著者
田中 功二
出版者
青森県農林総合研究センター林業試験場
雑誌
林業試験場報告 (ISSN:1349242X)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.14-27, 2008

青森県十和田市の林業試験場十和田ほ場に、平成15年から19年に掛け、育種種子を生産・販売する目的で、昭和29年から45年にかけて選抜された精英樹を主な構成クローンとするヒバミニチュア採種園を0.35ha造成した。この5年間の造成を第一期として区切り、これまでの採種園造成に関わる基礎的なデータとして、ヒバさし木発根性と採種園の概要を今後の研究及び事業の参考に資するために取りまとめた。
著者
Hamamoto Yuji Kawarabayashi Tohru Aoki Hideo Hatsugai Yasuhiro
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.88, no.19, pp.195141, 2013-11
被引用文献数
2 1

Motivated by the recent experiments indicating a spin-unpolarized ν=0 quantum Hall state in graphene, we theoretically investigate the ground state based on the many-body problem projected onto the n=0 Landau level. For an effective model with the on-site Coulomb repulsion and antiferromagnetic exchange couplings, we show that the ground state is a doubly degenerate spin-resolved chiral condensate in which all the zero-energy states with up spin are condensed into one chirality, while those with down spin to the other. This can be exactly shown for an Ising-type exchange interaction. The charge gap due to the on-site repulsion in the ground state is shown to grow linearly with the magnetic field, in qualitative agreement with the experiments.
著者
野口 啓介
出版者
金沢工業大学
雑誌
KIT progress : 工学教育研究 (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.75-84, 2008-06-01
被引用文献数
3

e-ラーニングの一つのシステムであるWebCTを電子回路授業に用い、学習教材と小テストを学生に提供することにより自学自習の促進を図っている。ここでは学習教材と小テストの作成について示すと共に、WebCTの教員側の機能を用いた学生の学習状況の調査例について報告する。さらに、平成15年度から19年度までに実施したWebCTに関するアンケート調査をまとめ、その代表例について集計結果を示す。
著者
加藤 隆弘 中川 一史 松能 誠仁 井原 良訓 鷲山 靖 川崎 繁次 川谷内 哲二
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集
巻号頁・発行日
vol.2008, no.3, pp.95-102, 2008-07-05
被引用文献数
3

金沢大学教育学部が平成18年度から19年度にかけて開発・試行したWeb 教育実習ノート「なるため実習ノート」について、一ヶ月にわたる附属高等学校における教育実習期間中、及びその前後の運用概要と、明らかになった課題点・改善すべき点について、運用実績、およびアンケート等から考察する。
著者
土平 恭郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.192-194, 1999-07

日本企業でこう言われるようになって20年以上が経過する。どの企業でも「顧客本位の発想」と異口同音に主張しているが、そのはしりとなったのは花王元会長の丸田芳郎氏だろう。 丸田氏は花王の社長を1971年から19年間務め、同社を名実ともに世界のトイレタリー業界のビック3に押し上げた人物である。
著者
齋藤 博行 秋場 善憲 早坂 崇
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東北支部会報 (ISSN:09117067)
巻号頁・発行日
no.51, pp.3-4, 2008-12-20

水稲の省力低コスト化を図るため、機械移植栽培の株間を30cmに広げた尺角植えの疎植栽培は、慣行栽培よりも育苗箱使用が10箱程度で半分であり、種子量、培土量、肥料、農薬等の資材経費の半減になるほか、育苗施設や育苗管理労力も削減可能である。これにより、余剰労力の他部門への活用や水田経営規模拡大が見込める。なによりも、田植え時の育苗箱運搬や苗補給労力も大幅に削減されることより、高齢な補助者にとっては大幅な労働軽減になる。暖地における穂数型品種の疎植栽培については、品質向上・増収効果が確認されているが、東北地域の寒冷地である山形県の奨励品種である「はえぬき」は偏穂重型品種であることから初期茎数確保が遅れた場合の減収への不安があった。本報告は、平成16年から19年までの4ヵ年にわたる株間30cmの疎植栽培を農家圃場で調査を実施し、生育の特徴及び収量性について取りまとめたものである。
著者
青木 芳隆 横山 修 日下 幸則 松田 陽介 土山 克樹 松本 智恵子
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

福井県住民健康診査受診者のうち、65歳以下のMetSではない5,234人を対象に、夜間頻尿とメタボリック症候群(MetS)の発症について縦断的調査を行った。平均年齢は55.6歳で、4年間でMetSは4%に新規発症していた。年齢および性別補正後、MetS発症の危険度は、夜間頻尿を有すると有意に高くなることがわかった。その危険度は、2.3倍(ときどき夜間頻尿あり)から2.9倍(いつも夜間頻尿あり)であった(それぞれp<0.05)。この結果から、夜間頻尿は将来のMetS発症の予測因子になりうると考えられた。
著者
高木 佐加枝
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.137-142, 1977-10-31

「綜合教育」という用語は耳なれない言葉で,むしろ「合科教育」とか,「合科学習」といった方がピント来るかも知れないが,私が東京高等師範学校附属小学校に在勤した昭和4年から19年まで1年生を3回担任して研究したのは,合科教育という名称を用いず,綜合教育という名称を用いた。この理由については本論で述べたいと思う。明治の初,学校制度ができてから今日まで百余年の年月を経たが,終始一貫わが国での公教育は社会・国語・算数・理科……といった分科教育であったので,この中にあって学校教育のあるべき姿をわれわれの先輩が研究して来た合科教育なり綜合教育について究明していくことは,本学会の使命の一つであると考える。
著者
稲場 圭信 櫻井 義秀 濱田 陽 金子 昭 関 嘉寛
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、環太平洋のアジアの国々(具体的には、日本、台湾、韓国、タイ、シンガポール、インドネシア、オーストラリア)を調査地域とし、宗教NGOの社会的活動、弱者救済活動、災害支援活動を実地調査した。様々なネットワークが交錯するグローバルな地域間連携が存在する環太平洋において、宗教NGOはローカルからトランスナショナルの様々なレベルで他の市民セクターと連携するネットワーク型へと変容し、市民社会を作る社会的アクターとして機能している実態が明らかになった。
著者
菅 磨志保 山下 祐介
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

災害が多発する昨今、市民による自発的な支援活動が不可欠になっているが、支援効果を高めるための組織化・制度化や、受援者(被災者)との関係性において問題も顕在化してきた。支援の制度化に関しては、特に公的主体との連携体制の構築が求められる中、従来から尊重してきた共同的な実践を可能にしつつ、トップダウン型の意思決定にも対応できる体制の構築が課題となっている。支援-受援関係に関しては、原発避難者が抱える問題構造を分析、支援が避難者同士を分断していく過程等を明らかにした。他方、過疎問題に悩む地域の復興調査から、良好な支援-受援関係が、復興の推進のみならず、従前の社会課題の解決にも寄与することが見出された。
著者
中山 真里 檜山 敦 三浦 貴大 矢冨 直美 廣瀬 通孝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.177-188, 2014-01-15

超高齢社会が到来した日本国内には,就労意欲に満ちた元気高齢者が多く存在する.彼らの能力を活かして就労機会を創出していくために,複数人の労働力を合成して1人のバーチャルな就労者を合成するMosaic型就労が提案されている.本研究では,柔軟な時間就労における安定的な労働力供給を実現するため,時間Mosaic型就労に着目する.特に,不規則な時間就労形態として農業に従事する高齢者グループを対象に,時間Mosaic形成支援システムを開発し有効性について実証実験を通じて評価した.この結果,時間Mosaicの効率良い形成と補填に対してシステムが有用であると分かった.特に,就労者グループにおける個人の就労可否日時,月別労働時間,働きたい/ヘルプ可能/働けないの3項目に対応した◎/○/×の3種の記号による就労意志の表示が有効と分かった.
著者
関 剛斎 小野 新平 好田 誠
出版者
東北大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、ユビキタス元素である炭素をベースとする有機半導体単結晶を用いたスピントロニクスデバイスの開発を目指し、マイクロスピンポンピングという微小磁性体の磁化ダイナミクスを利用する手法により有機半導体および非磁性金属におけるスピンの注入、輸送および検出を試みた。その結果、微小強磁性電極の磁化ダイナミクスを制御できる素子構造の最適化に成功し、マイクロスピンポンピングによるCu細線へのスピン注入、およびCuにPtを接合させることによるスピンの蓄積量の変化を観測した。さらに、有機半導体単結晶であるルブレンと磁性電極の複合化し、ゲート電圧印加下での強磁性共鳴の評価に成功した。
著者
板橋 晶子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.81-93, 2009

This paper examines the images of women used in cosmetics advertising during World War II in the United States. Under conditions of full-scale war, the question of whether women should continue to be "glamorous as usual" by using cosmetics was a controversial subject. The national concern for applying makeup reflected the changing conditions of women and the public uneasiness about the ever-expanding role of women during the war.<BR>Advertising for cosmetics frequently depicted women war workers as doing "man-sized jobs," and performing a crucial role in the war effort. Despite such rigors, however, the women in the advertising kept their femininity intact by using cosmetics. Promoting their products as morale boosters, especially for women war workers, these advertisements often suggested to women the possibilities of being more self-assertive, self-confident, and of joining the war effort more actively, even transgressing the limits set by traditional gender norms.<BR>At the same time, women wearing makeup in public spaces often implied a sexually independent character, and could be seen as a challenge to conventional norms of acceptable sexual attitudes and behavior. Although sexually attractive women were required in wartime to provide entertainment to servicemen, the appearance of women in such overtly sexual roles was sometimes seen as "promiscuous."<BR>Nevertheless, cosmetics advertising during the war carefully circumscribed the limits of the traditional notions of gender and sexuality by appealing to women to buy and use their products in order to attract men, especially service men, holding out the hope of eventually finding a marriage partner. Although cosmetics had come to stand for a new meaning during the war&mdash;highlighted as essential for women's well being and good morale&mdash;they conveyed contradictory messages to women, and never offered a consistent answer to the question of why women should have continued to be "glamorous as usual."
著者
板橋 晶子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.81-93, 2009

This paper examines the images of women used in cosmetics advertising during World War II in the United States. Under conditions of full-scale war, the question of whether women should continue to be "glamorous as usual" by using cosmetics was a controversial subject. The national concern for applying makeup reflected the changing conditions of women and the public uneasiness about the ever-expanding role of women during the war.<BR>Advertising for cosmetics frequently depicted women war workers as doing "man-sized jobs," and performing a crucial role in the war effort. Despite such rigors, however, the women in the advertising kept their femininity intact by using cosmetics. Promoting their products as morale boosters, especially for women war workers, these advertisements often suggested to women the possibilities of being more self-assertive, self-confident, and of joining the war effort more actively, even transgressing the limits set by traditional gender norms.<BR>At the same time, women wearing makeup in public spaces often implied a sexually independent character, and could be seen as a challenge to conventional norms of acceptable sexual attitudes and behavior. Although sexually attractive women were required in wartime to provide entertainment to servicemen, the appearance of women in such overtly sexual roles was sometimes seen as "promiscuous."<BR>Nevertheless, cosmetics advertising during the war carefully circumscribed the limits of the traditional notions of gender and sexuality by appealing to women to buy and use their products in order to attract men, especially service men, holding out the hope of eventually finding a marriage partner. Although cosmetics had come to stand for a new meaning during the war&mdash;highlighted as essential for women's well being and good morale&mdash;they conveyed contradictory messages to women, and never offered a consistent answer to the question of why women should have continued to be "glamorous as usual."

1 0 0 0 OA 理想郷

著者
シェンキーウヰッツ 作
出版者
北文館
巻号頁・発行日
1914