著者
土屋 玲子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.162-172, 2000-03-30

本論は, 学内にあるカウンセリングルームに通う生徒たちが, そこでは普通に学習もし, 友人関係もつくれるのに, なぜ学級には適応しないのかという疑問から出発した。筆者は, 日々学校内での教師の実践を見ていて, 力量のある教師が, 教師に特有の教える・指導するという働きかけと, カウンセラーにみられる気付く・待つという両方の姿勢を適宜, 使いこなしていることに気がついた。こういう教師の学級では, 問題児といわれた生徒が, 落ち着き, 目立たなくなる。そこで, 筆者は, 教育の場にその両方の働きが必要と認識している4名の教師の実践を検討した。結果は以下のようであった。1)学校環境そのものの中に, 教師が, 気付く・待つことを阻害する要因が含まれる。2)教師(教科指導の専門家)とカウンセラー(心の領域の専門家)の役割を明確に分担する方向と, 教師個々に, あるいは, 学校全体の雰囲気に, 両方の働きを混在させようとの方向ができている。これは, 教師の専門性をどのように捉えるのか, スクールカウンセラーの果たすべき役割, そのための適正な配置方式といった問題につながってくる。スクールカウンセラーが配置されて5年が終わろうとしている今, 改めて検討すべき課題といえる。
著者
内山 秀夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.22-36, 1986-06-25
著者
荒井 正人 田中 英彦
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.635-647, 2010-02-15

知的財産や製造ノウハウといった企業の機密情報を取り扱うコンピュータシステムでは,情報漏洩の問題が深刻になっている.原因としては,情報の紛失や盗難,ワーム・ウイルスなどが大半を占める.対策として,可搬記録媒体やインターネットを介した情報共有を禁止することは有効ではあるが,公開可能な一般情報の取扱いにも制限を与えることになる.また,ワーム・ウイルスに感染しやすい環境から機密情報を隔離する技術としてサンドボックスモデルがあるが,機密情報であっても電子メールに添付して配布したり,可搬記録媒体に格納して持ち出したりすることが業務上必要な場合に適さない.本論文では,公開可能な一般情報と,社外に開示してはならない機密情報とが混在するコンピュータシステムにおいて,機密情報の共有と保護を両立させる情報フロー制御モデルを提案する.提案モデルでは,インターネットを利用するためのプログラムの実行環境と,機密情報を扱うプログラムの実行環境を,サンドボックスのような既存技術を用いて分離することで,ワーム・ウイルスに感染しやすい環境から機密情報を保護しつつ,自動ファイル暗号化機能と暗号ファイルのアクセス制御機能を組み合わせることで,必要に応じて可搬記録媒体やインターネットを介して機密情報を暗号文として安全に伝達可能とする.Information leakage has become a serious problem for computer systems that handle a company's sensitive information, such as intellectual properties and manufacturing know-how. The majority of the causes can be attributed to loss or theft of information or worms and viruses. As a countermeasure, forbidding the sharing of information through removable media or the Internet is effective, but it also places restriction on the handling of general information that can be made public. Also, the sandbox model can be used to segregate sensitive information from environments that can easily be infected by worms or viruses; however, even sensitive information is sent as email attachments to various locations, and this model cannot be applied to business cases where information must be stored and carried out on removable media. In this article, we propose an information flow control model that is suitable for both sharing and protecting sensitive information on computer systems in which general information that can be made public and sensitive information that cannot be exposed outside the company are mixed. In the proposed model, sensitive information are protected from environments that can be easily infected by worms or viruses by segregating the environment for programs that use the Internet and the environment in which programs handling sensitive information are executed, using existing techniques such as the sandbox model. At the same time, by combining automatic file encryption and encrypted file access control, sensitive information can be safely transmitted as encrypted text through removable media or the Internet as the need arises.
著者
大内地山 編
出版者
協文社
巻号頁・発行日
1937
著者
神崎一作 著
出版者
宣揚社
巻号頁・発行日
1937
著者
橋本 京子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.57, pp.489-502, 2011

This study investigates how students perceive self and the circumstances when writing a graduation thesis, and also the relationship between positive cognitions and mental health. Thirty-one university students who were writing graduation theses were administered a questionnaire six months before the deadline and again one month before it. Students perceived themselves more emotionally unbalanced and more incapable, but more positive about their attitudes concerning their graduation theses than their classmates did. To perceive themselves more optimistic, strong-willed, and emotionally balanced was negatively correlated with feelings of depression in writing a graduation thesis. With regard to cognition about circumstances, they were more aware of the deadline and the progress of the graduation thesis one month before the deadline, and such awareness correlated with feelings of depression. From the analysis of their free descriptions, both enjoyment and suffering in writing a graduation thesis were abstract six months before the deadline, and they got both enjoyment and suffering in the concrete process of writing a graduation thesis and giving meaning to the results of their research one month before the deadline. The enjoyment and suffering in writing a graduation thesis were inextricably linked with each other.
著者
大森 誉紀 横田 仁子 武智 和彦
出版者
愛媛県農林水産研究所
雑誌
愛媛県農林水産研究所企画環境部・農業研究部研究報告 (ISSN:18837395)
巻号頁・発行日
no.4, pp.37-46, 2012-03

県内の露地野菜の中で,有機栽培等特別栽培農産物として栽培面積が多い10品目について,病害虫の発生状況に応じて有機JASで使用が認められた資材等を活用した有機栽培の実証試験を行った。春どりキャベツではBT剤や抵抗性品種を用い,夏秋キュウリには除虫菊剤と銅剤,スイカでは耐病接木苗,スイートコーンにはBT剤,春どりブロッコリーでは防虫ネットをそれぞれ用いることで,いずれの品目も病害虫の発生の少ない作期・作型で栽培すると,病害虫の被害が少なくなり,有機栽培に取り組みやすくなる。排水不良の圃場や連作圃場では,有機栽培に取り組む以前にその改善が必要である。除草対策ではマルチ栽培が有効で,畝間除草には中耕や防草シート等の利用が効果的である,鶏糞を使用する場合は,肥効率を考慮して施用するのが良い。
著者
荒木 勝
出版者
岡山大学
雑誌
岡山大學法學會雜誌 (ISSN:03863050)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.256-328, 2002-10
著者
河本 陽介
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.16-25, 1999
被引用文献数
1

【目的】近年, 癌化と細胞周期調節との関わりが注目されている.細胞周期を負に制御しているサイクリン依存性キナーゼ(cyclin dependent kinase ; CDK)インヒビターであるp16遺伝子は, 種々の成人悪性腫瘍において, ヘテロ接合性消失(loss of heterozygosity ; LOH)や変異が高頻度に検出され, 癌抑制遺伝子と考えられている.一方, 小児悪性固形腫瘍である肝芽腫, Wilms腫瘍, 横紋筋肉腫において, しばしば染色体11p15.5領域の欠失が報告されているが, p57遺伝子はこの領域に存在し癌化に関与する遺伝子として注目されている.今回, 小児悪性固形腫瘍におけるp16遺伝子およびp57遺伝子の関与の有無を検討した。【方法】教室で経験した小児悪性固形腫瘍を対象として, (1)polymerase chain reaction-single-stranded conformation polymorphism (PCR-SSCP)法, 直接塩基配列法によるp16遺伝子の変異, および(2)定量的PCR法を用いたp16, p57遺伝子の発現を解析し, 各腫瘍の病期ならびに生命予後と比較検討した.【結果】p16遺伝子変異は, DNAを抽出し得た111例中Wilms腫瘍1例, 肺芽腫1例の計2例に認めたが, いずれもコドン127の変異(GGG→GGA)であり, コードするアミノ酸には変化がみられなかった.p16, p57遺伝子発現に関しては, その多寡と特異的な関連を有する特定の腫瘍種はみられず, また各腫瘍における病期, 生命予後との間にも明らかな関係は認められなかった.さらに各腫瘍におけるp16, p57両者の発現の相関を検討したが, 両遺伝子の発現量の間には有意な相関は認められなかった.しかしながら, 神経芽腫, 肝芽腫, Wilms腫瘍, 横紋筋肉腫のいずれの腫瘍においても, その一部にp16, p57のいずれか, あるいは両者とも発現の低下した症例を認めた.【結論】小児悪性腫瘍においては, p16, p57の遺伝子変異の関与は低いものの, これら遺伝子の発現低下によりCDKの活性化が維持され, 腫瘍増殖につながる症例のある可能性が示唆された.