著者
江谷 典子
雑誌
DPレポート = DP Report
巻号頁・発行日
no.DPR10011, pp.1-8, 2020-01-22

本稿では,ツイートデータの可視化を行うにあたり,開発環境を準備する手順やAPIの使い方を明確にして,基本となるTwitterの検索,単語の出現頻度リスト作成,出現頻度のWord Cloudによる可視化,地名の地図マーカー表示,をPythonのプログラムを用いて解説を行う.また,日本語および英語のツイートデータを利用した実験結果を示す.本プログラムはGitHubにて公開している.
著者
萬田 正治 山本 幸子 黒肥 地一郎 渡辺 昭三
出版者
日本家畜管理研究会(現 日本家畜管理学会)
雑誌
日本家畜管理研究会誌 (ISSN:09166505)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.55-60, 1993-11-10 (Released:2017-10-03)
被引用文献数
1

牛の視力を牛の学習能力を利用した動物行動学的手法により検討した。そのため二叉迷路型の学習装置を用い、供試牛の前方左右に視力パネルとしてのランドルト環(正刺激)と同寸法の円(負刺激)を提示した。さらに配合飼料を視力パネルの後方に置き、供試牛が正刺激のランドルト環を選択した場合のみ、配合飼料が摂食できるよう学習訓練した。視力パネルの左右交換は乱数表によりランダムに行い、1セッション20試行とし、適合度の検定により、正反応率が80%以上に達した場合、供試牛はその学習試験を完了したとし、その供試ランドルト環を識別できたと判定した。ランドルト環は0.01のものから0.02刻みにその大きさを変えていき、識別できた最も小さいランドルト環の値をその供試牛の視力値とした。供試牛には鹿児島大学農学部付属農場入来牧場生産の成牛5頭を用いた。1号牛はランドルト環の0.08、2号牛は0.04、3号牛は0.07、4号牛は0.08、5号牛は0.07までそれぞれ識別することができた。したがって供試牛5頭の視力値はランドルト環図形ではおよそ0.04〜0.08の範囲を示し、人間に比べて視力が極めて弱いことが示唆された。日本家畜管理研究会誌、29(2) : 55-60.1993.1993年5月31日受理
著者
中務 哲郎
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.18-29, 1975-03-29

That the Histories of Herodotos contains those episodes which are narrated apparently m the historical context, but, in fact, belong to folkliterature or fiction by Hdt., has been pointed out from various points of view. In this paper, the present writer attempts to demonstrate some episodes not to be the historical facts in the light of the comparative study of folkliterature. The episode of III 36 runs as follows: Kambyses, offended at Kroisos' admonition, was about to kill him. But the servants who had been ordered to kill Kroisos sheltered him, calculating that if Kambyses should miss Kroisos, they would produce him for a reward, and that if the king should show no sign of regret, they could kih him thereupon (36, 5). Soon afterwards, when they noticed Kambyses missing Kroisos, they announced that he was still alive. Kambyses rejoiced at Kroisos' existence but executed the men who had saved his life (36, 6). While the first section of this episode is said to be based on the motif of the Story of Ahikar (W. Aly), the second part may be regarded as a fiction by Hdt. for several reasons: 1) Ancient testimonies differ extremely as to Kroisos' career after the fall of Sardis, so that his survival may be doubted. 2) A similar story is told in Sima Qian's Shiji(司馬遷,史記). In this story, however, the man who had been ordered to kill a loyal retainer was in a dilemma and killed himself. As compared with this pathetic story, the Herodotean episode of Kambyses sounds ratherlike the one that aims at displaying the narrator's wit. 3) "While in its original, the Story of Ahikar, the man who hides and preserves the sage is simply praised, Kambyses, in the Herodotean version, was pleased to know that Kroisos was safe, but punished the men who had saved him. The divergence from the archetype was probably due to Hdt.' own device. 4) Kambyses' treatment contradicts the account of I 137, where it is said that Persians never punish a man for a single offence, and that the normal Persian way is to balance faults against services. Indeed, for Dareios, services and offences of Sandoces offset each other (VII 194). 5) Hdt. reports another account containing a similar treatment. Taking a stormy passage over the Aegean, Xerxes was compelled, according to the captain's opinion, to let many passengers jump overboard to lighten the ship. On landing at the Asian coast, Xerxes rewarded the captain with a gold crown for saving the King's life, but beheaded him as being responsible for the death of a number of Persians (VIII 118). In this motif (to rejoice but punish or to praise but punish) , Hdt. imitates himself. 6) Ailianos, too, informs us of an interesting Persian custom, according to which if a man advises the king and proves to be serviceable, he is awarded the gold brick on which he stood advising, but at the same time, is flogged for his hybris (V. H. 12, 62). This account suggests that the Greeks including Hdt. took the Persians for a legally rigorous nation. And perhaps such a presumption caused Hdt. to invent the humorously rigorous treatment of Kambyses. In a more orlesssimilarway examined are I 21f, I 27, II 107, III 85ff, V 12, VI 52, VI 125 and III 31, III 34, III 119, IV 3f. In these cases, thepresentwriter believes, we must see in Hdt. a folklorist who picks up folktales and retells them rather than a historian who collects historical events and interprets them.
著者
松本 元成 大重 努 久綱 正勇
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1822, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】肩こりは医学的な病名ではなく症候名である。「後頭部から肩,肩甲部にかけての筋肉の緊張を中心とする,不快感,違和感,鈍痛などの症状,愁訴」とされるが,明確な定義はいまだない。平成19年の国民生活基礎調査によれば,肩こりは女性の訴える症状の第1位,男性では2位である。このように非常に多い症状であるにもかかわらず,肩こりに関して詳述した文献は決して多くない。我々理学療法士が肩こりを診る場合,姿勢に着目することが多いが肩こり者の姿勢に関する報告も散見される程度で,統一した見解は得られていない。臨床的には肩甲帯周囲のみならず,肋骨,骨盤なども含めた体幹下肢機能についても評価介入を行い,症状の改善が得られる印象を持っている。本研究の目的は,肩こり症状とアライメント,特に肩甲骨,肋骨,骨盤アライメントとの関連性について明らかにすることである。【方法】対象は当院外来患者で,アンケートにおいて肩こり症状が「ある」と答えた女性患者18名である。肩周囲に外傷の既往があるものは除外した。アンケートにおいて肩こり罹患側の左右を聴取した。罹患側の肩こり症状の強さをVisual Analogue Scale(以下VAS)を用いて回答して頂いた。アライメント測定は座位で実施した。座位姿勢は股関節と膝関節屈曲90°となるよう設定した。①体幹正中線と肩甲骨内側縁のなす角②胸骨体と肋骨弓のなす角③ASISとPSISを結んだ線が水平線となす角を,左右ともにゴニオメーターで測定した。①②③の角度を肩こり側と非肩こり側について,対応のあるt検定を用いて比較した。有意水準はそれぞれ5%とした。またPearsonの相関係数を用いて肩こり罹患側におけるVASと①~③のアライメントとの相関関係を検証した。【結果】①の体幹正中線と肩甲骨内側縁のなす角は,非肩こり側で12.50±6.13°,肩こり側で3.11±7.76°と肩こり側において有意に減少していた。②胸骨体と肋骨弓のなす角においては有意差を認めなかった。③ASISとPSISを結んだ線が水平線となす角は,非肩こり側で7.83±7.74°,肩こり側で3.17±8.59°と肩こり側において有意に減少していた。VASと①②③のアライメントについては有意な相関を認めなかった。【考察】本研究の結果より,肩こり側は非肩こり側に比べて肩甲骨の上方回旋が減少し,骨盤の前傾が減少していることがわかった。座位姿勢において土台となる骨盤のアライメントがより上方の身体へと波及し,肩こりに何らかの影響を及ぼしている事が示唆された。身体アライメントと肩こり症状の強さにはいずれも相関を認めず,症状の強さは今回調べた身体アライメントの異常だけでは説明がつかないことがわかった。本研究の限界として肩甲骨の上方回旋,下方回旋,骨盤では前後傾以外のアライメントには着目できていない。またあくまで同一被検者内での肩こり側,非肩こり側の比較である。今後,他のアライメントについてあるいは,肩こり者と非肩こり者間での検討も必要であると考える。【理学療法学研究としての意義】肩こりの理学療法において,肩甲帯周囲のみならず骨盤帯周囲に対しても評価,介入が必要となる場合があるかもしれない。また肩こり症状の強さについては,身体アライメントのみならず多角的な視点や介入が必要であることが示唆された。
著者
松屋耳鳥斎
出版者
河内屋喜平衛[ほか3名]
巻号頁・発行日
1805

耳鳥斎による風俗絵本。3巻。文化2年(1805)初春、大坂今津屋辰三郎ほか3軒連記。大本合1冊。世の中の様々なものを対偶的に捉え、互いにその番の妙を競わせるという趣向。滅窓の序にいうように、山東京伝の『絵兄弟』などに影響を受けたもので、題名の「図賀比」は番の意味。番とする題は、「しうぎ(祝儀)」と「ぶしうぎ」等の単純な対概念に加え、「さらへこう(復習講)」と「かねこう(鉦講)」、「だいさんもの(代参者)」と「おくびやうもの(臆病者)」、「たゆうしよく(太夫職)」と「しやくしかけ(杓子掛)」、「ちしや(知者)」と「ねんじや(念者)」等多様。登場する人物の醸す風情が、耳鳥斎特有の剽軽な筆致で描かれ、地口を交えた詞書は、その場の雰囲気をいっそう際立たせる。(鈴木淳)
著者
辻本 雅之 峯垣 哲也 西口 工司
出版者
一般社団法人 日本腎臓病薬物療法学会
雑誌
日本腎臓病薬物療法学会誌 (ISSN:21870411)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.3-13, 2012 (Released:2018-04-02)
参考文献数
28

本総説では、末期腎不全患者(CKDグレード5)における肝消失型薬剤の予期せぬ薬物動態変動に対して注意喚起を促すために、末期腎不全患者においてバイオアベイラビリティの増大や肝クリアランスの低下と言った腎外クリアランスの変動を生じる事例について紹介する。 具体的には、末期腎不全患者において、 1. バイオアベイラビリティ増大の可能性について、プロプラノロールおよびプラバスタチンの事例について示す。 2. 肝代謝阻害の可能性について、ロサルタンおよびワルファリンの事例について示す。 3. 肝取り込み阻害の可能性について、エリスロマイシン、フェキソフェナジンおよびジゴキシンの事例について示す。 4. 腎外クリアランスの増大の可能性について、CPT-11の事例について示す。 5. 特異的に生じる薬物間相互作用の可能性について、コルヒチン−クラリスロマイシン間およびジゴキシン−フェキソフェナジン間の事例について示す。 以上の事例から、末期腎不全患者においては、単に腎機能低下に伴う薬物投与設計では不十分な場合があり,薬剤または/および患者によっては、バイオアベイラビリティの増大、肝クリアランスの低下、腎外クリアランスの増大、薬物間相互作用の顕在化などに注意する必要がある。
著者
瀬尾 勝弘
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.130-131, 2014-03-01 (Released:2014-03-19)
参考文献数
8
被引用文献数
1
著者
豕瀬 諒 細見 光一 朴 ピナウル 藤本 麻依 髙田 充隆
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.586-594, 2014-10-10 (Released:2015-10-10)
参考文献数
36
被引用文献数
4 3

To examine the association between biologics for rheumatoid arthritis and serious infections (hepatitis B, hepatitis C, tuberculosis, pneumonia and sepsis), we analyzed the US Food and Drug Administration Adverse Event Reporting System (FAERS) and the Japanese Adverse Drug Event Report database (JADER) of Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA). The reporting odds ratio was calculated and used to detect spontaneous report signals, with detection defined as a lower limit >1 in a 95% confidence interval. In addition, time to onset and age at onset of tuberculosis were investigated. Drug-reaction pairs were identified in both FAERS (n = 29,017,485) and JADER (n = 2,079,653). In both databases, significant associations were observed between biologics and infections (hepatitis B, tuberculosis, pneumonia and sepsis). JADER data revealed a significant association of etanercept with hepatitis C. In FAERS, the majority of tuberculosis events, associated with all drugs, were observed within 1 month of administration, whereas most tuberculosis infections associated with biologics were observed during the 5 months following administration. In JADER, most cases of tuberculosis associated with all drugs and with biologics, respectively, were observed during the 2 months after administration. In conclusion, hepatitis C associated with etanercept treatment should be closely monitored in clinical practice. In addition, tuberculosis associated with biologics should be carefully monitored for 5 months following drug administration. Further studies are needed to confirm these findings.
著者
山口 ひろみ 山口 彩夏 山崎 敏正 福住 伸一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.499, pp.163-166, 2014-03-10

本研究の目的は、単一試行脳波と音声信号を利用したSSBCI(サイレントスピーチBrain-Computer Interface)において、母音識別に注目した我々の研究を発展させ、子音の識別を可能にすることである。まず、季節の発話時もしくはサイレントスピーチ時の音声データと13ch脳波を計測した。音声信号と、ダイポールがブローカ野に推定された脳波成分の関係をKalman filterで表現した後、HMMを利用して音声信号と子音/母音の関連付けを行った。次に、SS時の脳波からKalman filterで音声信号を推定し、HMMに入力することでサイレントスピーチの内容を予測した。その結果、HMMで出力する対数尤度を比較することで、子音を含めた判別が可能であることがわかった。
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2008年, no.(564), 2008-03-20
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2007年, no.(558), 2007-09-20
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2005年, no.(537), 2005-12-20
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2005年, no.(535), 2005-10-20
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2005年, no.(533), 2005-08-20