Forty one patients underwent LLLT in our hospital. These patients included 22 men and 19 women with an average age of 38.9 years old. Patients were irradiated by diode laser at points of pain and/or acupuncture points. Patients underwent LLLT a maximum treatment of 10 times (mean 4.1 times). We evaluated the efficacy of LLLT using a Pain relief score (PRS). A score of 2 to 5 after treatment was regarded as very good, 6 to 8 as good, and 9 to 10 as poor. A PRS score of less than 5 was regarded as effective.Results: The rate of effectiveness (PRS of 5 or less) after LLLT was 65.9% (27/41 patients).Discussion: In this study, the resulting rate of effectiveness was 65.9% for all sports injuries. However, we have a high rate of effectiveness for Jumper's knee, tennis elbow and Achilles tendinitis and cases that were irradiated laser by a physician. Conclusions: LLLT is an effective treatment for sports injuries, particularly jumper's knee, tennis elbow and Achilles tendinitis.
著者
菅野 正
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.98-102, 1954-10-20 (Released:2009-11-11)
著者
袁枢 編
出版者
江嶋喜兵衛等
巻号頁・発行日
vol.巻第30, 1875
著者
森 好夫
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.98-104, 1968 (Released:2009-10-20)
著者
原山 保
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.18-36,109, 1972-03-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
12