著者
三浦 洋
出版者
北海道情報大学
雑誌
北海道情報大学紀要 (ISSN:09156658)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.65-77, 2008-10
著者
高山 鉄郎
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.237-240, 2000-04
被引用文献数
1 1

肛門手術後の疼痛体策として強力な局所麻酔剤であるオキセサゼインを混和した軟膏を調整し(以下オキセサゼイン軟膏),その効果を検討した.136例の日帰り肛門手術症例に対し,術直後よりオキセサゼイン軟膏の肛門内塗布を行った.全例で塗布後に痛みが和らぎ(痛み指数1,9→0,6),以後用時自己使用としたところ約1日4回の塗布とジクロフェナクナトリウム徐放性カプセル37.5mg錠1日2回服用でおおむね術後の痛みはコントロールされた.5例は自己塗布ができず2例はペンタゾシン使用が必要であった.オキセサゼイン軟骨は使用方法が簡便であり,投与による全身作用の懸念がないため,薬を自己管理にできる,という点で安全簡便効果的な方法と考えられ,特に日帰り手術後における疼痛管理対策として推奨できると考えられた.
著者
岩井 齊良
出版者
桜花学園大学
雑誌
桜花学園大学人文学部研究紀要 (ISSN:13495607)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.17-27, 2006-03-31

アリストテレスの論理学を数理論理学の立場から論じた。デジタルな手法を導入することにより,これまで難解とされてきた証明を万人向けの証明に書き換えた。
著者
新島 龍美
出版者
九州大学大学院比較社会文化学府
雑誌
比較社会文化 : 九州大学大学院比較社会文化学府紀要 (ISSN:13411659)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.51-75, 2011

本研究は、アリストテレス作と伝えられる『大道徳学』(Magna Moralia)1185 b 15 に見られる'ε~κ τω~ν η~θικω~ν' の三語の理解の詳細な検討である。先ず、A. この三語を写本の読みのまま受け取る選択肢については、1「人柄に関わる事柄から」と特定の領域の現象を指示すると解する解釈、2アリストテレスの倫理学書に言及する書名と解する解釈のいずれも問題を招来することを示し、次に、B. 写本修正の試みの内、3'ε~κ τω~ν αισθη~σεων' 修正する試み、及び、4'ε~κ τω~ν αισθητω~νと修正する試みはいずれも問題に逢着することを示した上で、C. 問題の三語を'εξω τω~ν η~θικω~ν'(「人柄に関わる事柄の外で」)と修正する試みが最も問題が少ないことを示す。This study considers several interpretations on three words 'ε~κ τω~ν η~θικω~ν' in the supposedly Aristotelian work, Magna Moralia 1185 b 15 , to show that the attempt to revise the relevant words into 'εξω τω~ν η~θικω~ν' would be least problematic.
著者
熊澤 教眞
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.93-98, 2006-07-31 (Released:2010-07-12)
参考文献数
11

「平成16年7月新潟・福島豪雨」から2週間後の平成16年7月27日に新潟市沖で捕獲して新潟港に水揚げした5尾のアジから23~240/gの腸炎ビブリオが検出された.豪雨の前に水揚げしたアジからは本菌は検出されなかった.このことは, 豪雨で増水した阿賀野川あるいは信濃川から流出した菌がアジを汚染したことを示唆している.一方, この豪雨で荒川が増水した7~14日後に新潟県北部で血清型03: K6の耐熱性溶血毒 (TDH) 産生菌によるイワガキとイガイを原因食品とする腸炎ビブリオ食中毒が多発した.これらの貝類は新潟県北部の汽水域から流出した腸炎ビブリオの汚染を受けていたと推定される.汽水域におけるTDH産生菌の増殖と豪雨による水位上昇を監視するシステムを構築すれば, 高い確率で本食中毒の発生が予測できるであろう.
著者
荻原 和孝 加藤 千穂美 斎藤 和子
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.628-640, 1995-12-28
被引用文献数
8 6

本実験は,歯周病原性細菌に対する多形核白血球(PMN)の活性酸素産生[Chemiluninescence (CL)反応],食・殺菌能への補体・抗体の影響を明らかにすることを目的とした。PMNはカゼイン刺激マウス腹腔内から採取した。また,歯周病原性細菌としてActinobacillus actinomycetemcomitans; Aa, Porphyromonas gingivalis; Pg, Fusobacterium nucleatum; Fnを使用した。マウスに生菌免疫を施し,超音波破砕抗原に対する抗体価をELISA法で測定した。IgGがAaとPg免疫マウス,IgMがFn免疫マウスで高かった。CL反応はルミノール依存性のCL反応を測定した。食菌能は各反応液をスライドガラスに塗抹・乾燥し,メイ・グルンワルド・ギムザ染色後,顕微鏡を使用して観察した。菌の生残は,血清,抗体,PMN単独または組み合わせて反応させ,平板培地上でカウントした。CL反応の増加は,Aaが補体,Pgで補体・抗体の両方に依存したが,Fnは補体,抗体のどちらにも反応性を示さなかった。またFnはD-ガラクトース,N-アセチル-D-ガラクトサミン,マンナンによって抑制された。食菌能はAaとFnが補体,Pgが補体・抗体の両方の存在で増加した。しかし,補体,抗体,PMN単独または組み合わせによる殺菌効果は得られなかった。結論として,補体はAaのCL反応と食菌能の増加に,補体と抗体の両方がPgのCL反応と食菌能に関与した。また,FnはCL反応でレセプターの相互作用が関係したが,食菌能には補体を必要とした。しかし,補体,抗体は殺菌効果を示さなかった。
著者
伊藤 公一 呉 孟憲 関川 博志 蓮野 茂夫
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.78-83, 1994-01-20

短波放送用カーテンアンテナには広帯域な周波数特性が要求される.また, 設置状況により, 反射スクリーンの両側にアンテナを配置して使用する場合が多い.さらに, 同時に両方向にビームを放射することが検討されている.本論文は, 放射素子として従来用いられている反射スクリーン付折返しダイポールアンテナに関して, モーメント法を用いて周波数帯域およびダイポール間の相互結合に関する検討を行う.最初に, カーテンアンテナおよび折返しダイポールアンテナの基本構成を示す.次に, 広帯域化のため, 複数のワイヤからなる折返しダイポール素子の構造および計算結果を示し, そのアンテナ構造および反射スクリーン付加による周波数帯域の改善効果を示す.次に, スクリーン両側に配置したダイポール間の相互結合の計算結果を示し, ダイポール間の相互結合および反射スクリーンの構造が放射パターンに与える影響を明らかにする.これらの結果は, カーテンアンテナの設計に関する基礎資料となり得る.
著者
安田 喜憲 BOTTEMA S. VAN Zeist W. 大村 幸弘 ZEIST W. Van
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1988

1988年から1990年の3カ年のオランダ・グロ-ニンゲン大学との共同研究の結果は、以下のような特筆すべきいくつかの研究成果をえることがてきた。1)巨大な氷河時代の多雨湖の発見:トルコ最大の塩湖トゥ-ズ湖の湖岸から1989年に採取したボ-リングコアのCー14年代測定値は、地表下460ー500cmが23440±270年前、940ー970cmが32300+600ー550年前、1570ー1600cmが35850+1150ー1000年前であった。花粉と珪藻分析の結果,20000年前以前のトゥ-ズ湖周辺はアカザ科やヨモギ属の広大な草原であり、当時の湖は淡水でかつ水位も現在より数メト-ル高位にあったことがわかった。これまで湖岸段丘の分布から氷河時代にはアナトリア高原に巨大な多雨湖が存在したという地形学者らの推定を立証した。2)5000年前の都市文明を誕生させた気候変動の発見:ギリシアのホトウサ湿原、コロネ湿原、カトウナ湿原のCー14年代測定、花粉分析の結果から、、都市文明誕生期の5000年前が気候変動期に相当していることを解明した。5000年前以降の気候の寒冷化にともない、ギリシアやアナトリア高原は湿潤化した。これに反して、メソポタミア低地やナイル川低地は乾燥化した。この乾燥化が人々を大河沿いに集中させ、都市文明誕生の契機を作った。またアナトリア高原の湿潤化はユ-フラテス川下流域に大洪水をもたらした可能性が指摘できた。3)アレキサンダ-大王の侵略を容易にした気候変動の発見:カマンカレホユック遺跡の北西井戸より採取した泥土のCー14年代測定結果と花粉分析の結果はCー14年代2160±50年前の層準を境として、周辺の環境が著しく乾燥化することを明かにした。ミダス王墓がつくられたフリギア時代のアナトリア高原は現在よりも湿った湿潤な気候が支配していた。ところが約2200年前のヘレニズム時代以降、アナトリアは乾燥化した。同じ傾向はシリアやエジプトでもみられた。アレキサンダ-大王がなぜかくも短期間にかつ広大な面積を征服できたかは、人類史の一つの謎であるが、この気候の乾燥化がトルコや小アジアの人々の生活を困窮させアレキサンダ-大王が侵略する以前にすでに小アジアからインダス地域の人々は疲弊していた可能性がたかい。それゆえに征服も容易であったのではないかと言う点が指摘できた。4)消えた森林の発見:アナトリア高原やギリシアには、かってナラ類やマツ類を中心とする立派な森が存在したことが、ギリシア・トルコの花粉分析の結果明白となった。またシリアのエルル-ジュ湿原の花粉分析結果はレバノンスギの森が3000年前まで存在したことを解明した。これらの森は全て人間の森林破壊の結果消滅した。5)研究成果の報告会:1991年2月22ー24日、中近東文化センタ-カマンカレホユック遺跡の調査成果報告会を実施した。公開報告会には200名を超える一般参加者があり、大村はカマンカレホユック遺跡の考古学的発掘成果について、安田はアナトリア高原の古環境復元の試みについて発表した。1991年2月27日には国際日本文化研究センタ-での「Environment and Civilizations in the Middle East」と題した公開シンポジウムを実施した。シンポジウムには北海道から九州まで52名の研究者の参加があり、ZEISTは“Origin and development of plant cultivation in the Near East",BOTTEMAは“Vegetation and environmentin the prehistoricーearly historic period in the Eastern Mediterranean"の発表をおこない安田が総括した。6)単行本の刊行:研究成果をいくつかの論文に発表するとともに、研究成果を広く一般に普及するため単行本を刊行した。安田は5冊、大村,ZEIST,BOTTEMAはそれぞれ各一冊刊行した。なを公開シンポジウムの報告はJapan Reviewに特集として英文で報告の予定である。
著者
西村 竜一 西原 洋平 鶴身玲典 李晃伸 猿渡 洋 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.14, pp.35-40, 2003-02-07
被引用文献数
6

生駒市北コミュニティセンターの音声情報案内システム「たけまるくん」を開発した.本システムでは,大語彙連続音声認識を利用した一問一答形式の音声対話により,同センターや生駒市に関する案内を行うことが可能である.実用化を目指した本システムは,2002年11月6日からセンター内に常設され,開館時は誰でも自由に愛嬌のあるエージェントとのコミュニケーションを楽しむことができる.また,システムの改良に必要な対話記録を実際の運用を通じて収集し,発話内容の書き起こし等のデータの整備もすすめている.本稿では,主に本システムの構成および発話音声データ収集の状況について報告する.また,成人による比較的クリーンな発話をテストセットにした本システムの評価実験を行い,84%の単語正解率と70%の応答正解率を確認した.We implemented a practical speech guidance system for public use. It is called ``Takemaru-kun'', and located daily at the entrance hall of Ikoma Community Center to inform visitors about the center and around Ikoma city via speech human-machine interface and funny animating agent of Takemaru. This system aims to promote a field test for robust speech recognition in practical environment, and to collect actual utterance data in the framework of human-machine speech dialogue. The system has been running everyday since November 6, and a large number of user utterances have been collected. Classification and transcription of the data is also undertaken. This paper reports the outline of this system and current status of the data collection. In a recognition experiment with extracted samples of adult voices, word accuracy of 84% and answer rate of 70% was obtained.
著者
鈴木 有美
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.145-155, 2002-12-27
被引用文献数
1

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
吉川 忠夫
出版者
京都大学
雑誌
中国思想史研究 (ISSN:03883086)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-16, 2000