1 0 0 0 OA 珠算教授本

著者
金子近勇 著
出版者
金剛閣
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1882
著者
谷口 秀子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究課題の主たる研究成果は以下の通りである。1.女性登場人物の男装を含む英米の児童文学作品の調査・分析を行い、重要と思われる男装の登場人物のデータベースを作成した。 2.男装に焦点を当てて日本の少女漫画を調査・分析し、重要な男装の登場人物のデータベース化を行った。 3.フェミニズム童話を始めとする、ジェンダーにとらわれない女性像を描いている作品についても研究を行った。 4.国際学会および国内学会において計5件の学会発表を行った。加えて、2014年6月にも学会発表を予定している。 5.男装に関する論文2件を発表した。
著者
山本 美穂 高橋 俊守 大貫 いさ子
出版者
宇都宮大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

流域圏という範域、およそ150年間という時間タームを対象として、農村の木造古民家という具体的事物を材料に近代農山村遺産の再評価を行った。単なる事例研究の域にとどまらず、具体的な時間軸と空間軸の中に事例を位置づけて評価する歴史地理学的視点を通して、近世を射程に入れた地域研究の課題と重要性がより明確となった。

1 0 0 0 OA 日本地誌提要

著者
正院地誌課 編
出版者
日報社
巻号頁・発行日
vol.巻之23−35, 1877
著者
宮部 真衣 灘本 明代 荒牧 英治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.563-573, 2014-01-15

近年,マイクロブログの普及にともない,マイクロブログを用いた個人での情報発信が増加している.2011年3月11日に発生した東日本大震災においては,Twitterに多くの情報が投稿された.Twitterでは,重要な情報が伝搬された一方で,様々な流言の拡散も多数行われた.特に災害時は,流言が救援活動などに悪影響を及ぼす可能性が高いため,流言の広がりにくい環境を作る必要がある.本研究では,マイクロブログ上の流言に対して,どのような対応がされているかを調査した.また,人間によって発信される訂正情報に着目し,訂正情報に基づいて流言情報を収集・提供することにより流言拡散を防止するサービスを構築した.本提案手法では,流言であることを指摘する表現(流言マーカ)を含む情報を収集し,それらが訂正情報であるかどうかを判定する.平常時のツイート,災害時のツイートを用いて,構築した訂正情報分類器の判定精度を検証した結果,平常時を含めたデータを用いることで,平常時・災害時のどちらでも高精度な判定が期待できることを示した.
著者
橋本 茂
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.69-82,118, 1968-07-01 (Released:2009-10-20)
参考文献数
13

We must know “what is a theory” and “what is a strategy of reaching a theory” before we construct a sociological theory. But there are few sociologists who have met this condition. G.C. Homans is one of those who have constructed sociological theories after making these questions clear. The purpose of this paper is to examine Homans' sociological theory from the following aspects, (I) what is a theory? (II) what is the difference between his theory and the functional theory ? (III) what are the general propositions of his theory? (IV) where is his position in history of sociology? (I) A theory, according to Homans, must meet the following conditions. It consists, (i), of a set of concepts or conceptual scheme, and (ii), of a set of propositions and the propositions form a deductive system. (iii), some of the propositions of a scientific theory must be contingent, in the sense that experience is relevent to their truth or falsity or to that of propositions derived from them. (II) The functional theory consists of the general propositions about the conditions of social equilibrium. Has it met the requirements of theory? No. Because the general propositions are noncontingent and no definite conclusions can be drawn from them. A alternative theory is Homans' theory. It consists of the general propositions about the behavior of men. (III) The general propositions of his theory or exchange theory, which envisages social behavior as an exchange of rewarding or costly activity between men, are five. They are “stimulus generalization proposition”, “success proposition”, “value proposition”, “diminishing value proposition” and “justice proposition”. Homans explains social phenomena, showing how they follow as conclusions from these propositions in deductive systems. (IV) This Homans' approach is not Durkhaim's but Simmel's approach.

1 0 0 0 OA 括要算法 4巻

著者
関, 孝和
出版者
升屋五郎右衛門[ほか]
巻号頁・発行日
vol.第2冊, 1712
著者
李 媛英
出版者
藤田保健衛生大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

中部地方の自治体職員を対象とした愛知職域コホート研究対象者のうち、平成14年ベースライン時血清保存と、その後の追跡調査に協力が得られた35歳から66歳の2,846名を解析対象とした。血清GAD抗体はAlphaLISA法を用いて測定した。約10年間の追跡期間中に221名が糖尿病を発症した。GAD抗体の有無によって、性別、年齢を調整した糖尿病のハザード比:1.37 (95%信頼区間:0.92-2.04)であり、更に、閉経有無、喫煙状態、body mass index、運動習慣、空腹時血糖値を補正しても関連性は大きく変化なかった。本研究集団ではGAD抗体と糖尿病発症との関連は認められなかった。
著者
時田 陽一 袴田 和則 加賀美 聡
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

我々の目的は、ユーザーのプライバシーを考慮し、低解像度のセンサを使いセンサ反応要因が侵入者か否 かを推定するシステムの開発である。センサ反応要因を推定するために、複数の低解像度センサの情報から、物体カテゴリ毎に用意する行動モデルのモデル尤度を求める。モデル尤度の計算にはパーティクルフィルタを利用する。提案アルゴリズムにより、多様な住宅環境に対してロバストに侵入者か否かを推定できることがわ かった。
著者
淺井 良亮
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.71-83, 2011-03-01

本稿の目的は、嘉永六年六月から七月にかけて実施された、徳川公儀有司による江戸湾巡見の実態を理解することにある。同年のペリー艦隊の来航と江戸湾侵入・海岸測量強行は、江戸湾警衛体制に大きな衝撃を与えた。艦隊の浦賀退帆後、有司は海防充備を模索するため、江戸湾周辺地域の巡見を企図した。それが、本稿で取り上げる、嘉永六年の江戸湾巡見である。二つの新出史料から浮かび上がった巡見の実態は、実地見分や直接体験に基づく、極めて実効性の高いものであった。巡見者が起案した海防策は、以後の海防路線の基軸となる、海上台場築造案と軍船導入案であった。巡見で得られた知見は、海防路線を大いに規定したのであった。