著者
東 敏徳
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.137-154, 2000-12

投稿論文はじめにI. 問題の所在 : アリストテレスにおける徳と知II. アリストテレスの発達論と徳の習得III. 経験εμπεριαについてIV. 経験と徳の形成まとめThe revival of virtue approach to ethics has been accompanied by aconcern with the notion of community. The wide spreaded assumption of a link between community and virtue may be due to Aristotelian roots of virtue ethics. Aristotle emphasizes the fundamentally social notion of virtue which is the way in that particular forms of life are linkes withparticular virtues. I wish to explore some of the possible links between virtue and social life. Especially I wish to indicate the relation betweem Virtue and experience which people aquires in a social life. Εμπερια, experience is key term in order to understand the foundamental franework of Aristotelian way of thought especially about education. Because εμπερια gives the each person the understanding how to behave in each circumstance. First, I wish to suggest the differnce which was made by Aristotle between ηθικηs virtue and diavounos virtue and then to argue the role of εμπερια, experience, in the aquiring of virtuous life, especially in order to make people progress from ηθικηs virtue to διανοτικοs virtue. And finally I conclude that εμπερια, experience, in Aristotelian moral philosophy is important in moral education in order to make people virtuous.
著者
高橋史朗ほか著
出版者
日本教育会
巻号頁・発行日
1989

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1930年07月17日, 1930-07-17

1 0 0 0 OA 新塾余談

著者
本木咲三 著
出版者
新塾活字製造所
巻号頁・発行日
vol.初編, 1872
著者
長久 功 花北 順哉 高橋 敏行 南 学 北浜 義博 尾上 信二 紀 武志 伊藤 圭介
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.133-137, 2009-02-20

Cervical anginaは,何らかの頚椎近傍の病変に由来する狭心症様発作性前胸部痛と定義されている.今回われわれは,非特異的前胸部痛に対して頚椎手術で症状が改善した症例を経験したので,前胸部痛の発生機序と臨床症状の特徴,治療方法について報告する.症例は72歳女性,不安定性を伴った頚椎症性脊髄症で,経過観察中に前胸部痛が出現したが,心疾患由来のものが否定された.後方アプローチによる治療を行った結果,前胸部痛が改善した.前胸部痛の直接的原因は,C3-4間での不安定性に伴ってC3-7間で髄内への圧迫が増強し,頚椎症性脊髄症を引き起こしたためと考えた.頚椎症の症状を伴い前胸部痛が誘発される場合は,cervical anginaを念頭に置いた頚椎,頚髄の検査が重要である.
著者
吉川 孝
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.47-70, 2003-03

投稿論文序1. 自然の現象学の方法上の前提2. 自然と精神の絡み合い3. 基づけの概念4. 自然への還元5. 事物の所与性6. 客観的事物の構成7. 身体との関係における事物8. 自然としての主観から精神としての主観へ結びE. Husserl hat in seiner regionalen Ontologie die sich verflechtenden und durchdringenden Realitaten Natur und Geist abzugrenzen versucht. Diese in Ideen II entwickelte Ontologie erforscht das Wesen von den sachhaltigen Gegenstanden, urn die empirischen Wissenschaften durch die Wesensgesetze zu rationalisieren und begrunden. Es ist hier bemerkenswert, dass die Phanomenologie ins Gebiet der Natur geleitet wird und sich als eine Art von Naturphilosophie bildet, obwohl sie sich noch immer als die Wissenschaft von dem reinen Bewusstsein bezeichnet und den Naturalismus, der das Bewusstsein naturalisieren oder realisieren will und damit fur seine Eigenart blind ist, radikal kritisiert. In der phanomenologischen Ontologie der Natur, wird sogar ihre Analyse methodisch in der naturalistischen Einstellung vollzogt. Von diesem Standpunkt aus, wird die ganze Welt als Natur gefasst. Und es zeigt sich, dass die materielle Natur im ersten Sinn die animalische Natur im zweiten Sinn (die das Geistige in sich schliesst) fundiert. Diese Fundierung des Geistes durch die Natur werden das Prinzip kann, aufgrund dessen die phanomenologishe Analyse die ursprungliche Natur fur sich herausstellt und sie von dem Geist unterscheidet. Die naturale Reduktion als der Ruckgang auf die Naturdinge schaltet die geistige Auffassung aus, und zwar in der Weise, ein Fundiertes auszuscheiden. Husserl als tranzendentaler Phanomenologe schliesst letztlich Ideen II mit folgenden Behauptung: Der Geist als das was der Natur Sinn gibt absolut sei. Aber er spricht andererseits von den Abhangigkeiten des Geistes von der Natur. Die Phanomenologie lehnt also den Begriff von der Fundierung nicht ab, sie will vielmehr dadurch die universale Welterkentnis vollfiihren, Natur und Geist von beider Seiten aus zu verstehen.
著者
平岡 和幸 吉澤 修治
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
Journal of the Operations Research Society of Japan (ISSN:04534514)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.509-530, 1998-12

心理学において, 「慣れ」や「飽き」のように, 同じ選択を続けると効果が悪くなる現象を記述する, ロブ-パス問題と呼ばれるモデルがある. Abe and Takeuchiは, この問題をオンライン学習問題として定式化し, それがmulti-armed bandit問題の拡張とみなせる事を指摘した. 古典的なbandit問題との違いは, プレイヤーの選択が環境自体に影響を与え, 環境を変化させてしまうという点にある. 学習問題としてのロブ-パス問題に対してこれまでに提案された戦略は, すべて基本的に, 「未知環境からの反応をもとに, その環境に対する最適"定常"戦略を推定し, その戦略に従って選択肢を選ぶ」ということを繰り返すものである. また, 戦略の評価には, 環境が既知だった場合の最適"定常"戦略と比較して, 実際には環境が未知な事によるロスが, どの程度におさまるかを基準としている. このような方針が妥当かどうかを判断するためには, 環境が既知だった場合の(定常とは限らない)最適戦略を知っておく必要がある. 本論文はこれを導出する. その系として, 従来研究で仮定されていた「マッチング条件」が, 最適戦略が打ち切り時刻によらないための必要十分条件となっている事を指摘する. これにより, 目標として"定常"戦略のみを考えることの正当性が保証されることになる. マッチング条件自体の意味や妥当性に関する議論も行う. さらに, 漸近最適性を定義し, 忘却ありの相手なら定常戦略が漸近最適となるが, 忘却なしなら漸近最適戦略は存在しない事を示す.
著者
森 善一 太田 浩司 中村 達也
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.17-20, 2004 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

In this paper, we quantitatively analyze the KANSEI of human from many other angles for the purpose of generating the motion algorithm for a robothat does not tire a human. A red ball and a blue ball are displayed on a simulation screen. A person moves the red ball with a mouse and a computer moves the blue one. By using this model, first, we examine the relationship between the complexity and the boredom. The varieties of the complexity are motion, size, color, tone and shape. Secondly, we analyze actions produced naturally in interhuman interaction using two PCs connected by a network. Thirdly, we examine the impression that the motion of the robot gives to the human by SD technique.
著者
狩野 豊
出版者
電気通信大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

高強度のエキセントリック運動は筋組織の損傷を引き起こす.損傷した組織の筋細胞は浮腫や壊死などを起こしていることが観察される.その一方で,微小循環網を形成している毛細血管の形態的な損傷はほとんど起こらないことが光学顕微鏡による形態観察によって明らかにされた(平成13年度研究実績).しかしながら,毛細血管を形成する血管内皮細胞の微細構造や微小循環血流量などの機能的な能力がエキセントリック運動によって受ける影響については不明である.そこで今年度はラットの運動誘発性の筋損傷モデルにおいて,骨格筋毛細血管の超微細構造を電子顕微鏡によって観察し,さらに運動負荷後(運動1,3,7日後)に見られる安静時の筋血流量の変化について検討した.血流量はマイクロソフェア(Microsphere : MS)法によつて調べた.その結果,光学顕微鏡観察と同様に損傷筋の毛細血管内皮細胞はエキセントリック運動によって構造的なダメージを受けていないことが観察された.また,筋血流量機能については,運動後7日までの安静時筋血流量が対照脚と比較して運動脚では有意に高い結果が示された.そして運動脚の血流量は運動後1,3,7日の順で経時的に低下することが示された.損傷した筋組織では運動3日後までに白血球の浸潤などが活発に見られることから,筋組織内における微小循環血流の高い状態が続いていることが考えられる.以上のように,本研究では損傷筋において毛細血管は正常な形態と機能が保たれていることが明らかにされた,これは運動負荷後に観察される筋血流量の確保に貢献しているものと推察できる.
著者
藤田 晋吾
出版者
筑波大学哲学・思想学系
雑誌
哲学・思想論集 (ISSN:02867648)
巻号頁・発行日
no.28, pp.248-233, 2002

はじめに ボーアが量子論解釈の哲学として提案した相補性は、量子力学のコペンハーゲン解釈に埋もれ、こんにちでは20世紀科学史上のエピソードとして語られるだけのようにみえる。量子力学はそれを自由に使いこなせるならば、その原理などどうでもよいのかもしれない。 ...
著者
原 一雄 山内 敏正 窪田 直人 戸辺 一之 山崎 力 永井 良三 門脇 孝
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.122, no.4, pp.317-324, 2003 (Released:2003-09-19)
参考文献数
7
被引用文献数
3 3

転写因子で核内受容体であるPPARγ(peroxisome proliferator-activated receptor gamma)は脂肪細胞の分化に非常に重要な役割を担っており,インスリン抵抗性改善薬であるチアゾリジン誘導体の細胞内標的である.PPARγヘテロ欠損マウスにおいては,高脂肪食で見られる脂肪細胞の肥大化·インスリン抵抗性の程度が野生型に比べて抑制されていたことからPPARγは脂肪細胞の肥大化を媒介する倹約(節約)遺伝子であることを明らかとした.ヒトPPARγ2遺伝子の12番目のアミノ酸がProからAlaに置換したPro12Ala多型はチアゾリジン誘導体によるPPARγ転写活性上昇作用が低下していること,PPARγヘテロ欠損マウスの解析結果から,Alaアリル保持者はインスリン抵抗性が軽度であることが予測された.そこで2型糖尿病患者と非糖尿病者を対象に検討を行ったところ,糖尿病群に比してAlaアリル頻度が非糖尿病群で有意に高く,Alaアリル保持者は2型糖尿病の発症リスクが低いことが示された.更に多施設共同研究や,これまでのPro12Ala多型についての報告を集積して解析したメタアナリシスでもAlaアリル保持者が一貫して糖尿病のリスクが低下しているという結果が出ている.そこでPPARγの機能をある程度低下させることがインスリン抵抗性糖尿病の治療となりうることが示唆された.実際にPPARγアンタゴニストを糖尿病モデルマウスに投与すると,インスリン抵抗性が改善したことからPPARγアンタゴニストはインスリン抵抗性を改善する糖尿病の根本的治療法として期待される.しかしながらPPARγヘテロ欠損マウスはeNOSの産生低下,血管弛緩反応の低下による血圧の上昇を示したことから血管に対してはアゴニスト,脂肪細胞に対してはアンタゴニストとして選択的に働く薬剤が理想的であると考えられる.
著者
滝瀬 竜司 田中 哲朗
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.6, pp.159-162, 2012-11-09

現在の将棋プログラムの多くは入玉が絡む局面の扱いを苦手としているが,トッププロに勝つためには,入玉が絡む局面を正しく扱い「自玉が入玉したら宣言勝ちを目指す」,「敵玉の入玉を正しく阻止する」将棋プログラムの作成が不可欠だと考えられる.本稿ではオープンソースの将棋プログラム bonanza 1) で入玉した局面から学習することにより入玉後評価関数を作成する試みをおこなった.その結果,入玉後評価関数を用いて元のbonanza と対戦させたところ,勝率を上げることができた.
著者
山本 和貴
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.39-46, 2013 (Released:2013-03-09)
参考文献数
47
被引用文献数
2

Starch gelatinizes when sufficiently heated in the presence of sufficient amount of water. Upon gelatinization, starch crystallinity is lost with the granules swollen. Depending on the botanical origin of starch, requirements for heat gelatinization may differ. Starch gelatinization can also be induced by high hydrostatic pressure. Requirements for pressure gelatinization may also differ depending on botanical origin of starch, pressure, water, and temperature. Characteristics of pressure gelatinization will be briefly reviewed as compared with heat gelatinization.
著者
曺 潤鎬
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
雑誌
インド哲学仏教学研究 (ISSN:09197907)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.54-66, 1996-12-20

The Yuan-chueh ching (圓覺經 Perfect Enlightenment Sutra, hereafter YCC) is one of the most important texts in studies of East Asian Buddhism from the 8th century onwards. This paper examines the age, background, and intellectual characteristics of this Sutra by analyzing from a historical perspective some concepts and theories which make up its intellectual framework. The main findings are as follows: 1. The subject of the Sutra is "Yuan-chueh" (圓覺). This concept has already being seen in the Jen-wang pan-jo po-lo-mi ching (仁王般若波羅密經), Ta-sheng chih-kuan fa-men (大乘止觀法門), and Shou leng-yen ching (首楞嚴經 Heroic Valour Sutra, hereafter SLC). However, this concept is presented for the first time in the YCC as "the Root and Absolute Truth" and "Ultimate Stage" at which the training person should aim. Therefore, it is clear that the "Yuan-chueh" of this Sutra developed from the examples in those earlier texts, and especially from the thought of "Yuan" (圓) of the SLC. In addition, We can guess that ideas such as "Harmony and Non-Obstruction" (圓融無礙) and "Non-Obstruction of Totality in Complete Freedom" (圓通無礙) of Hua-yen and Tien-t'ai Buddhism lie behind this "Yuan". 2. The theory that "Sentient beings are originally Buddha" (衆生本來成佛) which is explained in this Sutra tries to eliminate the stage between the sentient beings and Buddha. This does not mean that enlightenment is possible and potential but rather that enlightenment has been achieved originally in the present reality of the sentient being. This concept that "Sentient beings are originally Buddha" does not appear before the YCC. We can therefore say that this original theory concerning the Attainment of Buddhahood developed from the thought of Buddhahood (佛性) and Tath?gatagarbha explained in a series of past Sutra and Abhidharma. Furthermore, this theory is promoted aggressively from the Attainment of Buddhahood of Hua-yen and Ch'an Buddhism, where it is expressed in the idea that "Evil passions are themselves enlightenment and birth and death is itself Nirvana" (煩惱即菩提, 生死即涅槃). 3. The Tath?gata-garbha and Last Dharma (末法) theories of this sutra are inherited from the ideas which flourished in China around the 7th and 8th centuries. There is thus an obvious and direct relationship to the Heroic Valour Sutra. 4. An original theory of training is explained in the YCC. This Sutra stands basically on the concept of sudden enlightenment (頓悟), but on the other hand the theory of training is also preached. This coexistence of the ideas, that sudden enlightenment is united with gradual practice (漸修), and that the method of the training such as ?amatha, sam?patti and dhy?na, show a clear relationship between the YCC and the SLC. 5. This Sutra has the SLC as its intellectual foundation. On top of this foundation it builds up an original theory, keeping thoughts such as the "Awakening of Faith, Hua-yen, Tien-t'ai, Ch'an, Tath?gata-garbha, and Last Dharma" in view. 6. As for the purpose of the YCC, it can be said that this Sutra is made directly for general monks, and is arranged from a basic standpoint of Mahayana Buddhism. It aims to establish a doctrinal dependence place by arranging from an overall viewpoint the influential ideas in Chinese Buddhism at that time. 7. Concerning the age of the YCC, it is certain that it was composed after the SLC. Kiyotaka Kimura estimates that the latter was composed around 713 years at the very earliest. And he says that it does not go back to the age of writing of K'ai-yuan-shih-chiao-lu (開元釋教録). By extension, we can guess that the YCC was composed in the 720s, only a few years before it appeared in K'ai-yuan-shih-chiao-lu in 730.

1 0 0 0 OA 大隈言道全集

著者
与謝野寛 [ほか]編纂・校訂
出版者
日本古典全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.巻上, 1927
著者
泉 俊昌 藤岡 雅子 佐藤 嘉紀 恩地 英年 長谷川 保弘 岩佐 和典 北村 秀夫 山口 明夫
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.1225-1229, 2002-05-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
8

症例は1999年6月に左卵巣嚢腫に対し自動縫合器を用いた腹腔鏡下左付属器切除術の既往のある41歳の女性. 2000年9月28日,突然の下腹部痛・嘔吐にて入院となった.絶食・輸液にて経過観察するも腹膜刺激症状が出現したため, 9月30日緊急手術を施行した.開腹すると血性腹水を認め,腸間膜同士の癒着により形成された間隙に回腸が迷入・嵌頓し,絞扼性イレウスとなっていた.癒着を剥離するとイレウスは解除され,剥離部より自動縫合器の落下ステイプルが1個発見された.腹腔内にはこの部位以外に癒着を認めなかった.絞扼腸管は可逆的であり腸切除は行わず閉腹した.術後12病日に退院し,以後イレウスの再発は認めていない. 自動縫合器のステイプルが目的部位以外に落下・残存した場合は癒着が生じイレウスの原因となる可能性があり,余分なステイプルを落下させない工夫と落下ステイプルの丹念な回収の必要性が示唆された.