著者
酒巻 秀明
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-16, 2014

ウルリッヒ・ベックによれば,近年の政治の停滞は別に驚くべきことではなく,再帰的近代化の進行の結果ということになる.ベックの考える再帰的近代化とは,近代化の後の近代化のことで,近代化でもたらされた変化によって,再び社会の近代化が進むことを意味している.そのため,再帰的とも言われる.そこで本稿では,ベックが再帰的近代化後の政治をどのように捉えているのかが検討される.ベックによれば,一般的に近代社会と考えられている産業社会は,半分モダンな社会でしかなかった.しかし,国民の権利拡大の要求や,経済や科学の潜在力が無視できないほど拡大したことにより,今までの公式的な政治の外側で社会を変化させる動きが強まっている.ベックはこのような動きをサブ政治と呼び,このような事象を理解するためには,政治的なものの再発見が必要と考えている.消費の問題を例にすると,これまでの研究では,一般的に政治に訴えることでの解決が考えられていた.しかし,ベックは経済の中に民主主義的なシステムを持ち込むことで,サブ政治の次元で問題解決が図れるとしている.ベックによると,既存の政治システムですべてをコントロールするのは,もはや無理だと考えられる.そこで,ベックは,これから求められるのは,様々な集団や分野の議論による相互コントロールの仕組みだとしている.This paper will show why Ulrich Beck thinks that the political needs to be reinvented. According to Beck, recent political instability has been caused by reflexive modernization, which he thinks of as the modernization of modernization. It is reflexive becausechanges brought about by modernization lead to further modernization.In his opinion, democracy in modern industrial societies was half modern in two respects. First, other than by voting, citizens had no opportunity to participate in the political decision-making process. Second, there was no need to control the economy and scientific advance democratically, as these activities were still in the early stages and not a threat to society. Nowadays, however, we see people trying to change society directly by using their own powers, not via parliament. In addition, the economy and scientific advances bring new products that could change society entirely. We are facing a new situation, not presupposed by official political undertakings. Beck summarized these "political" activities outside the existing political institutions as subpolitics. What we need now, he thinks, is the reinvention of the political.As an example of his new political theory, his analysis of the consumer movement is compared with traditional theory. While the traditional theory holds that problems of consumption must be solved in the realms of politics, Beck thinks that they must be solved through the democratization of the economy. A democratic mechanism should be installed in the economic system, making the economy a sub-public arena.According to Beck, there is no one simple answer in the era of reflexive modernization and we should leave the ideal of the political center behind. Instead, he proposes a new form of politics, one that facilitates democracy in every social sphere and enables mutual control.
著者
須藤 靖
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.87-94, 2015-02

物理学会誌の記事のほとんどは難しい.私の知る限り少なくとも30年以上前から編集委員会の方々が編集後記で繰り返し,わかりやすい記事をと訴えかけ,かつそれに向けた不断の努力をされてきたにもかかわらず.多分にこれは,非専門家のためにではなく,身近な専門家の顔を浮かべながら執筆してしまう著者のせいである.これが良いことか悪いことかは自明ではないが,著者が「釈迦に説法」を避けるべく書いた解説が,大多数はその分野の非専門家である平均的物理学会員にとって「馬の耳に念仏」になってしまい,ほとんど読まれなくなっているとするならば,あまりにももったいない.一般相対論の研究者ではない私が本特集の序論的解説を依頼されたのは,まさにそのためであろう.というわけで,今回は学生時代に一般相対論の講義は受けたもののほとんど覚えていない,という平均的物理学会員を念頭においた平易な,といっても一般向け啓蒙書とは異なる解説を試みたい.したがって,もしも「釈迦に説法」あるいは「厳密には正しくない」と感じられた方がいたならば今回の試みは大成功だと言える.該当しそうな方はただちに本解説をスキップして以降の記事に進まれることを強くお薦めする.
著者
加藤 裕治
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.270-285, 1998-09-30

本稿は明治初期に活躍した二人の新聞記者, 成島柳北と福地源一郎の西南戦争をめぐる報道態度と (新聞) 報道言説に着目し, 「中立的 (ニュートラル) な視点」に基づいて事実を伝達すると想定されている「客観的報道言説」が, 「文学的定型 (物語) に基づく言説」を拒絶する地点で可能になったことを指摘する。その上で, そうした報道言説に含まれているパラドックスの可能性と隠蔽の問題を, タックマンによる「枠組」の概念に基づきながら検討し, こうした「中立的な視点に基づく事実によって出来事を知らせること」を指向しつつ誕生した「客観的報道言説」が, 実際には不可能であることを指摘する。
著者
柴 裕之
出版者
白山史学会
雑誌
白山史学 (ISSN:03859460)
巻号頁・発行日
no.49, pp.17-39, 2013-05
著者
青木 弘行 久保 光徳 鈴木 邁 後藤 忠俊 岡本 敦
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.96, pp.47-54, 1993-03-01
被引用文献数
1

エレクトリックギター用材料に適した新しい材料選択基準を求めるため、音色に強い影響を与えるヤング率、振動損失、密度、そして周波数スペクトル分布に代表される物理特性と、エレクトリックギターの音色としての「ふさわしさ」に対する評価尺度である感覚特性との相関関係について検討した。木材、プラスチック、金属に対する打撃振動、および振動音測定実験を行い、物理特性および音響特性の解析を行った。感覚特性は、これらの振動音の、エレクトリックギターに対する、相対的な「ふさわしさ」であるため、一対比較法を用いた官能評価実験により解析を行った。本研究によって解析された物理特性と感覚特性との関係を明確にするため、典型的な楽器用材料選択基準による評価を行うと同時に、これらの特性の相関式を、重回帰分析法に従って求め、エレクトリックギター用材料選択基準の検討を行った。これらの検討より、選択基準の説明因子である密度、特にその値の対数値とヤング率の影響が重要であることが明らかとなった。さらに、密度やヤング率を操作できる材料である繊維強化複合材料(GFRP、CFRP)の、エレクトリックギター用材料としての有効性について検討し、高剛性、低密度であるCFRPの利用可能性を確認した。
著者
青山 忠正
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.23-42, 1999-03-25

The period between the signing of Japan-America Washin (和親) agreement in 1854 and the commercial treaties in 1858 has been generally considered the age in which Western European countries opened Japan, and the Zyoui (攘夷) movement that become widspread in 1862-1863 was believed to be a conser- vative reaction to the foreign threat. The aim of this paper is to counter the above opinions and to interpret what the words, Washin (和親) , Tsusho (通商), Zyoui (攘夷) originally meant in the East Asia of the 19th century on the historical basis of Kai-Tituzyo (華夷秩序). In 19th century, Japan had two available courses, Tsusho and Zyoui, for dealing with Western foreign powers. Tsusho meant to give foreigners permission of limited trade in Nagasaki. Zyoui meant to expel foreigners who refused Tsusho. And Japan might take a temporary measure while it was not prepared to expel the foreigners yet. That was Washin. The Tokugawa Shogunate Office signed the commercial treaty of free trade in 1858 without domestic agreements, and planned to return to the Washin later. But the Western countries did not recognize the plan. A political group in Japan insisted that Japan should break the treaty if Japan would start a war against the Westerners, and sign a new treaty to which everyone in Japan agreed. They called the strategy Hayakuzyoui (破約攘夷) in 1862-1863. The Hayakuzyoui group did not hesitate to begin war but the Emperor (天皇) and Shogun finally avoided it. Therefore Hayakuzyoui was not realized and the group lost their power.
著者
西脇 与作 藁谷 敏晴
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.23-49, 1977-01

1. logical valueの論理 : 存在論的価値 1.1. 文、真理値、存在の相互関係 1.2. 真理値と2値性 1.3. 結合子としての同一性記号2. W-言語と理論3. SCIの諸性質 3.1. SCIの基本的定理 3.2. 論理評価と指示 3.3. 論理評価の種類4. SCIの拡張 4.1. 中間的諸システム 4.2. 拡張の過程In this paper, " non-Fregean logics " proposed by R. Suszko are studied ; 1. from a philosophical point of view concerning the necessity of introducing the identity-connective, and 2. from technical point of view concerning logical structure of non-Fregean logics. Analysing the Frege's ambiguity in treating the logical constants 1,0 (in Frege), we were led to the conclusion ; 1) A distinction between valuational two valuedness and ontological (referential) two-valuedness should be made, 2) keeping the valuational two-valuedness (the principle of bivalence), the abolition of ontological one is possible (ontological many-valuedness), 3) in order to express logical systems based on valuational two-valuedness and ontological many-valuedness, the introduction of identity-connective is unavoidable. Such logics have been studied among others by R. Suszko as theories of kind W, and its sentential part is called SCI (sentential calculus with identity). In this paper, our interest was directed esp. on 1) logical relations between SCI, SC (sentential calculus) and there intermediate variaties, 2) A possibility of introducing some meta-notions into object languages, 3) some valuations of non-Fregean languages.
著者
中嶋 晋平
出版者
大阪市立大学社会学研究会
雑誌
市大社会学 (ISSN:13458019)
巻号頁・発行日
no.13, pp.19-34, 2012

l はじめに : 第一次世界大戦以降における戦争の総力戦化に伴い, 各国は自国民の積極的な戦争参加を促すため, 広報・宣伝に関する調査研究および制度化を進めていく. 第一次世界大戦において本格的な総力戦を体験しなかった日本も例外ではなく, 1920(大正9)年に陸軍省が新聞班を設置したほか, 海軍や外務省などでも, 海軍省軍事普及委員会や外務省情報部といった, 広報・宣伝活動を担う組織の整備を進めていった. ……