著者
岩崎 学
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.41-56, 1991-12-01
被引用文献数
9

射影追跡は,多次元データのもつ特徴的な構造を,直線あるいは平面などの低次元空間に線形射影することによって探るデータ解析手法であり,コンピュータの計算能力およびそのグラフィック機能を活用するものである,本論文では,射影追跡の考え方ならびに実際の計算法を概観し,いくつかの例に適用した結果を報告する. 射影追跡は,射影の興味深さを表す射影指標と呼ばれる関数の最大値を与える射影を探し出すという手順で実行される.そして,射影の興味深さを非正規性としてとらえる点に特徴がある.また,射影追跡ならびにその考えに基づく多変量解析手法は,高次元空間ではデータ点間の距離が大きくなってしまうという「次元の呪い」を回避できる利点をもっている.
著者
三澤 さおり 家村 翔 片倉 洋平 木村 剛人 妹尾 一徹 山村 雅一
出版者
東海大学
雑誌
東海大学スポーツ医科学雑誌 (ISSN:09153659)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.23-27, 2005-03-31

The purpose of this study was to investigate the effect of. "TANDEN"-breathing (which is one of an adminal breathing method is used,by KOBUJYUTSU training) on blood lactate after high intensity running exercise. Thirty healthy basketball players of high school student participated in this study. They were separated to control group and "TANDEN" group and the "TANDEN" group trained TANDEN-breathings for 30 days. The exercise test underwent 3 times, (before beginning training, 15 days and 30 days after training.) Their blood lactate were measured on 0, 10, 20 and 30 minutes after the high intensity running exercise. There were no differences among training periods in control group. In TANDEN group, there were significant differences among training period, (p < 0.05) In comparision with control group,the decreasing rate of blood lactate were significantly grater in TANDEN group, (p < 0.05) These results suggest that to control breathing after high intensity exercise is effective to remove blood lactate which made by high intensity exercise in a short time.
著者
金 玲 亀山 渉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.624, pp.1-6, 2006-02-23
被引用文献数
2

本稿では,MANETにおいて,分散ハッシュテーブル(DHT)技術を用いた情報発見手法を提案する.DHTにより構築される論理ネットワークでは,ノードの物理的トポロジを考慮していないため,必要な情報が論理的に小さいホップ数で発見されたとしても,物理的に大きいホップ数となる可能性がある.そこで本稿では,物理的トポロジを考慮し,物理的に近いノードに対して近いノードIDを割り当てることで,上記の問題点を解決する手法を提案する.さらに,本稿で提案するノードIDの割り当て手法によって生じる負荷と情報発見の成功率に関して,従来手法と比較し,評価する.
著者
井上 元
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.P_213-P_217, 2007 (Released:2007-09-10)
著者
李 周浩 森岡 一幸 セメシ ペーター 黄 吉卿 上村 聡志 安藤 慶昭 橋本 秀紀
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2003, 2003

インテリジェントスペースは知能化されたセンサを空間中に分散配置することにより実現される。本発表ではインテリジェントスペースにおけるやさしいインタフェースのシミュレーションによる開発手法を報告する。
著者
森岡 一幸 李 周浩 橋本 秀紀
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.103-111, 2004-01-15
被引用文献数
4 5

In the environment that human and robots coexist, mobile robots have to approach human as much as possible in order to provide human with physical services. For friendly interaction with human, the robots should be able to afford human-affinitive movement. In this paper, human following, as one of human-affinitive movements, of robot is achieved. The human following robot requires several techniques; the recognition of the target human, the recognition of the environment around the robot, and the control strategy for stable human following. In this research, Intelligent Space, where many sensors and intelligent devices are distributed, is used for the recognition of the target human and the environment around the robot. The control law based on the virtual spring model is proposed to mitigate the difference of movement between the human and the mobile robot. The proposed control law is applied to Intelligent Space and its performance is verified by computer simulation and experiment.
著者
松本 和 山本 文子 山本 千恵子 玉川 栄子
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.49-53, 1973-09-01

1.献立作成の際,材料に対して,何%の油が吸着するかを知る必要がある.それで,日常行なわれている調理操作で吸油量を検討した.2.吸油量は大体,10%前後であるが,調理方法によって,吸着量は若干異なる.いも類の素揚げは3%, 魚類の衣揚げは10%,から揚げ14%,パン粉揚げ15%である.3.衣揚げ, パン粉揚げの衣の準備量は衣揚げの場合,衣は材料と同量で,材料が100gの場合の小麦粉 : 水 : 卵(2 : 2 : 1)の準備量は40g : 40g : 20gである.パン粉揚げの場合は小麦粉4〜7%, 卵液5〜7%(卵の分量は3〜4%)パン粉10%である.