著者
あべ せいや
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.10, pp.7-30, 2012-03-28

東アジア言語(日本語・中国語・朝鮮語)における南北音韻対応(安部清哉2007.10)の現象から推定して、南北間での発声方法において、過去に何らかの理由で生じた北方方言における「呼気量変化(呼気の口腔鼻腔流出量比率変化)」のために、南北間で大きな相違が発生した蓋然性が高い。その「呼気量の格差」が今日に残る「音韻対応」の発生理由の第1 の要因と推定された。その「呼気量変化」の発現の言語学的な蓋然性の確からしさを、より強固にする(補強する)ためには、文字言語資料あるいは物理的資料などが、直接的あるいは間接的な裏付け証拠として提示できる必要がある。本稿は、その物理的・身体的(=physical)な証左として、「寒冷適応」による北方モンゴロイドの頭部顔面(頰骨)の骨格変化を物証として提示し、その解説を行うものである。また、この骨格変化それ自体を、単独証拠として検討しても、北方方言での「呼気量の変化」が推定可能となる。なお、この「音声変化」の生じた時期については、東アジア・北方モンゴロイドにおける寒冷適応が進行した時期が、最寒冷期であった紀元2 万年前~1 万年前と推定されていることから推して、上記東アジア地域(安部(2008.4)における「モンスーン・アジア言語文化境界線」の南北の地域)における南北音韻対応の発現時期は、おおよそ、紀元前1 万年前後以降と現時点では推定される。この「呼気量変化」、より正確には「口腔鼻腔流出量比率変化」によって、日本語・中国語・朝鮮語それぞれにおける南北方言間での音韻的相違である「音韻対応」(の一部)が形成された、と結論づけられる。
著者
岡上 雅美
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3-4, pp.77-132, 1993-03-30
著者
金屋 陽介 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
インタラクション2011論文集 (情報処理学会シンポジウムシリーズ) (ISSN:13440640)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.203-206, 2011-03

近年,ユーザの興味を理解し,ユーザが求めるであろう情報をあらかじめ選択し提供するシステムが多く研究されている.しかし,元々持っている興味を深めていく支援だけでは,興味が凝り固まってしまい視野が狭まることが危惧される.本研究ではバランス理論に基づき,関係性のある知人のウェブ履歴を利用して新たな興味発見のきっかけとなりうる情報を提示するブラウザ「閲子」を構築した.ユーザスタディの結果,「誰が」見たウェブサイトかという情報が,ユーザの閲覧行動に影響することが明らかになった.: In these days, various information recommendation systems that proactively provide pieces of information along with a user's interests have been developed. However, it is afraid that his/her interests would be fixed within a narrow scope only by deepening the interests that he/she originally had. We developed a novel web browser named "ETSUKO" to which we applied the balance theory. ETSUKO provides each user his/her acquaintances' histories of web browsing as a help for finding new areas of interests. From the user studies, we found that who he/she is that viewed a web page affects the users' behaviors of web browsing.
著者
星野 豊 HOSHINO Yutaka
出版者
一般社団法人日本知財学会
巻号頁・発行日
2018-12

論文の盗用が発覚した場合、盗用者本人が重い責任を負うべきことは当然であるが、その関係者及び関係組織が当該盗用に関する責任をどの範囲で負うべきかについては、具体的な盗用の形態が区々であることと相まち、議論が必ずしも単純でないのが現状である。本発表では、論文の盗用が指摘された事案について、原著者から該当論文作成者本人に対するほか、指導教員、所属大学、及び所属学会が提訴された事件である、東京地判平成27年3月27日平成26年(ワ)7527号(控訴審として知財高判平成27年10月6日平成27年(ネ)10064号・10078号、上告審として最決平成28年8月5日平成28年(オ)51号・平成28年(受)70号)を取り上げ、論文の盗用に関する関係者及び関係組織の責任の範囲とその理論的根拠について考えてみる。
著者
緑川 信之
出版者
情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.238-243, 2007-05

フォークソノミーという用語はフォーク(folkまたはfolks)とタクソノミー(taxonomy)の合成語である。 Wikipediaによれば,フォークソノミーは,インターネット上での情報検索の方法論であり,協同的かつ自由に付与されるタブで構成されている。このダグによって,ウェブページやオンライン上の写真,ウェブリンクなどのコンテンツがカテゴリ分けされる。本稿では,フォークソノミーに関するいくつかの論文・記事を分析し,フォークソノミーの新奇性がどこにあるのかを明らかにした。The term "folksonomy" is a compoud of the words folk (or folks) and taxonomy. Acording to the Wikipedia, a folksonomy is an Internet-based information retrieval methodology consisting of collaboratively generated, open-ended labels that categorize content such as Web pages, online photographs, and Web links. In this paper, some articles on folksonomy were critically reviewed and the novelty of folksonomy was revealed.
著者
薬袋 秀樹 Hideki MINAI
出版者
薬袋 秀樹
巻号頁・発行日
1993-02-24

本論文は1992年度の日本図書館学会研究大会(福岡県)における研究発表の基となったものである。研究論文としてはまだまだ不十分であるが、テキストとしての要望があったため、ひとまず「1992年度版」として複製刊行した。なお、本書は1989年に発表した「『市民の図書館』における「貸出し」の論理」の続編に当るものである。