著者
山本 純子
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.280-283, 2020-07-01 (Released:2020-08-24)

凸版印刷は、スポーツ庁の「スポーツ・デジタルアーカイブ構想」にもとづき、平成29年より令和元年までスポーツ系資料を所蔵している7機関と連携し、関係者への仮想環境「検証用公開システム」を公開し、スポーツ・デジタルアーカイブの在り方についての検証実施を支援した。スポーツ資料のデータモデルおよびデータ構造の在り方の解析、人名・競技・イベント・形状・分類等の辞書データの策定、他システムとの連携の検討等を通して、システム構築における課題を報告する。また、作業負荷の大きな分類付与作業に関するAI活用による省力化実験の作業削減策について、人手による分類結果との約80%の一致をみた成果と今後への期待を報告する。
著者
杉本 重雄
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.275-279, 2020-07-01 (Released:2020-08-24)
参考文献数
3

オリンピックやパラリンピックなど、スポーツは我々が日常的によく接する話題であり、研究、教育などいろいろな観点からスポーツ分野のデジタルアーカイブへの期待は大きい。既存のデジタルアーカイブと同様に、スポーツ分野でも有形物と無形物の両面からのアーカイブ化が求められ、広い視野を持った取り組みが求められる。また、先端的情報技術の導入の進展に伴う、データのアーカイブといった機能も求められることになる。本稿では、スポーツ庁のスポーツ・デジタルアーカイブ構想調査研究事業の中での議論に関する筆者の理解を基礎として、将来に向けてスポーツ・デジタルアーカイブの開発、運営、利用を進めていくうえでの課題について述べる。
著者
成瀬 和弥
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.265-268, 2020-07-01 (Released:2020-08-24)
参考文献数
11

大学とスポーツをめぐる関係は、教育活動、研究活動、課外活動に大別できる。本稿ではこのうち、体育と課外活動に着目して、スポーツ・デジタルアーカイブの活用の可能性について考察する。日本のスポーツの普及と発展に、大学は大きく貢献してきた。これからも、教育、研究、社会貢献などの面からスポーツの発展に寄与していくべきである。スポーツ・デジタルアーカイブは、スポーツ文化の保存・継承・発展につながる。しかし、現在の大学スポーツでは、活動の記録を保存し継承する仕組みが極めて脆弱である。スポーツ・デジタルアーカイブの整備が、大学スポーツ関係者のアーカイブの意識を高め、大学スポーツがより発展することを望んでいる。
著者
來田 享子
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.260-264, 2020-07-01 (Released:2020-08-24)
参考文献数
14

近年、スポーツ・デジタルアーカイブ(SDA)への注目が高まっている。本稿では、SDAの意義とスポーツを通じた教育に与える可能性について検討する。スポーツに関わる歴史的文化的資料のデジタルアーカイブ化の重要性は、これまであまり認識されてこなかった。一方、人間の身体やパフォーマンスに関わる多角的な記録やデータも、SDAのコンテンツに含めることができる。SDAを効果的に活用することによって、スポーツを通じた教育には、異なる時代や社会における歴史的身体経験を追体験し、共有し、継承するという新しい挑戦が可能になるかもしれない。
著者
新名 佐知子
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.256-259, 2020-07-01 (Released:2020-08-24)
参考文献数
11

本稿は、スポーツ資料の特性から関連機関とのネットワークの必要性と課題を整理し、秩父宮記念スポーツ博物館の役割を展望する。スポーツ資料は、膨大な資料を構造的にアーカイブする必要がある。しかし、多くのスポーツ博物館には学芸員などの専門職員がおらず、収集・保存の基盤が脆弱である。対応策の一つとして、スポーツ庁が検討しているスポーツ資料の共有データベースがある。これを活用して共通メタデータから目録整備を図り、スポーツ資料のストーリーを整理することで、スポーツ資料の新しい意味の生成が期待できる。秩父宮記念スポーツ博物館は、ネットワークの構築にともなったナショナルセンターの役割を果たすことが急務である。
著者
Motoki Amagasaki Hiroki Oyama Yuichiro Fujishiro Masahiro Iida Hiroaki Yasuda Hiroto Ito
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology (ISSN:18826687)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.69-71, 2020 (Released:2020-08-13)
参考文献数
7

Graph neural networks are a type of deep-learning model for classification of graph domains. To infer arithmetic functions in a netlist, we applied relational graph convolutional networks (R-GCN), which can directly treat relations between nodes and edges. However, because original R-GCN supports only for node level labeling, it cannot be directly used to infer set of functions in a netlist. In this paper, by considering the distribution of labels for each node, we show a R-GCN based function inference method and data augmentation technique for netlist having multiple functions. According to our result, 91.4% accuracy is obtained from 1, 000 training data, thus demonstrating that R-GCN-based methods can be effective for graphs with multiple functions.
著者
秩父地区残壁研究会
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.112, no.10, pp.665-669, 1996-09-25 (Released:2011-01-27)
被引用文献数
6 4

In Japan, some of limestone quarries have difficulties in development of new areas due to environmental restrictions. Cooperative development and operations at Mt. Bukoh are one of the development examples which meet environmental requirements and natural resource conservation.Mt. Bukoh of which original elevation was 1336m S.L. is located in the western part of Saitama pref. In the early days of development, each company commenced quarrying halfway up the mountain and ended up with only a small amount of mineable reserve. In order to fully exploit the whole resource and to maintain the final slope stability, it was required for the three companies to commence quarrying from top of the mountain maintaining the same operation level together with the same slope design and reforestation plan of the final slope.Owing to the geological structure, it is inevitable that a large final slope which is 2 to 3 km wide and 700 to 800m high-will be formed as quarrying progresses. Therefore it is vital for the three companies to secure slope stability for a long time in harmony with environment protection. All the data acquired through the series of surveys and studies were put into the computer and a comprehensive analysis was implemented. And a automatic survey system which monitors movement of the final slope started for measurement of distances from the station of a surveyor to various survey points on the slope.
著者
太田 純子 川津 智是 調 裕次 矢敷 敦 松岡 縁 小川 一恵 板東 弘子
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.273-276, 1993 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10

心因的背景が原因となった剥脱性口唇炎の2例を報告する。症例1の17歳男性は思春期における自我同一性形成途上での不安, 葛藤, 挫折感が自傷行為になったと考えられ, 症例2の17歳女性は醜形恐怖症が原因となったと考えられる。いずれも皮膚科的治療では寛解に至らず, カウンセリングや向精神薬によって精神状態が改善してはじめて口唇炎も改善した。
著者
Moti Nissani
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.73-83, 2001 (Released:2011-03-11)
参考文献数
59
被引用文献数
11 14

After proposing a common-sense definition of bruxism, this partial review distills its various symptoms and consequences from the literature. That literature suggests that the splint-the most popular treatment modality-falls short in some respects. The research literature is even less sanguine about the efficacy of such other traditional therapies as sound alarms and stress reduction. Given the limited success of traditional approaches, and given, moreover, the high incidence of bruxism and its harmful consequences, clinicians may occasionally be interested in experimenting with non-intrusive, safe, less widely known, treatment modalities. To meet this need, this review-unlike all other reviews of the subject-focuses on such comparatively unpopular or recent approaches. (J. Oral Sci. 43, 73-83, 2001)
著者
広瀬 寛子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.45-57, 1992-09-30 (Released:2012-10-29)
参考文献数
32

本論文の目的は看護研究における現象学的アプローチの適用と課題について考察することである. そのために, まず, 現象学的方法の特性を論じ, 次に, 筆者が看護研究において, 現象学的アプローチを選択するまでのプロセス及び現象学的分析方法を完成させるまでの作成過程について論じた.現象学的方法とは, 因果関係を明らかにしようとするものではなく, むしろ生きられた体験としての現象の本質を明らかにしていくことを探究する記述的研究方法である. 筆者は, これまで看護学生の体験世界と, 患者と看護婦との体験世界に焦点を当てた研究を行ってきた. それらの研究に共通に流れているテーマは, 人間の行動・経験にはすべて, その人個々の意味があり, その意味を重視したいということであり, そのテーマを明らかにするためには現象学的方法が一番適していると考えた. そのような経緯から, Giorgi, A.の現象学的分析方法を参考として, 事例分析方法と看護面接過程の分析方法を作成した. 看護面接過程の分析過程は以下のようにまとめられた; (1) 本質的な意味の単位である場面に分ける; (2) 各場面のテーマを記述する; (3) テーマの中心的意味を記述する; (4) テーマの中心的意味を総合し, 統合して, 状況的構造的記述と一般的構造的記述を導き出す.
著者
加藤 展朗 山田 佳廣 松浦 誠 塚田 森生
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.115-120, 2007 (Released:2007-07-13)
参考文献数
30
被引用文献数
1 2

The life cycle of Hypsopygia postflava, a moth parasitic on nests of the paper wasp Polistes jokahamae, was studied in Mie, Saitama and Tokyo in 2002 and 2003. The emergence of some overwintered-generation moths was extremely delayed, and some second-generation larvae overwintered without pupation; therefore, it is considered that this nest-parasitic moth typically completes three generations per year, with some completing only one or two generations. The proportion of male adults per nest was 56.4% on average, and ranged from 30.8% to 75.0%, but did not differ significantly with the nests. The head widths of overwintering moth larvae varied greatly between the nests and also within some of the nests. Larvae with a head width of <1.08 mm died during overwintering. Larvae provided with pupae of the paper wasp in glass vessels developed to adults, but those provided only with nest materials or the feces of paper wasps did not.
著者
峰岸 真琴
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.88, pp.41-67, 1985-12-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
12

This paper presents a brief description of Khmer dialects, especially of the phonological and phonetic varieties of some vowels.Transliteration for the modern Khmer orthography is given in section 1. According to its orthography, Khmer consonant letters are divided into two classes, so called ‘voiceless (aghosa)’ and ‘voiced (ghosa)’. On the other hand, each vowel symbol potentially stands for two vowel nuclei, one of which is chosen according to the initial consonant class, and in some cases, to both the initial and the final consonant letters.In section 2 are presented the phonological changes of standard Khmer vowels which are presumed from the orthography. That is, each vowel symbol originally stood for a vowel nucleus; however, the initial ‘voiceless’ and ‘voiced’ contrast exerted an influence on the following vowel nucleus, and later the vowel split into two nuclei (more than two, in some cases, conditioned by the final consonant letters). After that, certain contrasts of initial and final consonants were lost, and finally split vowels obtained the phonological contrast.This assumption, however, is not enough to explain all the phonological phenomena of the Khmer dialects. Section 3 deals with the varieties of modern Khmer dialects. The phonological data were collected by the author mostly in 1984 in Japan, and partly in 1982-3 in Thailand. Maps 2-6 show the phonological and phonetic variations of vowel nuclei. It is discussed that such dialectal variations as are seen in Maps 2-6 are interpreted as follows:All the dialects are derived from the former phonological state assumed from the orthography, because all vowel nuclei can be specified in terms of initial and final consonant letters and vowel symbols. If this is the case, dialectal differences are due to the regional phonological changes to simplify the vowel systems which have been too complex as a result of overwhelming vowel splits.
著者
齋藤 繁 林 重成 成田 拓郎 加藤 泰道 大塚 元博 荒 真由美 成田 敏夫
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.83, no.10, pp.372-377, 2019-10-01 (Released:2019-09-25)
参考文献数
11

A diffusion-barrier coating layer (DBC) was formed on a Ni-22Cr-19Fe-9Mo alloy by Al-pack cementation at 1000℃ followed by heat treatment at 1100℃.The thermal cyclic oxidation behavior of the DBC system was then investigated. The thermal cycle oxidation tests were conducted at 1100℃ in air for 45 min, each followed by 15 min at room temperature. Electron probe micro-analysis (EPMA) was performed to determine the microstructure and concentration profile of each element between the substrate and the coating layer.The DBC system showed good thermal cycle oxidation property. The layer structure between the substrate and the coating layer after thermal oxidation cycling is discussed with respect to the composition paths plotted in the Ni–Cr–Fe and Ni–Cr–Al phase diagrams. The coating layer structure after 100 cycles of 45 min at 1100℃ consisted of the γ- and α-phases of the Ni–Cr–Fe system and the β-phase of the Ni–Cr–Al system. The coating layer structure after 400 cycles of 45 min at 1100℃ consisted of the γ-phase of the Ni–Cr–Fe system and the β-phase of the Ni–Cr–Al system. In contrast, the coating layer structure after 900 cycles of 45 min at 1100℃ consisted of the γ-phase of the Ni–Cr–Fe system.