著者
尾松 芳男 越川 裕正 飯塚 恒雄 小野 悌之助 美崎 教正
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.69-74, 1960-02-01

模型型実験により視覚及び聴覚反応時間を測定し,ランニング記録の計時誤差を検討した。1. スタートの合図にピストルの閃光を用いた場合には平均150msec程度の遅れを生ずる。2. ピストルの煙をスタートの合図とすると140乃至260msecと非常に広い範囲で遅延が認められる。(これは雷管紙の不均一なことと気象条件の差によって煙の発生が一定でないことに起因すると考えられる。)3. スタートと計時員との距離が接近すると,計時員がピストルの爆発音によって反応する可能性がある。4. ゴールに於ける誤差はスタートのそれに比して遙かに小さく,且つゴールイン以前に時計を停止する事がしばしばあり,走者と計時員との距離が多少変わっても反応時間には認むべき差がない。5. 計時誤差のうち,大きな部分を占めるのはスタートの誤差であり,これとゴールに於ける誤差との組み合わせ如何によって総合誤差は減殺され,或は増大するが,計時誤差が全く0となることは偶然以外には存在しないと云える。6. 現在公表されているランニング記録は真の記録より0.1乃至0.2秒,時には0.3秒短い値と考えられる。7. 公認審判員と他の被検者との間には何等差異を認めなかった。
著者
Martinez-Conde Susan Macknik Stephan L.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.46-55, 2009-03

マジシャンは観客を煙にまくために,さまざまな手法を取り入れている。スモークや鏡,爆発音,照明の制御,手先の早業,大がかりな秘密の仕掛け……。だが,彼らにとって最大の武器は,観客に錯覚を起こさせるテクニックだ。
著者
兼久 勝夫
出版者
岡山大学資源生物科学研究所
雑誌
岡山大学資源生物科学研究所報告 (ISSN:0916930X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.9-23, 1996

The secretion of defensive substances by more than 250 species of carabid and brachinid beetles was investigated, and discussed from a phylogenetical viewpoint. The morphological of secretion glands and secreted components were identified in the genus level. Specific subgenus and species had peculiar characteristics. The pair of defensive organs consisted of many small synthetic lobes, large reservoirs, collecting ducts from lobes to reservoirs and secretion ducts from reservoirs. The pair dust opened at the last sternal intersegmental membrane. There was species specificity in the reservoir shape, synthetic lobe shape and entering site of the collecting ducts into reservoirs. The spherical shape lobes produced short chain fatty acids, the elongated shape lobes produced m-cresol and the thick board shape lobes produced benzoquinones. Two types of fatty acid-secreting beetles were found, one secreted formic acid, and the other mixed short chain fatty acids. These short chain fatty acids were metabolized from some amino acids, methacrylic acid was from valine; tiglic acid, α-ethyacrylic acid and angelic acid were from isoleucine; senecioic acid was from leucine and crotonic acid was from lysine. These unasaturated acids were sometimes detected with a trace amount of corresponding saturated acids. A few species secreted larger amounts of saturated acids with a trace amounts of unsaturated acids. Fatty acid composition was generally genus-specific. In a few cases, however, species-specific acid composition was also observed. m-Cresol-secreting beetles were observed only in Panagaeni and Chlaeniini except subgenus Chlaenius Chlaeniini except subgenus Chlaenius Chlaeniellus beetle. 1,4-Benzoquinone and 2-methyl-1,4-benzoquinone-secreting beetles were observed in subgenus C. Chlaeniellus. This beetle secreted these substances at body temperature from a reservoir with no sound. Brachinidae beetles, called bombardier beetles, have a pair of brownish reaction chamber connected with a reservoir. They sprayed the two benzoquinones at about 100℃ making sound.オサムシ科とクビボソゴミムシ科の防御物質の分泌について系統分類学の視点から250種以上を調べた。属レベル共通性が見られたが、中には亜属や種での特異性のある成分が検出された。防御物質の分泌に関する器官は左右一対の多数の小型の生合成器官、大きな貯蔵囊、それをつなぐ輸送管と末端環節間膜に開孔する分泌管より構成されていた。体の大小、管の嵌入場所や貯蔵囊の形などで、種による特徴があったが、生合成器官の形に相応して生成物質に特徴があった。すなわち、球形器官は短鎖有機酸を、紐状器官はメタクレゾールを、板状器官はベンゾキノンを生成した。有紀酸の分泌種としてはギ酸分泌種があり、この類にあっては副成分として2トリデカノンを含む類とエステルを含む類があった。オサムシ族、ナガゴミムシ族その他かなり多くの種類は分岐アミノ酸であるバリン、イソロイシンとロイシンやリジンから生成されるメタアクリル酸、チグリン酸、エチルアクリル酸、セネシオ酸やクロトン酸と各々の飽和酸の幾つかを構成成分としていた。一般的に属レベルで同じ成分が多かったが、例外的に種の特異性成分もあった。メタクレゾールはキベリアオゴミムシ亜属を例外とするアオゴミムシ類とヨツボシゴミムシ類で検出された。ベンゾキノン類はキベリアオゴミムシ亜属が分泌し、亜属で特徴を示した。この類は貯蔵囊のみからの体温での分泌であった。クビボソゴミムシ科もキベリアオゴミムシ類と同じ組成のベンゾキノンを分泌するが、貯蔵囊に接して茶褐色をした酸化反応室を有し約100℃の高温噴射を爆発音と共に行った。
著者
安井 希子 三浦 雅展 片岡 章俊
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.578-587, 2012-03-01

振幅変調された純音や広帯域雑音のみを対象としたFluctuation Strength(FS)の推定方法がこれまでに報告されているが,工事や交通などの身近な騒音を対象としたものは報告されていない.そこでこの研究では,オートバイ排気音を対象としたFSの推定方法を提案している.なお,オートバイ排気音は不均一な変動を含んでおり,その変動を考慮した推定方法が過去に提案されているが,その方法ではオートバイ排気音における爆発音の振幅形状については考慮されていなかったので,それを考慮した推定方法がここで提案されている.提案方法では,記録したオートバイ排気音における爆発音の振幅形状を表す,立上り時間の長さや立下り時間の長さなどに関する計36通りのパラメータを抽出し,それらのパラメータと変動感の主観評価値を対応付けることによってFSを推定している.精度評価実験の結果,過去に提案された方法よりも,本研究で提案している方法を用いた方が,人間が知覚する変動感を適切に推定できることが確認されている.
著者
Takeda Sakuzo Ito Nobutaka Kasai Masato Hisanaga Takayuki 竹田 策三 伊藤 信孝 笠井 公人 久永 孝之
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大學農學部學術報告 = The bulletin of the Faculty of Agriculture, Mie University (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.229-234, 1981-12

ユーカリ油は燃料として引火点および粘度が高い。このような燃料は燃料噴射装置を有する,圧縮点火機関用燃料として有望である。本研究は,ユーカリ油,軽油を用い,Y社製水冷4サイクルディーゼル機関の出力特性を実験した。軽油中のユーカリ油混入量40%までは,機関出力,燃費率に大きな相違は認められないが,ユーカリ油混入率60%以上では低負荷時に爆発むらがみられ爆発音もやゝ高かった。2000 rpm付近までは,混合比に関係なくトルクは,ほぼ一定,それ以上ではユーカリ油混合最大なるはど数%トルクの増加が認められた。燃費率はユーカリ油混入の場合,軽油に比して大きな相違は認められない。以上を総合し,ユーカリ油の軽油中への実用的な混合割合いは20%~40%である。またユーカリ油混合割合が多くなるに従い,燃料のセタン価が低下するので,セタン価向上剤の添加が,ユーカリ油混合の場合考慮されるが、今後の実験でその効果を確かめたい。
著者
山本 勝利
出版者
農業環境技術研究所
雑誌
農業環境技術研究所報告 (ISSN:09119450)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-105, 2001-08
被引用文献数
11

里山,農地,居住域が一体となった里地ランドスケープ構造の変容が二次的自然と結びついた植物相に及ぼす影響を,時間,空間スケールを変えて解析した。国土スケールでは,過去約100年間の変容を日本全国を対象として解析し,地形ならびに歴史的な奥山の存在による地域的差異を明らかにした。地域スケールでは,国土スケールの地域的差異に基づいて岩手県西和賀地域,埼玉県比企地域,茨城県南部地域の3地域を対象地に選定し,集落を単位として,里山の変容が植物相に及ぼす影響を,林床植物の生育状況,林分構造,林分へのアクセス性,過去の林野利用形態により評価した。その結果,今日の里山林管理がアクセス性に規定されているために生じた過去と現在の林野利用の不一致が植物相に影響を及ぼしていることを明らにした。さらに,この不一致の解消には,林野利用の履歴に基づいた管理対象地の選定と,里山とアクセス路の一体的管理が必要なことを提示した。
著者
東 俊一郎 喜多 雅一
出版者
日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.1-10, 2008-11-30
被引用文献数
1

高等学校で使われる「化学I」の教科書の大多数が,アルカリ金属と水との反応をナトリウムに代表させて,生徒実験として取り上げている。また,「理科総合A」の教科書のうちにも,同様の生徒実験を扱っているものがある。この実験の主要な部分を占めるのが,水素が発生することをマッチの火で点火したときの爆発音で確認する操作である。ところが,教科書で指示されている方法やナトリウム片の大きさでは,爆発音が確認できない場合が多い。この理由は,発生する水素の体積と,水素が捕集されていてマッチの火を近づける容器の容積との関係が十分に検証されていないことに起因する。本稿では,爆発音を発生させるのに必要な,水素の容器に対する体積の比を測定して,100%の確率で実験の目的が達成できる条件を求めた。ナトリウムが水と反応する実験は簡単に行うことができる。この反応とともに重要なのが,ナトリウムと塩素が直接反応して塩化ナトリウムを生成する現象である。しかし,この実験は,反応が激しく危険であると考えられているのか,生徒実験で扱っている教科書はない。ところが,実験の方法を工夫すれば,非常に印象的な実験を,安全にかつ簡単にできることがわかった。
著者
田中 功 上村 美紗子 高野 真理子 矢吹 さより 金山 克己 吉国 三千子 石橋 慶憲 田辺 篤範
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.530-535, 2003 (Released:2003-11-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

これからの大学図書館の評価は図書館を使いこなせる利用者がどのぐらいいるかという点にも目を向けることが重要になってくる。そのために図書館利用指導の入り口である図書館ガイダンスの役割は大きい。日本女子大学では,好きな時間にいつでも受けられるようなWebサイトから学習できる図書館ガイダンスのe-ラーニングを2003年8月に作成した。内容は図書館の入館から退館までの手続き,OPACなどのデータベース検索の基礎的実習,フロアガイド,図書館サービスの概要,テスト問題などを収録しており学習時間は約60分である。今後は各学部や学科の専門性に特化した情報そのものの活用法を学習できるe-ラーニングに展開していくことが望ましい。
著者
宮地 朝子
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-18, 2010-03-31 (Released:2010-05-21)

This paper examines the syntactic and semantic characteristics of one of the Japanese particles that derived from noun called “hoka”. This particle has various historical and dialectal usages. The usages of the particle “hoka” is comprised of six categories as (1) Outside/different location, (2) The other thing or people (something else/somebody else), (3) A location other than the described location (indefinite), (4) a: Exceptional phrase in the form of “x yori-hoka-ni・・・NEG”, (4) b: Exceptional phrase in the form of “x yori-hoka・・・NEG”, (5) Additional phrase in the form of “x yori-hoka,” (6) Focus particle as Negative Polarity Item. The above mentioned first five categories show syntactic characteristics while the categories of 3, 4, and 5 can be explained as formal nouns. In contrast the type (6) can be explained as particle NPI because of reanalysis in non-existential sentence. Usage of the article “hoka” in semantic functions of noun phrase has some differences depending on its grammatical position in a sentence. We can consider the usages of categories No 1 and 2 as Referential Noun; No 3, 4, and 5 as Non-referential Noun Phrase. Furthermore, the category No 3 can be described as predicate nominal; No 4 as Quantified Noun Phrases; and No 5 as Noun Phrases Involving a Variable (NPIV) (Nishiyama 2003). In conclusion various usage of the particle “hoka” can be explained by diversity of nominal and its syntactic position.
著者
平塚 信夫 芝 紀代子 篠村 勝美 保崎 清人 長 裕子 長崎 綾乃 小林 静子
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.17, no.10, pp.1355-1357, 1994-10-15
被引用文献数
6 10

We fractionated normal urinary proteins obtained from 40 healthy subjects using cellulose acetate membrane electrophoresis and stained them with Acid Violet 17. The electrophoretic patterns were classified into four groups. Each of groups I, II, III, IV had an albumin peak and 1,2,3,and 4 additional globulin peaks, respectively. Within-day variation study showed that the pattern was fundamentally specific to the individual, although some intermediate cases were observed. We were unable to determine which type was standard for normal subjects. However, the concentration of Tamm-Horsfall protein was speculated to be an important factor in determining the patterns. Group III showed significantly higher values than group I in urine albumin, total protein, and β-N-acetyl-D-glucosaminidase and this group was believed to include subjects in the subclinical stage of a glomerular disease. All specimens belonging to group IV showed an obvious fraction of α_1 globulin which is often found in urine specimens of patients with renal diseases of tubular origin or other pathological conditions.
著者
井村 誠孝 小塚 淳 南 広一 田畑 慶人 守随 辰也 千原 國宏
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.481-486, 2002
被引用文献数
1

A horseback archery (called Yabusame in Japanese) is the traditional art of Japan that dates from the Heian Era (10th century). Since a horseback archery requires both horse riding skill and archery skill simultaneously, ordinary people cannot experience this excitement during their lifetimes. The authors extract essential elements from a horseback archery and reconstruct them in more simple style utilizing fusion of various sensors and movable L-shape immersive screens. The developed system enables ordinary people to enjoy the excitement of a horseback archery. Moreover, the authors import competition between two players into the traditional style of horseback archery so as to improve quality as entertainment.
著者
目黒 光彦 高橋 知紘 古閑 敏夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SIP, 信号処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.363, pp.19-24, 2004-10-14
被引用文献数
9

本稿では,色盲と呼ばれる色覚異常により色の区別が難しいユーザ向けに,カラー画像中の色を弁別しやすいように色の修正を施すことで,見やすいカラー画像を作成する方法を提案する.人間は,光の波長に対して感度の異なる三種類の錐体による反応値の比により色を知覚している.俗に色盲と呼ばれる色覚異常者の多くは,三種類の錐体のうちいずれか一つの錐体を欠いている二色型色盲である.そのため色盲者にとって,色の弁別が困難な色の組み合わせが存在する.提案手法は,処理対象のカラー画像を色により領域分割を行い,それぞれの領域の代表色同士の色弁別がしやすいか否かを判定し,弁別が難しい領域の色の値を変換させることで,知覚しやすいカラー画像を生成するものである.これにより,色覚におけるバリアフリーを実現する一手法が実現される.
著者
梅田 和彦 深尾 仁 並木 裕 内池 智広 長瀬 公一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.71, no.605, pp.71-78, 2006
被引用文献数
2 1

The water retentive pavement is effective in alleviating the summer heat in urban areas. The purpose of this experimental study is to estimate the thermal environment created by the water retentive pavement. The pavement used in this study is constructed using concrete block made of used thermal insulation foam. And the condition of this road surface is wet in the daytime under fine weather. The feed pump driven by solar power generation supplies stored rainwater toward this pavement. The main results of our outdoor experiment can be summarized as follows: 1) There is a good correlation between the surface temperature of the block and the ratio of water contained in the pavement. The water ratio calculated with empirical formula using the surface temperature measured under fine weather mostly agrees with the experimental value of the water ratio. 2) The alleviation effect of this pavement is generated in the afternoon. To put it concretely, in comparison with asphalt pavement on the windward side, the air temperature at a height of 1.1 meters decreased from 1 degree to 2 degrees. The maximum of decrease in SET at a height of 0.6 meters is 2 degrees lower than asphalt pavement on the same direction of the wind. However, there was no change in SET at a height of 1.1 meters. 3) The trend of deterioration produced by an increase of absolute humidity caused by the evaporation of the water retentive pavement is mostly negligible.