著者
Arikawa Mitsuhiro Maruyama Isao Hatsugai Yasuhiro
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.82, no.7, pp.073105, 2010-10
被引用文献数
10

A crossover between the Bose-Einstein condensation (BEC) and BCS superconducting state is described topologically in the chiral symmetric fermion system with attractive interaction. Using a local Z2 Berry phase, we found a quantum phase transition between the BEC and BCS phases without accompanying the bulk gap closing.
著者
Kamiya Katsumasa Okada Susumu
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.83, no.15, pp.155444, 2011-04
被引用文献数
17 11

We report total-energy electronic-structure calculations based on density functional theory performed on single-stranded DNA (ssDNA) encapsulated in single-walled carbon nanotubes (SWCNTs). We find that the encapsulation reaction is exothermic for nanotubes with diameters greater than 1.33 nm. The energy gain is calculated to be in the range of 0.8–1.5 eV/nm, depending on tube diameter, base sequences, and ssDNA structure. In optimal ssDNA-SWCNT hybrid-system geometries, the polar groups of ssDNA, i.e. the POH moiety in its backbone, are located adjacent to the wall of the nanotube. The electronic structure of the hybrid system is qualitatively similar to a simple sum of those of an isolated ssDNA molecule and an empty SWCNT. However, detailed analysis of the electronic structure of the hybrid system reveals that the encapsulation of ssDNA into a SWCNT affects the electronic structures of both the ssDNA and the SWCNT.
著者
Koshelev A. E. Buzdin A. I. Kakeya I. Yamamoto T. Kadowaki K.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.83, no.22, pp.224515, 2011-06
被引用文献数
9

In strongly anisotropic layered superconductors in tilted magnetic fields, the Josephson vortex lattice coexists with the lattice of pancake vortices. Due to the interaction between them, the dissipation of the Josephson vortex lattice is very sensitive to the presence of the pancake vortices. If the c-axis magnetic field is smaller than the corresponding lower critical field, the pancake stacks are not formed but the individual pancakes may exist in the fluctuational regime either near the surface in large-size samples or in the central region for small-size mesas. We calculate the contribution of such fluctuating pancake vortices to the c-axis conductivity of the Josephson vortex lattice and compare the theoretical results with measurements on small mesas fabricated out of Bi2Sr2CaCu2O8+δ crystals. A fingerprint of fluctuating pancakes is a characteristic exponential dependence of the c-axis conductivity observed experimentally. Our results provide strong evidence of the existence of the fluctuating pancakes and their influence on the Josephson vortex lattice dissipation.
著者
Das Pradip Suzuki Yusuke Tachiki Masashi Kadowaki Kazuo
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.83, no.22, pp.220513, 2011-06
被引用文献数
44

We report on the observation of bulk superconductivity from dc magnetization measurements in a cylindrical single crystal of CuxBi2Se3. The magnitude of the magnetization in the Meissner state is very small, and the magnetic-field dependence of the magnetization just above the lower critical field Hc1 is very different from those of usual type-II superconductors. We studied the character of the vortex state theoretically in a spin-triplet pairing superconductor and compared it with the experimental results. The results showed that the superconductivity observed in CuxBi2Se3 is consistent with the spin-triplet pairing superconductivity with odd parity. We also observed a rapid relaxation phenomenon of the superconducting diamagnetism.
著者
Takagi Yoshiteru Okada Susumu
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.035406, 2011-07
被引用文献数
9 7

We investigated the electronic structure of semiconducting single-walled carbon nanotubes (CNTs) adsorbed on the (111) surfaces of Au, Ag, Pt, and Pd and on the (0001) surfaces of Mg by first-principles calculations. Our calculations show that the electronic structure of the CNTs adsorbed on the metal surfaces strongly depends on the metal species. We found that on Pd surfaces, the characteristic one-dimensional electronic structure of the CNTs is totally disrupted by the strong hybridization between the π state of the CNTs and the d state of the Pd surfaces. In sharp contrast, on the Au surfaces, the CNTs retain the one-dimensional properties of their electronic structure. The distribution of the total valence charge of the CNTs on the Pd surfaces also shows a strong covalent nature between the CNTs and the surfaces. Our calculations show the importance of metal electrodes in designing CNT electronic devices.
著者
Sasaoka Kenji Yamamoto Takahiro Watanabe Satoshi Shiraishi Kenji
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.84, no.12, pp.125403, 2011-09
被引用文献数
5

The alternating-current response of a quantum point contact (QPC) is numerically investigated using the nonequilibrium Green function method combined with an effective mass theory. We found that the susceptance of a QPC increases stepwise with increasing gate voltage, when the width of the quantization plateau in the gate voltage-conductance curve is narrower than the width of the region where the conductance changes gradually. We also show that the height of a susceptance step is proportional to the ac-bias frequency. These simulation results are in excellent qualitative agreement with recent experimental results. Moreover, we found that the transition from capacitive susceptance to inductive susceptance occurs with increasing gate voltage. The capacitive-inductive transition point is independent of the ac-bias frequency, but it does depend on the contact width.
著者
Asai Hidehiro Tachiki Masashi Kadowaki Kazuo
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.064521, 2012-02
被引用文献数
42 18

In this study, we numerically investigate the terahertz radiation from mesa-structured intrinsic Josephson junctions (IJJs) using a three-dimensional calculation model. We assume an in-phase mode of the phase differences and calculate electromagnetic fields inside and outside of the IJJs simultaneously. We consider the appearance of a hot spot in the mesa where jc locally decreases and investigate the change of the radiation power with varying hot-spot positions. The radiation powers for three different hot-spot positions are calculated as functions of voltage. We observe strong radiation when the ac Josephson frequency satisfies the cavity resonance condition. Transverse-magnetic modes TMm,n whose indices m and n are even appear regardless of the positions of hot spots. Meanwhile, the TMm,n cavity modes whose m or n are odd appear only when the hot spots break the reflectional symmetry of the mesa structure. Moreover, we calculate the radiation patterns emitted by the IJJs at these cavity resonance conditions. The radiation patterns reflect the existence of two types of internal modes, that is, a uniform background mode and a cavity resonance mode.
著者
Sivasubramanian V. Kojima S.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.054104, 2012-02
被引用文献数
20 7

Brillouin spectra measurements have been carried out from 800 to 100 K for Pb(Sc1/2Ta1/2)O3 in back-scattering geometry. The frequency of the longitudinal acoustic (LA) phonon begins to show marked softening followed by an increase in its width below the intermediate temperature T* = 450 K. The gradual increase in the width of the LA phonon below T* is attributed to the electrostrictive coupling between the local polarization and strain. The frequency of the LA phonon mode exhibits anomalous behavior around 295 K, the phase transition temperature. The width of the LA phonon exhibits a sharp Landau-Khalatnikov-like maximum at 295 K. A central peak begins to appear around T* and exhibits critical slowing down upon further cooling. The relaxation times calculated for the LA phonon and central peak indicate the order-disorder nature of the phase transition.
著者
Maeshima Nobuya Hino Ken-ichi
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.85, no.20, pp.205305, 2012-05
被引用文献数
6 2

An excitonic Floquet state in semiconductor superlattices (SLs) driven by an intense monochromatic laser is examined based on multichannel scattering theory, where this state is supported by a photon sideband attributed to a SL joint miniband. It is shown that the excitonic Fano resonance (FR) is caused by the coupling between photon sidebands, and thus one obtains the possibility of dynamic quantum control of this exciton state by means of laser tuning. This FR differs from the conventional FR observed in the original SLs without laser irradiation in that the latter FR results from the static Coulomb coupling between different SL joint minibands. Both the q parameter and the spectral width Γ associated with the excitonic FR of concern vary notably with a change of laser strength. In particular, it is found that the FR is made stable, that is, 1/
著者
Tomimoto Shinichi Kawana Keisuke Murakami Akira Masumoto Yasuaki
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.85, no.23, pp.235320, 2012-06

We have experimentally studied the spin dynamics of excitons, electrons, and trions in charge-tunable InP/InGaP quantum dots (QDs) excited by picosecond resonant laser pulses by observing the time-resolved Kerr rotation. In singly charged QDs, inversion of the spin polarization direction of doped electrons is found to be caused simply by variation in the pulse intensity, which is accompanied by an abrupt change of the spin coherence time. This phenomenon is reproduced by density-matrix calculations allowing for the reaction on the QD electron-trion four-level system during its coherent radiation emission. This result means that the optical coherence is another critical factor affecting electron spin coherence.
著者
宮田 明
出版者
農業環境技術研究所
雑誌
農業環境技術研究所報告 (ISSN:09119450)
巻号頁・発行日
no.19, pp.61-183, 2001-03
被引用文献数
5

大気中に存在するメタンは下層大気の熱収支および光化学において重要な役割を果していることから,近年の約10ppbv yr-1での濃度増加の影響が懸念されている.大気中のメタン濃度の増加の原因を明らかにし、それに対する人間活動の影響を評価するためには,地球規模でのメタンの収支の正確な評価が重要である.最近の見積もりによれば,水田を含む湿地は全発生量の約1/3を占める主要な放出源であり,また土壌は大気中のメタンの年々の増加量に匹敵する吸収源であるとされている.しかし,これらの見積りの不確定幅は大きく,さらに観測データの蓄積が必要である.従来の地表面でのメタンフラックスの測定は,おもに閉鎖型チャンバーを用いて行われてきたが,この測定法は測定環境を乱す可能性があり,また測定対象領域が1m2程度と狭いため,非一様性の大きな場所での測定値の代表性に問題がある.チャンバー法と他の測定法との比較もほとんど行われていない.本研究の目的は,チャンバー法とは異なるメタンフラックスの測定法を開発し,その方法をメタンの放出源や吸収源に適用することにより、陸上生態系(とくに湿地生態系)と大気間のメタンの交換に関する理解を進め,交換量の正確な評価を行うことである.微気象学的測定法と総称される接地層内でのガス輸送の測定法は,自然条件で,しかもチャンバー法に比べて広い領域の平均的なスフラックスを測定できる.なかでも,鉛直風速とガス濃度の共分散からフラックスを直接測定する渦相関法は信頼性が高く,水蒸気やCO2のフラックスの測定法として実用化されている.しかし,メタンなどの大気微量気体に関しては,渦相関法の適用に必要な高速の応答速度をもつガス分析計が開発途上にあるため,渦相関法の適用は容易ではない.このため,本研究では鉛濃度匂配の時間平均値からガスフラックスを推定する方法を採用し,水田,自然湿地および草地におけるメタンフラックスの測定に適用した. 濃度匂配からメタンフラックスを測定するためには,ガス濃度の鉛直濃度匂配の時間平均値の正確な測定と,高度の関数としての渦拡散係数KG(z),またはその積分型である拡散速度(コンダクタンス)Dfの正確な評価が重要である.いくつかの評価法のなかから,本研究では,おもに空気力学方法を用いてKG(z)やDfを評価した.ただし,従来の空気力学方法では,KG(z)の評価に必要な摩擦速度u*や安定度パラメータζを水平風速と仮温位の鉛直匂配から求めていたが,本研究でもこれらを超音波風速温度計を用いて,渦相関法で直接測定した.感度分析の結果,この方法(改良傾度法)ではu*と仮温度フラックスがともに小さい場合に,Dfの評価誤差が大きくなることから明らかになった.また,水稲のように背の低い作物の場合,地面修正量dの評価誤差のDfに対する影響は小さく,dを群落高の0.7倍と仮定して計算しても,実用上問題がないことがわかった.さらに,改良傾度法で評価したDfを用いて水田の顕熱,潜熱およびCO2フラックスを計算し,渦相関法によるフラックスと比較した結果,夜間の静穏時(u*が約0.1ms-1以下の場合)をのぞき,両手法はよい一致を示し,改良傾度法で評価したDfの信頼性が確認された.改良傾度法は超音波風速計1台でDfを評価できるため,従来の傾度法と比較すると,風速計や温湿度計の器差の問題がなく,長期観測に適している. 植物群落上のメタンの鉛直濃度匂配は,メタンの強い放出源である水田上でも日中は数10ppbv m-1の大きさである.この小さな濃度匂配を連続的に測定するため,大気バックグラウンド濃度のモニタリング用に開発された,非メタン炭化水素と水蒸気の影響を除去するための前処理部を備えた非分散型赤外線分析計を使用した.本研究の初期には,絶対値型の分析計を用いて2つの高度から吸引した空気を3分間間隔で交互に測定したが,後期には2高度間の濃度差を連続的に測定する差動型に変更した.野外環境での分析計の測定精度を検討し,データの処理法を改良することにより,30分間平均値で絶対値型については5ppbv,差動型では2ppbv程度の濃度差検出が可能になった.茨城県谷和原村にある農林水産省農業研究センターの試験水田で,1993年から1995年までの3作期に,メタンフラックスの観測を実施した.水稲群落上と群落内部のメタン濃度の時間変化および鉛直分布を測定した結果,メタン濃度は高度が低くなるとともに増加するが,とくに群落内部での濃度増加と時間変動が著しいこと,群落内外のメタンの濃度差の変動は風速の変動と対応していることがわかった.改良傾度法で求めた晴天日のメタンフラックスは,午後の早い時間帯に極大値を示し,夜間には小さくなるという,地温や風速と類似した日変化を示した.風速の変動が小さな日や曇天日のフラックスの日変化などを検討した結果,メタンフラックスの日変化は主として地温の影響を受けているが,風速(摩擦応力)との関連性も指摘された.3年間の水稲の栽培期間中・後期におけるほぼ連続した観測で得られた水田からのメタンの日放出量は30~580mgm-2d-1の範囲にあり,地温の長期的な変化と水田の水管理に対応した季節変化を示した.メタンの日放出量は平均地温とともに指数関数的に増加する関係が認められたが,温度依存性は年によって異なり,深さ5cmの地温に対するQ10の値(10Kの温度上昇に対するフラックスの増加率)は3.3~4.8となった.日放出量と地温の関係を用いて推定した水稲栽培期間のメタンの総放出量は,低温であった1993年は9.1gm-2,高温であった1994年は13.2gm-2、1995年は平均地温が1994年より1.5℃低かったにもかかわらず15.2gm-2であった.1994年と1995年の差は,湛水深の差による地温の日変化の振幅の違いがおもな原因と考えられる.1994年の水稲成熟期にチャンバー法との比較観測を実施した.改良傾度法によるフラックスは午後に極大値を示したのに対し,チャンバー法によるフラックスの時間変化は小さかった.チャンバー法で測定したメタンフラックスには場所による違いが認められたため,風上側の各区画からのフラックスの寄与率(フットプリント)をHorstとWeil(1994)の解析的方法を用いて評価し,寄与率によって加重平均したチャンバー法によるフラックスを,改良傾度法による測定値と比較した.数時間のフラックスの平均値を比較すると,改良傾度法によるフラックスの方が小さかった夜間を除いて,両手法はよく一致した.フラックスの30分値を比較した場合,チャンバー法によるメタンフラックスの時間変化が小さい傾向が,気象条件によるフットプリントの変化を考慮しても認められ,測定条件の違いがフラックスに影響を及ぼしている可能性も示唆された.以上のように,農業研究センター試験水田での観測結果は,従来のチャンバー法による測定結果とおおむね一致し,これまで報告されていたメタンフラックスの日変化や季節変化が,自然条件下での測定で確認された. 茨城県つくば市内の農業環境技術研究所内の実験草地で,微気象学的測定法を適用して土壌によるメタンの吸収フラックスの測定を行った.地表付近に安定層が形成される晴天夜間には,地上約1mの高度のメタン濃度に顕著な上昇がみられた.この濃度上昇は夏季だけでなく冬季にも認められたことから,観測点の周辺には水田以外のメタンの発生源があり,夜間の濃度の上昇はその影響と推定される.地上付近のメタン濃度の鉛直分布の測定により,夜間の静穏時に,高度0.7m以下の高度で草地によるメタンの吸収に対応する濃度匂配が観測された.このメタンに濃度匂配は,CO2の濃度匂配と逆向きで,その大きさはほぼ比例しており,また夏季だけでなく表層地温が10℃以下に低下した12月にも認められた.一方,日中には有意なメタンの濃度匂配は観測されなかった.メタンの濃度匂配が観測された静穏な夜間には,水田での観測で用いた改良傾度法で渦拡散係数を評価することはできない.そこで,メタンとCO2の渦拡散係数が等しいと仮定し,両ガスの濃度匂配の比に渦相関法で観測したCO2フラックスをかけて,メタンフラックスを算出した(修正ボーエン比法).この方法で求めた4月,10月および12月の夜間のメタンの吸収フラックスは14~16ng m-2s-1で,季節による差は認められなかった.このフラックスの大きさは,従来のチャンバー法で測定された温帯草地の吸収フラックスの上限に近い.チャンバーの設置は土壌中のメタン分解層へのメタンの供給を妨げる可能性があることから,チャンバーを使わずに自然状態で吸収フラックスを評価できたことは重要である.ただし,草地土壌によるメタンの吸収に対応する濃度の鉛直匂配を日中測定するためには,0.1ppbv以上の濃度分解能をもつ分析計が必要であることから,現状では修正ボーエン比法の適用は夜間に限られる. 改良傾度法によるメタンフラックスの測定法の適用を立証するため,間断かんがい実施水田(岡山大学農学部付属農場)や北部日本の湛水した湿原(釧路湿原)での観測に応用した.間断かんがい実施水田の落水期間の水稲群落上のCO2フラックスを湛水深約10cmの湛水期間と比較すると,夜間の放出量は約2倍に増加し,日中の吸収は23%小さかった.一方,水面からのCO2フラックスは,落水した土壌面からのCO2の放出量に比べて2桁小さかったが,両期間の地温はほぼ同じであった.この結果から,両期間の群落上のCO2フラックスの差は,田面水による土壌面から大気へのCO2拡散の遮断が原因と判断された.メタンフラックスは,湛水により日変化の振幅が減少し,日放出量も約28%減少した.CO2の場合と同様に,メタンの場合も田面水による土壌から大気への拡散の遮断が群落上のフラックスに影響を及ぼしているが,メタンは湛水期間でも水稲を経由して大気中に放出されるため,落水期間とのフラックスの差がCO2ほど顕著ではないと考えられた.改良傾度法は,釧路湿原の約70%を占める低層湿原(スゲ,ミツガシワ,ヨシ群落)におけるメタンフラックスの測定にも適用された.盛夏期(7月中旬~8月上旬)のメタンフラックスは約170mgm-2d-1で,低温にもかかわらず,水田と同程度に放出が観測された.メタンフラックスは昼前に極大値を示す日変化を示したが,気温が大きく異なる年次間のメタンフラックスの差は小さかった.観測地点が深さ40cm以上の湛水状態にあり,メタンの生成層である泥炭層の温度の日変化が小さいことから,植物経由のメタン輸送過程がメタンのフラックスの日変化の主たる原因と推定された. 本研究では,改良傾度法等の微気象学的なフラックス測定法を用いることにより,メタンの強い放出源である水田や湿原でのフラックスを,自然条件下で,長期連続的に測定できることを実証した.この方法は,湿原のように場所によるメタンフラックスの非一様性が大きく,しかも環境を乱さずにチャンバーを設置することが困難な場所でのメタンフラックスの測定には,とくに有効である.草地においても,静穏な夜間に限られたが,検出されたメタンの濃度匂配から吸収フラックスを推定することができた.今後,本測定法を用いた自然条件下でのフラックスの測定をチャンバー法による制御環境下での測定と相補的に用いることにより,陸上生態系と大気間のメタンの交換の研究の進展に寄与することができると考える.
著者
柴草 良悦
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.199-206, 1972-06-25

生長休止期の22〜23年生トドマツの葉を1970年1月19日と1971年3月5日の2回採取し, その中にある生長抑制物質を調べた。1.1970年1月19日のトドマツの葉においては, 酸性区分と中性区分にサリチル酸と推定される物質が存在する。また, 不確実ではあるが, 酸性区分に, p-オキシ安息香酸, バニリン酸, 中性区分にp-オキシ安息香酸と推定される物質が存在する。2.アベナ伸長試験において, 合成のサリチル酸は, 濃度1〜500ppmで抑制作用を示すが, 合成のp-オキシ安息香酸とバニリン酸は, 約1〜100ppmで促進作用を示す。生長抑制物質の種類によっては, 低濃度で生長促進作用を有することは注目される。3.1971年3月5日の葉においては, 酸性区分, 中性区分に多量の生長抑制物質が認められるが, 前実験で見られたフェノール化合物はなかった。生長休止期の生長抑制物質は, 質的にも変化していることが予想される。本実験の酸性区分の生長抑制物質について幾つかの実験を行ない, 以下のことがわかった。1)Rf0.50〜1.00の生長抑制物質(inhibitor-β)は, アベナ伸長試験において, 濃度を増すにつれて直線的に抑制作用が強くなる。しかし, Rf0.10〜0.50の生長抑制物質は, 低濃度では生長促進作用を示し, 高濃度では生長抑制作用を示す。2)inhibitor-βは, トドマツ苗木の秋伸びを抑制する作用がある。また, Rf0.10〜1.00の生長抑制物質も, エゾマツ種子の発芽を抑制する作用を有している。3)inhibitor-βと合成IAAの相互作用をアベナ伸長試験で調べた。IAAがinhibitor-βの強い抑制作用を弱めることはあまりできない。この事実から, 植物の休眠を破ったり生長を開始することは, IAAの増加より生長抑制物質の減少が関係するように考えられる。
著者
古在 豊樹 コザイ トヨキ Toyoki Kozai 全 昶厚 大山 克己
出版者
日本植物工場学会
雑誌
SHITA REPORT (ISSN:09186204)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.14-29, 2000
被引用文献数
3

第10回SHITAシンポジウム講演予稿集平成12年1月19日東京、中央大学駿河台記念館主催: 日本植物工場学会 協賛: 植物工場普及振興会, 日本生物環境調節学会, 農業機械学会, 農業施設学会, 日本農業気象学会, 計測自動制御学会, 農業電化協会, CELSS学会, 化学工学会, 照明学会, ファイトテクノロジー研究会
著者
尾崎雅嘉 著
出版者
至誠堂
巻号頁・発行日
1911
著者
西 徹
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学水産学部紀要 (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
no.39, pp.p81-98, 1990-12
被引用文献数
1

The thirteenth fishing operation with a long-line having five branch lines was carriedout in the Eastern Indian Ocean by "The T.S. KAGOSHIMA-MARU (G.T.1,293 Tons)", ofthe Faculty of Fisheries, Kagoshima University, from May 19 to 31, 1987.The hourly variations of the depth of hooks in the tuna long-line and the hooking depthof tunas and marlins were investigated.The numbering method of hooks was adopted to name the first hooks lifted in each basket as No.1 and sequently as No.2, No.3, No.4 and No.5. The results of the analysis are asfollows:1. The recorded depths of hooks ranged from 69 m to 103 m (89 m in average) for No.1 andNo.5 hooks, 111 m to 154 m (134 m in average) for No.2 and No.4 hooks and 122 m to 178 m(154 m in average) for No.3 hooks.2. The patterns of hourly variations of the depth recordings were classified into threecategories of A, B and C. In the case of the high current velocity obtained from thedrift of the long-line, all the data were classified into B or C category.3. The maximum differences between measured and calculated depths of the hooks were,in average, 16 m for No.1 and No.5 hooks, 20 m in same for No.2, No.4 and No.3 hooks.4. The hooked ratio of yellowfin tuna in each branch line was high in No.3 and No.4 hooks showing same value of 27.4%, followed by No.2, No.1 and No.5 hooks in order. Fromthese results, the main hooking stratum was estimated to be at the depths of 120 m to150 m.5. The hooked ratio of bigeye tuna was 33% for No.3 hooks, accounting for 30% of totalcatches, with 73.3% of total bigeye tuna catch attained No.2, No.3 and No.4 hooks.From these results, the main hooking stratum of bigeye tuna was estimated to be at the depths of 140 m to 170 m.1987年5月19日から31日の期間,インド洋東部海域において,鹿児島大学水産学部練習船かごしま丸(総トン数1293屯)を使用して5本付延縄による13回の釣獲試験操業を実施した。鮪延縄の釣針の経時変化とマグロ,カジキ類の釣獲深度について検討を試みた。枝縄別の釣針深度は1,2,3番の枝縄に装着した3台の自記式深度計の記録から求め,マグロ,カジキ類の釣獲深度については釣獲野帖から各枝縄別釣獲データを深度別に集計して釣獲層を推定した。釣針の番号の命名方法は各鉢ごとに最初に揚げられた釣針を1番とし,以後順番に2,3,4,5番釣針と呼ぶことにした。今回の解析の結果は次の通りである。1. 1,5番釣針の実測深度は69~103m(平均89m),2,4番釣針で111~154m(平均134m),3番釣針では122~178m(平均154m)であった。2. 投縄後,釣針が安定するまでの所要時間は1,5番釣針では平均すると約12分,2,4番釣針では平均20分,3番釣針では18分を要している。3. 深度記録の経時変化のパターンをA型,B型,C型の3種類に分類して各々の記録を図示した。A型は流速0.3ノット以下であり釣針の計算深度と実測深度の差が極めて小さい。釣針の振幅は小さくてその周期も緩やかに変動している。B型とC型は釣針の計算深度と実測深度の差が20m以上あり,幹縄はカテナリー曲線を描いていないと推測される。B型は釣針の上下動の振幅が10~20mで,周期が15~60分ぐらいで変動しておりC型は振幅は10~30m,周期が1~5時間と大きなウネリを伴って上下動している。縄の漂移から求めた流速が大きい時はすべてB型かC型に分類された。4. 水中での釣針の最大振幅は枝縄別の平均値をとると,1,5番釣針では16m,2,4番釣針と3番釣針では20mと同じ値であった。5. 深度計を取り付けた鉢の釣針にキハダが釣獲された記録から20m以上も上方に枝縄を持ち上げている例を図示した。6. キハダの枝縄別釣獲割合は3番と4番で高く,27.4%と同じ値を示し,以下2,1,5番釣針の順となっている。これらの結果からキハダの主釣獲層は120~150m深と推定した。7. メバチの枝縄別釣獲割合は3番釣針で33%と全体の3割を占め,2,3,4番釣針でメバチ全釣獲の73.3%に達している。これらの結果からメバチの主釣獲層は140~170m深と推定した。8. 各枝縄間の釣獲差について,t検定を行った。キハダについては4番と5番釣針間には釣獲差について5%水準で有意差が認められたが,その他の枝縄間ではキハダ,メバチ共に枝縄間には5%水準以下で釣獲差に有意差は認められなかった。9. 水温鉛直分布によるキハダやメバチの釣獲深度は水温躍層内に存在していた。
著者
大川 拓 黄川田 隆洋 奥田 隆 櫻井 実
出版者
低温生物工学会
雑誌
低温生物工学会誌 (ISSN:13407902)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.39-42, 2010-03-15

Here the three-dimensional (3-D) structure of TRET1, a novel trehalose transporter from an anhydrobiotic insect, Polypedilum vanderplanki, was predicted by homology modeling in which the 3-D structure (1SUK) of GLUT1, glucose transporter from human was selected as a template. It was found that TRET1 has 12 transmembrane (TM) helices with an inward-facing conformation. Next, to explore the dynamics of the protein, we performed molecular dynamics (MD) simulation for the protein embedded in a hydrated phospholipid bilayer. The result of principal component analysis indicated that the protein has a hinge-bending motion, that is, the helices on the intracellular side come close or draw apart together. This dynamics may be essential for substrate uptake. Furthermore, we performed docking simulation combined with binding energy calculation to investigate the substrate selectivity of TRET1. As a result, it was found that trehalose more strongly binds to TRET1 than its isomer, isotrehalose, consistent with available experimental data.
著者
鈴木 修司 天野 久仁彦 原田 信比古 田中 精一 林 恒男 鈴木 衛 羽生 富士夫 平野 宏
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.416-421, 2004-04-01
被引用文献数
5

先天性胆道拡張症分流術後26年を経過して発症した肝内胆管癌の1例を経験したので報告する.症例は46歳の男性で,1975年先天性胆道拡張症戸谷分類IVaにて肝管空腸Roux-Y吻合を施行された.2001年3月心窩部痛,背部痛にて近医受診し,肝腫瘤と肝門の胆管狭小を認め当院紹介入院となった.CTでS4に30mm大の腫瘤と肝十二指腸間膜周囲リンパ節腫大を認めた.ERCPで膵胆管合流異常,遺残膵内胆管内に多数の結石を認めた.閉塞性黄疸の進行でPTCD施行し,胆管造影で尾状葉,右前区域,後区域胆管根部に不整な狭窄を認めた.血管造影で左肝動脈,門脈左枝の狭窄を認めた.以上より肝内胆管癌で左肝管から尾状葉,右前区域,後区域胆管根部および左肝動脈,左門脈へ浸潤と診断した.拡大左葉尾状葉切除で切除可能と判断し開腹したが,肝転移,肝十二指腸間膜へ浸潤高度で切除不能のため胃空腸吻合術とした.術後肝不全の進行で約1か月後死亡した.
著者
松山 達
出版者
The Society of Powder Technology, Japan
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.115-124, 2006-02-10 (Released:2010-04-30)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

The Mie's theory of light scattering by a small spherical particle was reviewed in details. It is a classic theory in which the light is treated as an electromagnetic wave, and the incident light activates oscillation of polarized charge in a sphere which results in a radiation of electromagnetic wave as the scattered light. The mathematical realization of the theory consists of some steps as: (1) vector wave equation is derived from Maxwell's equations, (2) general solution of the vector wave equation is obtained on spherical coordinates, (3) plane wave as incident light is expanded on the spherical coordinates, (4) scattered wave from the sphere satisfying the boundary conditions is obtained. Each step was explained in details in the review.
著者
坂本 幸子
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼児の教育 (ISSN:02890836)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.78-82, 1952-09