著者
桑原 寛明 結縁祥治 阿草 清滋
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.1498-1507, 2004-06-15
被引用文献数
2

本論文では実時間システム開発にオブジェクト指向開発技術を適用する基礎とするために,形式計算モデルであるπ計算に基づきリアルタイムオブジェクト指向言語の振舞いを定式化する.π計算に離散時間の振舞いを拡張し,単純なリアルタイムオブジェクト指向言語OOLRTの振舞いを記述する.実時間システムは一般に時間制約を持つ複数のオブジェクトの並行動作によって実現される.OOLRTによって実時間システムの特性を直接的に記述し,時間拡張されたπ計算によってその振舞いを厳密に定義することで,システムの動作の解析や検証を形式的に行うための枠組みを与える.In this paper, we aim at providing a foundational framework of the object-oriented technique for system development with timing constraints. We formalize timed behavior of objects via the behavior of π-calculus extended with time. It is common to model a real-time system by composing concurrent objects with timing constraints. To capture the features of real-time objects, we define a simple programming language OOLRT to give the operational semantics by translating a program of OOLRT into a term of our timed π-calculus. By this translation, we obtain an abstract behavioral model for real-time objects to analyze and verify the behavioral properties of real-time systems.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年10月23日, 1914-10-23

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年05月27日, 1914-05-27

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年12月08日, 1911-12-08
著者
李 正勲
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009

制度:新 ; 報告番号:甲2887号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2009/6/15 ; 早大学位記番号:新5114
著者
菘 あつこ
出版者
イグザミナ
雑誌
イグザミナ
巻号頁・発行日
no.205, pp.81-84, 2004-10
著者
景気研究所 編
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
vol.第8, 1939
著者
新川明著
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
2005
著者
日合 文雄 中村 美浩
出版者
北海道大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

本研究は作用素環上の非可換確率論と非可換力学系を解明することを目的とした。非可換の確率論・積分論は通常Von Neumann環(以下、V.N.環)上で定式化され、確率測度または測度に相当するものとして正規な状態または荷重が用いられる。状態または荷重がトレースとなる場合は従来より盛んに研究されている。通常の古典的確率論はV.N.環が可換な場合として非可換確率論に包含される。以下に本研究で得られた主要な成果を述べる。1.行列論、作用素論において、固有値と特異値(s-number)の概念は重要であり、これらを用いて定義されるmajorizationと呼ばれる順序は作用素のノルム不等式や作用素から各種の空間の研究に有用である。これらのs-numberとmajorizationの理論はトレースをもつ一般のV.N.環上で定式化できる。日合はV.N.環上でmajorizationとstochastic写像の関係を解明した。行列の和と積のs-numberに関して基本的なmajorizationが知られているが、日合・中村はこれらをV.N.環に付随する可測作用素の場合に拡張して証明し、これからいくつかのノルム不等式を導いた。2.古典的確率論において重要な条件付期待値とマルチンゲールの理論は非可換確率論でも大きなテーマである。日合・塚田はV.N.環上の状態または荷重に関する非可換【L^p】空間において条件付期待を考察し、【L^p】ノルムでのマルチンゲール収束を確立した。3.作用素環の間の写像に対しては、完全正値性に基づく順序が最も自然である。これまで線形な完全正値写像が考察されていたが、安藤・ChoiおよびArvesonは非線形な完全正値写像の表現定理を最近与えた。これを発展させて、日合・中村は非線形完全正値写像の表現問題と拡張問題を解明した。
著者
伊藤 精英
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.3_25-3_35, 1998-09-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
22

Of much interests have been spatial cognition and wayfinding by the blind. The traditional approach to spatial cognition and locomotion have taken the central problem to be what kind of cognitive map the blind establish. The main reason for motivating such kind of studies is why holding a map in mind has been thought of as being crucial for blind travellers to reach to a destination. Review of previous studies leads to contradictory results; while visual experience and visual modality set influence on accuracy of cognitive map, some studies indicate the individual difference rather than these effects. The basic ideas of ecological approach offered by J. J. Gibson will be outlined. This approach to environment perception and locomotion concerns how organisms wayfind and reach a destination. The purpose of ecological studies is to determine information picked up in perceptual flows such as optical flow and to demonstrate some relationship between detected invariant structure of environment on the basis of information and performance of wayfinding. One challenging study which applied this approach to wayfinding by the blind will be shown. The results suggest as follows. First, by taking an ecological approach, it is possible to reveal how blind travellers negotiate through environment. Second, it is not so easy to evaluate accuracy of orientation defined by Gibson.
著者
赤峯瀬一郎 編
出版者
岡島宝文館
巻号頁・発行日
vol.第二部, 1892

1 0 0 0 論座

著者
朝日新聞社 [編]
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1997
著者
林 泉忠 Lim Chuan-tiong
出版者
林泉忠
巻号頁・発行日
2010-04

平成17年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(海外))研究成果報告書 研究概要:(平成19年度時点)19年度は、本研究プロジェクト「『辺境東アジア』住民のアイデンティティをめぐる国際比較調査研究」の3年目で、予定通り、沖縄での調査をはじめ、台湾政治大学と香港大学の協力を得て、11月に沖縄、台湾、香港、そしてマカオにおいて電話による同時アンケート調査を順調に実施した。過去2年間の質問を踏襲した上で、四地域それぞれの特性を考慮し地元に関する質問を大幅に増やした。調査は、文化的・民族的帰属意識と政治的・国家的帰属意識と大きく二つのカテゴリーに分類して行った。調査結果に関しては、過去2年間のそれに比べ、四地域それぞれ若干の変化が見られると同時に、アイデンティティ構造は四地域共に比較的に安定していることが調査から分かった。すなわち、エスニック・アイデンティティに関する質問群の回答結果から、地元意識の強い順は、台湾・沖縄・香港・マカオとなり、またナショナル・アイデンティティについて、国・中央政府への求心力の強い順は、マカオ・沖縄・香港・台湾になっている。とりわけ、若者の政治的自立志向に関して、台湾は最も強く、最も弱いマカオや沖縄と対照的な結果になった。 3年目の調査結果の一部はすでに11月27日に沖縄県庁にある記者クラブで開かれた記者会見で公表し、台湾と香港の協力機関もそれぞれ現地のマスコミに報告した。沖縄では、沖縄タイムス、琉球新報、RBC(TBS)ラジオ放送、RBCテレビ放送の取材も受けた。また、学術報告に関しては、アジア政経学会、青山学院大学国際研究センター、JICA移民資料館、台湾政治学会、WAPOR Regional Seminar(インド)、北京大学、南開大学(天津)、復旦大学(上海)、上海師範大学などで、調査で得た知見に基づき、研究発表を行った。さらに、三年間の研究成果として報告書をまとめ、「辺境東アジア」地域のダイナミックなアイデンティティ・ポリティクスを呈示している。 未公開:P.25以降(別刷論文のため)

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年07月09日, 1935-07-09

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年04月05日, 1921-04-05