著者
豊田 弘司
出版者
奈良教育大学教育研究所
雑誌
奈良教育大学教育研究所紀要 (ISSN:13404415)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.121-127, 1998-03-01

291名の大学生を対象に「女性から嫌われる男性」「女性から嫌われる女性」「男性から嫌われる男性」及び「男性から嫌われる女性」の特徴を3つずつ自由記述する調査を行った。「女性から嫌われる男性」の特徴としては「不潔」「しつこい」、「女性から嫌われる女性」の特徴としては「自分勝手・わがまま」「異性の前での態度が違う」、「男性から嫌われる男性」の特徴としては「自分勝手・わがまま」「暗い」、「男性から嫌われる女性」の特徴としては「自分勝手・わがまま」「暗い」「うるさい・おしゃべり」が上位項目としてあげられた。また、男子学生と女子学生の回答の違いや恋愛経験による回答の違いが示唆された。
著者
坂口 杲一
出版者
奈良教育大学教育研究所
雑誌
奈良教育大学教育研究所紀要 (ISSN:13404415)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.55-58, 1982-03-23

へき地教育研究室報告特集12
著者
薬袋 秀樹

研究の目的は、図書館法案の検討過程における図書館関係者による議論の内容を分析することである。関係文献を収集し分析した結果、次の5点が明らかになった。①『図書館法成立史資料』の意義は大きいが、収録資料はこれまで十分整理・活用されてこなかった。②『資料』では規定に採用されなかった多様な考え方や取り組み方法が示されている。③『資料』の結論の4項目の「実」については詳しい分析が行われていない。④裏田武夫の図書館単行法に関する指摘は貴重かつ重要である。⑤図書館関係者の法律の制定に対する姿勢の再検討が必要である。
著者
今井 靖親 高本 和昌
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.245-262, 1991-11-25

The purpose of this study was to examine the readability of Japanese sentences. Experiment I was conducted in order to test the effect of the percentage of Chinese charcters and the presentation of the theme in the sentences on the subjects' reading time. The subjects were 60 college students. On the basis of the percentage of Chinese characters in the sentences and the presentation of the theme of the sentences, they were randomly assigned to one of the following six groups : High-theme, High-no theme, Middle-no theme, Non-theme, Non-no theme. They were asked to read the sentences shown by a slide projector on a paper and the time to read the sentences was recorded. For the subjects of the 'theme' groups the theme was told before they started reading the sentences. The reading time in the High groups was significantly shorter than that in the 'Non'groups. This suggests that the words written in Chinese characters in the sentences have facilitating effect on the readability of the Japanese sentences. No significant difference was observed between the 'theme' groups and the 'no theme' groups. The result made it clear that there were very similar words like the theme in the sentences shown for the 'no theme' groups. Experiment 2 was designed in order to test again the effect of the presentation of the theme on the subjects' reading time. The subjects were 20 college students. They were asked to read the sentences written only in hiragana (not containing Chinese charcters) on a paper. The 'theme' group took more reading time that in the 'no theme' group, but in reading the sentences the subjects of the 'theme' group made fewer mistakes than the subjects of the 'no theme' group. The findings suggest that the theme presented for the subjects facilitated to recognize the words in the sentences. but it took more time for them to correspond the contents or the words of the sentences with the theme.
著者
堀田 景子
出版者
愛知教育大学附属高等学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09132155)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.75-81, 2018-03-31

部活動中の事故に関する判例は,学校事故に関する判例の中でも難解な分野を占めるとされている。本研究では,部活動中におきた熱中症の事故によって,注意義務違反(安全配慮義務違反)があったとして,「損害発生の予見可能性があるのにこれを回避する行為義務を怠った」過失,つまり,予見義務と結果回避義務のいずれかの違反があったときに過失が認定された判例を分析し,予防策や結果回避の手段を講じるための資料としたい。熱中症の発症は生徒の生命を脅かす重大な危険があるため,判例の多くは,熱中症の発症がいつかを問い,その発症を認識した時点で適切な応急処置や医療機関への搬送をするべき注意義務があったとする。そして,これらの判例は,日本体育協会から出されている熱中症ガイドブックや環境省の熱中症環境マニュアルによる熱中症の応急措置等を基準としたり,引用をしているものが多く,これらのガイドブックやマニュアルの指針に従って応急処置や救急搬送することが注意義務としては重要であるといえる。学校や顧問の対策としては,ガイドブックやマニュアルをいつでも誰もが見られるようにしておくこと,各種目の協会からのガイドラインを顧問は認識しておくこと,新しい情報や判例の判断を教職員に流せるようなシステムを作ること,一定の温度や湿度以上になったことを,顧問や部員が知覚できる体制にしておくこと,夏季は特に冷却装置(製氷器等)を常時準備しておき,いつでも誰もが使えるようにしておくことが必要だろう。