著者
米地 文夫
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.17-34, 2007-12-01

宮沢賢治の短編「猫の事務所」は,事務所の末席の書記かま猫に対する「いじめ」の問題を取り上げた作品として近年注目されているが,結末では訪れた獅子によって解散を命じられ,廃止となる。本論文はこの作品が実は政治的世界・民俗的世界・賢治の内面世界の三者が重層的に組み込まれたものであることを明らかにするものである。組み込まれた政治的テーマは郡役所廃止問題で,「猫の事務所」の位置や役割,事務室の人員構成などの描写から稗貫郡役所がモデルであり, 1926(大正15)年6月30日に閉鎖になる。「猫の事務所」はこの年の3月に発表されている。郡役所の廃止は既定のことではあったが遅延していたのを,浜口雄幸蔵相の緊縮財政のもと廃止が確定し,浜口が内相の時,廃止される。獅子はライオンとあだ名された浜口なのである。この物語の民俗的な背景は,竈の煤で黒く汚れた猫をかま猫と呼ぶことと,獅子舞が火伏せの竈祓いに訪れることなどである。獅子はかま猫の守護神のような存在なのである。さらに,同僚に対する態度を自省する賢治自身の心境も反映したものである。すなわち「猫の事務所」の獅子による解散は郡役所廃止と浜口雄幸の決断とをカリカチュア化したものであり,主人公かま猫と巡回してきた獅子というキャラクターは,竈をめぐる民俗から生み出され,職場の同僚による「いじめ」は賢治自身の職場体験によるものであった。
出版者
フェミニズム・宗教・平和の会

特集フェミニストにとっての宗教宗教とフェミニズムの出会い方 山下明子フェミニズムと宗教―その多難な関係を克服できるか 岡野治子風は思いのままに吹く 岩田澄江「もてない女」は如何にキリスト者であり続けたか(一) 金子(真鍋)祐子ショッキングピンク・マリア 山下暁子私にとっての宗教 支倉寿子なぜ宗教を捨てないのか 奥田暁子仏教と「慰安婦」問題-池田さんへの応答 鶴岡 瑛女と国家―観念による呪縛―A『古事記』(二三) 河野信子「宗教の殿堂」に対する幻想について 福島ひとみ全てが変わった(一) 糸川優人権概念とフェミニズムその二(下) 田ノ倉亮爾
著者
寺地 功次 Koji Terachi
雑誌
共立国際研究 : 共立女子大学国際学部紀要 = The Kyoritsu journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.38, pp.105-118, 2021-03

This paper is the final part of the author’s study on U.S. involvement in Laos from the end of World War II through the middle of the 1960s. It reviews U.S. policy toward Laos during this period and examines the numerous setbacks and failures that the U.S. had experienced in executing its policy in Laos.U.S. policy toward Laos was characterized by the following features: overemphasis on internal security with abundant military assistance to Laos, lop-sided reliance on the Lao military in influencing the conflict with the communist and neutralist forces and, subsequently, disregard for the democratic process in Laos. The U.S. freely intervened in the internal affairs of Laos, and supported military coups against the civilian government and the rightist military faction in the Laotian civil war. However, the U.S. never succeeded in maintaining the anti-communist conservative government it favored in Laos.The U.S. experienced its successive failures in Laos before its military involvement in Vietnam bogged down in the late 1960s and the early 1970s. The U.S. withdrew its military personnel from Laos when an international agreement on the “neutralization” of Laos was achieved in Geneva in 1962. However, the U.S. began its air war against the communist Pathet Lao force and the Ho Chi Minh Trail within Laos in the middle of 1964 before it started its extensive bombing campaign in Vietnam in 1965. The U.S. involvement in Laos followed the path of an “intervention, failure and withdrawal” pattern, which was to be repeated tragically in Vietnam. The U.S. involvement in Laos could be regarded as a prelude to its involvement in Vietnam.
著者
何 毅 謝 浩然 宮田 一乗
雑誌
研究報告コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学(CG) (ISSN:21888949)
巻号頁・発行日
vol.2022-CG-187, no.1, pp.1-9, 2022-09-07

単視点画像からの 3D モデル再構成はディープラーニングの発展により大きな進歩を遂げたが,主流のテンプレートメッシュの変形による再構成手法は衣服などの非水密 3D モデルの再構成には不向きとされている.また,手書きスケッチは手軽にデザイン案を出せるため、画像入力による手法より使いやすい.本研究では,手描きスケッチ入力から 3D 衣服モデルを生成できる衣服デザイン支援システムを提案する.既存研究と異なり,提案手法は入力スケッチ画像から目標となる 3D モデルの符号なし距離関数 (UDF) を推測し,算出した UDF からメッシュの抽出を行う.さらに,Marching Cubes により生成されたメッシュの編集も可能となった.提案システムで生成した衣服モデルに対し,定量評価と主観評価両方で本研究の有効性を確認した.
著者
佐藤 教人 Norihito Sato
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.1288-1215, 2014-11-30

領海関連概念の歴史的背景を確認した上で、関係国際法条文の起草過程を分析することにより、根拠条文を踏まえた外国公船への執行措置要領を一定程度明らかにすることを目的とした論文である。
著者
鈴木 和正
巻号頁・発行日
2017

教員採用試験における教育史関係の問題は,教育哲学・思想関係の問題と同様に,思想家の名前や著作,法令名などの細かい知識を暗記して問うものが目立つ。採用試験にまったく関知しない教職専門科目を維持することは,多くの大学(特に教員養成を重要視する大学)において容易なことではない。今,教育史は,実践的指導力を育成する「大学における教員養成」原則の下で,いかに教育されるべきか問われている。本稿では,筆者が教育史講義で使用している教材を紹介し,講義内容の一端を知ってもらえるようにした。筆者の研究領域である大正新教育運動は,1910年代から30年代前半にかけて展開された,主として初等教育における児童中心主義的な思想と実践である。従来の画一的・形式的な一斉教授法に対して,児童の個々の特性や主体性,活動性に配慮した教授・学習方法を導入した点に特徴がある。本稿においては,大正新教育運動の拠点となった新学校の教育実践を明らかにするとともに,綴方教育や芸術教育運動についても考察している。