著者
鈴木 一隆 豊田 晴義
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.1774-1778, 2007-12-01
被引用文献数
4 3

High-speed, minute eye movements such as ocular microtremors (OMTs), flicks and saccades contain important information about the health of the subject. Since OMTs have a frequency as high as 100Hz and minute angular displacement as low as 0.01 degree, measuring the speed and position of OMTs with adequate accuracy under non-contact conditions in the long-term is difficult. To measure a living sample stably and reliably, we have developed a novel system for measuring eye movement by combining an intelligent vision system and the corneal reflex method. The intelligent vision system has both high-speed and real-time parallel image processing capabilities, which measure to a high level of precision at 1KHz. We have carried out basic experiments using a simulated eye in conjunction with experiments on OMTs and saccade measurements. The results of these experiments confirmed that such a system is sufficiently accurate.
著者
今井 章 本田 仁視 本田 仁視
出版者
信州大学
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.39-50, 2008-03-05

This study examined the relationships between apparent motion illusion of alpha movement and eye activities. Seven subjects reported motion impressions for retractability, smoothness, and dimentionality of alpha movement by applying Muller-Lyer figure. Under instructions of (a) fixating gaze to a center point of the figure, and (b) shifting gaze saccadically to each endpoint of the figure alternatively, subjects observed 15 conditions constructed by 5 angle conditions of fin part of the figure and 3 alternating rate conditions of ingoing and outgoing fin figures. Three kinds of eye activities as fixation, saccadic eye movement, and eye blink were identified. Under the condition of shifting-gaze, estimated value of the smoothness was significantly greater than that of fixating-gaze condition. Evaluations of the retractability and the dimentionality were not differentiated by the conditions of fixating-gaze and shifting-gaze. The retractability increased monotonically as the angle of fin part being acute and the dimentionality did not vary in response to any independent variables concerned. The results suggest that eye gazing alters the motion impression of smoothness in alpha movement, and motion perception may be influenced by the oculomotor controlling mechanisms.
著者
西島 幹博 山口 孝之 森 晃徳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.542, pp.115-120, 2008-03-05
被引用文献数
1

注視点移動の基本的特性に関する従来の心理物理的実験を調べ、現象論的法則群の相違点、実験手法・条件の相違点などを明らかにした。相違点は、実験条件にあるとし、適切と思われる新しい実験条件を設定して心理物理学的現象の確定を試みた。次に、サッカードに関する神経生理学的研究を調べ、サッカード決定の概略的仮説の設定を試みた。最後に、高次過程の例として漢字の崩壊現象と注視点移動の関係に関する仮説設定と漢字の崩壊現象を用いた検証実験を試みた。
著者
千歳 雄大 小川 正
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.130, pp.1-6, 2008-07-08

周囲刺激と色や形などの基本的な特徴次元で異なる刺激は目立ち(visual saliency、視覚的顕在性)、我々の注意を自動的に惹きつける。視覚情報は各特徴次元ごとに用意された二次元脳内地図(feature map)で処理され、それらの信号が統合されることによって特徴次元に依らない視覚的顕在性の地図表現(saliency map)が形成されると考えられている。この統合過程における計算様式を明らかにするため、色次元のみ、形次元のみ、もしくは色・形次元の両方で目標刺激が妨害刺激と異なる視覚探索課題をヒト被験者に行わせ、特徴次元の組合せによって目標刺激の視覚的顕在性がどのように変化するのかを調べた。視覚的顕在性の強さは、目標刺激へのサッカード眼球運動が開始されるまでの潜時を指標として評価した。その結果、色次元のみで異なる目標刺激と形次元のみで異なる目標刺激への潜時が同程度のときは、潜時の絶対的な大きさにかかわらず、2つの次元を組合せることによってサッカード潜時が短縮した。しかしながら、組合せ前の潜時が色と形次元で大きく異なっているときはそのような短縮効果が生じなかった。この結果は、複数のfeature mapからの情報がsaliency mapで統合される従来の注意モデルに、feature map間の相互抑制回路による競合過程を新たに付加すると上手く説明することができた。
著者
渡邊 淳司 坂本 憲久 則武 厚 前田 太郎 舘 〓
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.168, pp.69-73, 2004-07-01

遊園地等のテーマパークにおいては,ディズニーランドの「スターツアーズ」に代表される没入型アトラクションやジェットコースターに代表される急激な身体移動感覚体験型アトラクションが特に大きな人気を博している.しかし,これまで,没入感と急激な移動感覚を同時に体験するアトラクションを実現することは困難であると考えられていた.本論文では,没入感と移動感覚を同時に提示するアトラクションの実現方法として,これまで筆者らが研究を行ってきた眼球運動を利用して情報提示を行うデバイス(Saccade-based Display)を利用した方法について検討する.具体的には,高速で移動している観察者に対してSDを利用して映像提示を行った際に,観察者がサッカード中に知覚した像に対して観察者自身が近づく,通り抜けることが可能であるかを検証する.
著者
渡邊 淳司 安藤英由樹 朝原 佳昭 杉本 麻樹 前田 太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.1354-1362, 2005-05-15
被引用文献数
2

本論文では,歩行移動の快適性,利便性を向上させるための靴型歩行周期誘導インタフェースを提案し,歩行周期の誘導を効率的に実現するための刺激入力手法について論ずる.靴型インタフェースは,靴底にある圧力センサによって歩行状態を計測し,それに合わせて足の甲に振動刺激を行うことで,人間の感覚入力に対する運動の半無意識的な同期現象(引き込み)を利用して歩行周期の誘導を行うものである.本実験を通して,振動刺激は踵が接地するタイミングに行うと効果的に誘導が可能であり,歩行周期に対する刺激周期の変化が-100 msから+150 msの範囲ならば,装着者に心理的負荷をかけずに誘導可能であることが分かった.We propose a shoe-shaped interface designed to induce a specific walking cycle, and investigate stimulation technique for effective induction of a walking cycle. The proposed interface is useful for walking navigation system, which enable wearer's locomotion without paying attention to surrounding circumstances. The interface is composed of vivration motor for stimuli and pressure sensor for sensing walking cycle. Using motor-sense synchonization of human body, this interface can induce a wearer's walking cycle effectively without mechanical constraint. The results of our experiments indicate that stimuli at the landing timing of the heel enable effective induction and that the cycle's variation from -100 to +150 ms can lead walking cycle to the stimuli's cycle without psychological load.
著者
渡邊 淳司
出版者
春秋社
雑誌
春秋 (ISSN:13436198)
巻号頁・発行日
no.485, pp.5-8, 2007-01
被引用文献数
1
著者
草地 映介 渡邊 淳司
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.389-392, 2007

To draw pictures is creative activity, and one of effective method of self-expression. Generally speaking, however, as people get older, the opportunities to draw pictures decrease and people become not to enjoy drawing in the daily life. Therefore, our project aims to bring drawing, which is essentially enjoyable and makes the life creative, closer to the public people. In this paper, the authors propose "Minimal Drawing", which can solve the problems mentioned above. In order to achieve minimal drawing experience, the authors developed a drawing environment, called as "Roll Canvas". It has the circulated canvas. The user can control the rotation of the canvas, and he/she can draw any kind of pictures freely when the canvas is rotating. Unexpected line drawing can be generated due to the contingency between user's drawing action and the rotation of the canvas. The drawing sometimes can be an artistic picture or a textile design. In this way, the minimal drawing experience includes both user's intension and accidental strokes, which can open up further possibility of drawing to the wide range of people.
著者
東 浩紀
出版者
文藝春秋
雑誌
文學界 (ISSN:05251877)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.196-199, 2008-08
著者
児玉 香菜子 小長谷 有紀
出版者
国際ボランティア学会
雑誌
ボランティア学研究 (ISSN:13459511)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.5-18, 2008-02-29
被引用文献数
1

内モンゴルにおける植林活動を事例に、植林ボランティアの緑化思想を現地の人びとの認識と実践から相対化し、乾燥地における植林ボランティアの活動評価のあり方を考察する。相対化するにあたって現地の人びとに着目するのは、かれらがその風土のなかで培ってきたみずからの経験と価値観をもつからである。牧畜民と日本人の植林ボランティアの間には風土の違いにもとづく認識と経験の差がある。植林ボランティアはこの差を埋めることなく、みずからの緑化思想をそのまま乾燥地の中国内モンゴルにもちこんでいるといえる。そして、植林が「ボランティア」という形で実施されることによって、行為とその影響が無批判に是とされ、植林活動を評価する仕組みの欠如が許されている構造を指摘した。植林活動の評価には、事前に長期的な視点に立った自然環境と社会経済への影響を検討し、現地に暮らす人びとの視点からその必要性を検討することが肝要である。そのうえで、現地の人びとが培ってきた経験を活かす形で活動を立案することが求められる。ボランティア活動の事前評価の重要性は環境問題に限らず、開発援助、教育など、あらゆるボランティア活動においても通じるであろう。