著者
小林 左千夫 小林 弘樹 池田 弘 橋間 正芳 佐藤 裕一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.796, pp.3894-3903, 2012 (Released:2012-12-25)
参考文献数
16

In this paper, we present a new thermo fluid simulation method by using reduced-order models, enabling large, real-time, detailed thermal flows with continuous user interaction. Our method is ideally suited for real-time simulation of high-resolution thermal fluid dynamics because our simulator is still fast even in the case of large problems expressed by using more than one million meshes. Our results indicate that one thousand times faster simulation can retain same level of accuracy as conventional methods. In addition, our method provides continuous user interaction in real-time. It allows that we can immediately assess how a thermal field changes when controlling air-conditioning equipment in a data center.
著者
伊藤 正哉 川崎 直樹 小玉 正博
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.560-568, 2011
被引用文献数
5

Previous research and theory (Crocker & Wolfe, 2001; Kernis, 2003) suggests that adaptive self-esteem stems from just being oneself, and is characterized by a sense of authenticity (SOA). Maladaptive self-esteem is derived from meeting external standards and social comparisons, and is characterized by a sense of superiority (SOS). Thus, the qualitative difference between SOA and SOS depends on the sources of self-esteem. We hypothesized that SOA is related to internal sources of self-esteem, while SOS is related to external sources. In order to control for covariance, global self-esteem was also examined in a questionnaire survey of self-esteem that was administered to 273 university students. The results of a partial correlation analysis showed that SOA was positively correlated with internal sources of self-esteem such as committed activities and efforts for self-development. In contrast, SOS was positively correlated with external sources of self-esteem such as approval from others and appearance. These results mainly support our hypotheses.
著者
井出 明
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-8, 2010-02-12

2009 年 11 月に行政刷新会議によって実施された 「事業仕分け」 は、科学技術関連予算を大きく削る結果となり、情報処理学会もこの事態に 「行政刷新会議事業仕分けについての意見」 を表した。本学会に限らず、学術界は事業仕分けに対して否定的な意見が多かったものの、世論調査では事業仕分けに対する一定の評価が見られた。本稿では、「事業仕分け」 を通じて露わになった専門家集団との社会の乖離について、主として情報学の見地から考察する。"Jigyo shiwake", or the screening of budget requests held by Administrative Reform Council during November 2009 cut the budget for science and technology, and IPSJ protested against this with the claim of"The Opinion against Jigyo Shiwake held by Administrative Reform Council". Though many academic societies were against the Jigyo Shiwake, polls showed that the general public seemed to be for the screening. In other words, Jigyo Shiwake showed us the gap between academic professionals and ordinary people. This paper will discuss this gap in terms of informatics.
著者
山本 哲男 松下 誠 井上 克郎
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.250-260, 2001-05-15
被引用文献数
1

近年,ハードディスクの容量は飛躍的に大きくなり,その値段は急速に低下してきている.ディスク容量が十分に大きければ,不要なファイルを消す必要がなく,変化する全てのバージョンを保存できると考えられる.本論分では,まず自動的に全てのファイルの変更を保存する堆積型ファイルシステムMoraineを提案する.Moraineでは常に最新のバージョンが透過的に操作可能であり,記録されたバージョンを容易に取り出すことが可能である,また,Moraineを用いたソフトウェアメトリクス環境であるMAME(Moraine As a Metrics Environment)を提案する.MAMEはソフトウェア開発に用いることにより,開発の途中あるいは終了時にさまざまなメトリクスデータを収集し分析することを可能にする.
著者
藤井啓 著
出版者
西湖堂
巻号頁・発行日
vol.上, 1878
著者
西原 麻里
出版者
甲南女子大学女子学研究会
雑誌
女子学研究 (ISSN:21869235)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.24-39, 2012-03
著者
水野 進
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学農学部研究報告 (ISSN:04522370)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-5, 1971

野菜の貯蔵に関し, 5種のフラスチックフィルムを使用し, その適応性を低温ならびに常温で検討した。1. 密封試験には材料としてホーレン草を使用したが, 低温(2℃)貯蔵であれば, 何れのフィルムでもその貯蔵性は常温より著しく高まった。しかし重量減少の点を考えると, 塩化ビニール, あるいは二軸延伸ポリプロピレンが最も良く, 次いでポリエチレンであり, 無延伸ポリプロビレン, ならびにポリスチレンは不適当であった。また常温(20℃)では, 何れのフィルムでも, 袋内のCO_2濃度が高く, O_2濃度が低くなり, 包装効果は期待出来なかった。2. パーフオレーション包装試験の材料としては, 芽キャベツを使用した。1包装に芽キャベツ30ケ, 重量約270gの場合, 直6mmの穴を2-4個あけた場合, 袋内のCO_2濃度は, 或程度高く, 鮮度の保持も良好であった。8個以上の場合, 萎れの防止はあるが, 袋内のCO_2,O_2濃度は無包装と変らず, 鮮度の低下すなわち黄色化が目立って来た。
著者
西田 浩志 栗山 由加 川上 賀代子 武井 裕輔 千葉 貴裕 増田 秀美 風間 克寿 大塚 彰 佐藤 眞治 小西 徹也
出版者
日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiy◆U014D◆ shokury◆U014D◆ gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.169-175, 2011-06-10
被引用文献数
1

芽キャベツとケールの交配から生まれた新しい野菜であるプチヴェールはカルシウムなどをはじめとしたミネラルやビタミン・βカロテンなどの栄養素に富んだ野菜であることから, その機能性に関する研究成果が待たれている。本研究では高脂肪・高ショ糖・高コレステロールの肥満誘導食 (ウエスタン飼料) を与えたマウスに対してプチヴェールがどのような影響を及ぼすかを検討した。通常食群 (CT), 通常食+5%プチヴェール群 (PV), ウエスタン飼料群 (W), ウエスタン飼料+5%プチヴェール群 (WPV) の4群を設定した。ウエスタン飼料給餌による体重および内臓脂肪重量の増加をプチヴェールが抑制した。トリグリセリド (TG) およびコレステロール値を測定したところ, 血中および肝臓ではプチヴェールの明確な作用が確認されなかったものの, 糞中への排泄量をプチヴェールが有意に促進することが分かった。また, ウエスタン飼料による肝臓中の脂肪酸合成酵素 (FAS) の活性上昇をプチヴェールが抑制することも明らかになった。 プチヴェールは脂肪酸代謝や糞中への脂質排泄を制御することでマウスの肥満を抑制することが示唆された。
著者
斎藤 功 矢ヶ崎 典隆
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.3, pp.293-313, 2001
被引用文献数
2

Covered with short grass and bushes and called llano estacado by Spanish explorers, the Texas Panhandle constitutes the southern part of the American High Plains. Following the decline of the open range cattle industry in the late nineteenth century, large-scale cattle ranches appeared, such as LIT, LS, and XIT. Irrigation has rapidly expanded in the region during the past fifty years. It supports production of corn and grain sorghum (milo) in the flat plains of the northern Panhandle and wheat and cotton in the southern Panhandle. Cattle ranches still dominate in the undulating and sloping country of the Canadian River valley. This paper examines the nature of cattle ranching in the Texas Panhandle during the age of irrigation that promoted differentiation of land use.<BR>Hartley and Oldham counties are chosen for our intensive field study. Large-scale ranches are identified on the map using farm plats, topographic maps, and aerial photographs. They vary in size, from family-operated ranches of 2, 000 hectares to corporate ranches exceeding 40, 000 hectares. Historic ranch names such as LIT and LS are still maintained by contemporary owners. The cow-calf operation is still the basic method in this region, while some beef cattle ranches, not owning cows, depend on purchased yearlings. Others combine cow-calf operations with raising yearlings. As a single animal is given 12 hectares of pasture, 150 to 200 head are grazed on a 4, 000 hectares ranch. Calves born on the ranch during the spring are sold at livestock auctions in Dalhart and Amarillo to farmers, who graze them in wheat fields during the winter. In March, farmers sell their yearlings weighing around 200 kilograms at livestock auctions to ranchers. After being grazed on pasture and reaching 300 kilograms in the fall, they are finally sold to the neighboring feedlots for finishing. Therefore, cattle transactions at the Dalhart livestock auction have peak periods in March and October.<BR>The Texas Panhandle has a concentration of feedlots. They fatten two-year old cattle weighing 300 kilograms for four months until they reach 570 kilograms. They are large-scale commercial feeders, with the largest raising 85, 000 head. Agribusiness companies such as Continental Grain and Cargill operate large feedlots. Some local feedlot owners operate large ranches in order to secure a supply of cattle. Large beef packing plants are also concentrated in the Texas Panhandle for processing locally finished beef cattle.<BR>Beef packers, feedlots, ranches and wheat growers of the Texas Panhandle are interrelated, taking advantage of the groundwater resources of Ogallala Aquifer. Cattle ranches are the basis of the feedlot and beef-packing industries, while they depend on local wheat growers for winter grazing. Unlike the cattle industry in the late nineteenth century and first half of the twentieth century, contemporary cattle-ranching industry in the Texas Panhandle represents a regional change that took place in the American High Plains in response to the opportunities offered by groundwater exploitation.
著者
田島優著
出版者
和泉書院
巻号頁・発行日
1998
著者
寺澤 桂太郎 渡部 和義 寺林 幹夫 蔵元 茂 横本 泰樹 大谷 京子 島村 和位 山下 和正
出版者
日本毒性学会
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-15, 1992-12-26

FUT-187の急性毒性をマウス, ラットでは経口, 皮下および静脈内投与により, イヌでは経口投与により検討し以下の成績を得た。1 LD_<50>値は, マウスでは経口投与で雄; 4,395mg/kg, 雌; 3,626mg/kg, 皮下投与群で雄; 6,284mg/kg, 雌; 5,492mg/kg, 静脈内投与で雄; 39.4mg/kg, 雌; 41.4mg/kgであった。ラットでは経口投与で雄; 4,653mg/kg, 雌; 3,761mg/kg,皮下投与で雄; 6,799mg/kg, 雌; 3,343mg/kg, 静脈内投与で雄; 21.8mg/kg, 雌で15.8mg/kgであった。イヌでは3,000mg/kg付近と推定された。2 一般状態観察においては, マウスおよびラットの各投与経路にほぼ共通して投与後に腹這い姿勢, 痙攣, 吃逆, チアノーゼ, 自発運動の減少, 立毛および流涎等がみられた。イヌでは嘔吐および自発運動の減少, 腹臥, 横臥, 蹲り姿勢, 歩行失調および流涎等が観察された。3 剖検では, マウスおよびラットの経口投与で, 胃の膨満, 胃と肝の癒着, 消化管における硬化, 斑状出血または糜欄等がみられた。皮下投与では投与部位に被験物質の貯留および壊死等が観察された。イヌでは死亡例に消化管粘膜の赤色化あるいは粗造化が見られ病理組織学的に消化管粘膜の剥離, 変性, うっ血ないし出血が, 生存例では雌の高用量群で小腸の絨毛の萎縮がみられた。
著者
日野 純子 松田 真希子
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.44-45, 2008-03-15

The current study examined how native-speaking teachers of Japanese modify their listening behavior when they interact with learners. Teachers' aizuchi directed toward native speakers and advanced-level learners were compared with respect to frequency and discourse functions. It was found that there were no clear differences in frequency but teachers tended to produce no response in an attempt to understand learners' utterances.
著者
大澤 類里佐 中山 知士
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
no.93, pp.36-41, 2011-12 (Released:2013-12-25)

国立情報学研究所CSI 委託事業「オープンアクセスとセルフ・アーカイビングに関する著作権マネジメント・プロジェクト」(SCPJ)について,その発足からの経緯を振り返り,データベース作成を中心に現在の活動について述べた上で,課題と今後の展望について報告する。