著者
梁 姫淑
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
博士論文(埼玉大学大学院文化科学研究科(博士後期課程))
巻号頁・発行日
2014

序章はじめに一.張赫宙の生涯と日本語作品二.先行研究三.研究目的*第一章 戦後の出発はじめに一.「日本の国民に訴ふ」二.親日行為に対する弁明―「民族」三.在日朝鮮人文学者の嚆矢―金達寿四.民族の戦いを歌い上げる―許南麒おわりに第ニ章 在日朝鮮人民族団体との関わりはじめに一.戦後の歩み二.在日朝鮮人との関わり三.マスコミによる朝鮮人攻撃と張赫宙四.心の相剋とその行方おわりに第三章 実存的不安をめぐる作者の軌跡―「脅迫」論はじめに一.現実的不安と内的不安二.自己認識①―「弱気な自分」三.自己認識②―「母国語を持ってない異質な自分」四.実存的不安へ五.新しい文学への挑戦―児童向け著作おわりに第四章 日本語への回帰―「私の文学」を求めてはじめに一.占領下の児童文学二.張赫宙の児童向け著作三.児童向け著作における新しい興味性(可能性)四.「新しい文学」の志向性おわりに第五章 祖国に対する愛情のゆれ―『鳴呼朝鮮』論はじめに一.執筆背景及び同時代評二.祖国朝鮮の真実の姿三.変えられた結末四.愛情のゆれおわりに第六章 祖国を離れる者の願い―『無窮花』論はじめに一.朝鮮取材とルポルタージュ二.「民族的哀しみ」の本質三.「無窮花」と「毒の花」四.祖国を離れる者の願いおわりに*結章一.帰化後の自伝小説について二.習俗として残る民族の残滓―「異俗の夫」三.おわりに四.本論文の成果と課題初出一覧参考文献張赫宙戦後著作年譜
著者
佐川 繭子
雑誌
日本漢文学研究
巻号頁・発行日
no.14, pp.45-62, 2019-03-29
著者
亀岡 嵩幸 宮上 昌大 浅井 晴貴 高木 省吾 荒生 太一 市川 裕駿 日下 雅博 大下 雅昭
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.70-73, 2018-09-06

失禁体験装置はバルーンによる下腹部への圧迫、お湯を流すことによる内股への温感の提示により尿失禁感覚を提示する。また、首筋への冷却ファンによる冷感、振動子による振動の提示を行うことで排尿時の悪寒を再現し、より尿失禁感を感じさせることができる。尿失禁は誰しもが経験し得る体験であり、感覚の再現は一定の需要があると考えられる。本稿においては失禁体験装置の構成と展示の様子について述べる。
著者
瀧澤 道夫
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.127-145, 2009-07-01

The beginning of modernization of Japan in history is uncertain although we may consider remarkable the introduction of western culture made by Mr Yukichi Fukuzawa who identified such technology as steam power, telecommunication, printing etc was the essence. Those are actually brought in Yokohama by the black ship when Commodore M.C. Perry exchanged Kanagawa Treaty of 1854 as the result of the expedition to Japan. The opening of two ports of Shimoda and Hakodate under Kanagawa Treaty is the output from the input of President Fillmore's letter to Emperor of Japan. Both of documents are two pages only which we could access easily today through internet. However, we have certain difficulty in reality if we try to understand what the black ship intended to aim through the expedition to Japan. This brief note is to approach to this basic inquiry in different ways from the various studies and attempts to emphasize the pioneer role for steamship in the Pacific Ocean.
著者
大島 立子
出版者
東洋文庫
雑誌
山本英史編『中国近世法制史料読解ハンドブック』(東洋文庫、2019年)
巻号頁・発行日
pp.53-90, 2019-03

本論文には正誤表があります。下記よりご参照ください。http://id.nii.ac.jp/1629/00007241/
著者
杉浦 郁子
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.159-178, 2017-03-10

本稿は、日本のレズビアンたちによる集合的な活動が発信したテクストを分析し、その主要な言説を跡づけようとするものである。1970年代から1980年代前半までのミニコミ誌が、1960年代に一般に流通した「レズビアンには男役(タチ)と女役(ネコ)がある」という言説へどのように介入したのかを中心に記述する。なお、本稿は、近代日本形成期(1910年代から1960年代まで)の「女性同性愛」の言説史を整理した拙稿(杉浦2015)の続編に位置づけられるものであり、レズビアン解放運動がさらなる盛り上がりを見せる1985年以降の言説分析へと橋渡しされるものである。