著者
森 翔太郎 近森 凪沙 鵜川 始陽
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.15, 2020-06-17

組込みシステム向けにコンパクトに開発されたmRuby/cというRuby処理系がある.組込みシステムの実行環境は一般にメモリが少なく,CPUも非力であるため,時間的オーバヘッドや空間的オーバヘッドが小さい方法でにプログラムを処理する必要がある.現状のmRuby/cのガベージコレクタ(GC)には,参照カウント方式が採用されている.参照カウント方式は,再帰的なオブジェクトの解放が起こらない限り停止時間が短いという利点がある.しかし,参照カウントの操作は時間的なオーバヘッドとなる.また,各オブジェクトが持つ参照カウントを保持するフィールドも空間的なオーバヘッドとなる.さらに,循環参照を回収できないという問題もある.そこで本研究では,mRuby/cで参照カウントの妥当性を調査する.そのために,比較対象としてマークスイープGCを実装する.そのうえで,いくつかの性質の異なるベンチマークプログラムを用いて停止時間や時間的,空間的オーバヘッドの面で比較する.
著者
古川 光流 袁 景竜 陳 怡禎 山崎 敬一
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.237-258, 2020

本研究は、アイドルファンであることの経験を中心に、現代の大学生の音楽受容の実態を量的研究と質的研究を組み合わせた多段階調査を行い、分析したものである。本研究では、第1段階として、S 大学の学生を中心に音楽受容の実態を調査した。その結果、音楽受容に男女差は見られず、また、現代の音楽産業の中心となっている音楽ライブの参加経験者も少数にとどまっていた。しかし、S 大学の学生のうち、アイドルの音楽ライブ参加経験がある学生を対象にした第2 段階の調査においては、どのようなアイドルを応援するかについて、男女差がみられた。また、年間4 回以上音楽ライブに参加する熱心な参加者や、複数のアイドルを応援するファンが多く見られた。さらに、第3 段階の調査として、アイドルの音楽ライブ参加経験者に対して、グループインタビューとグループディスカッションを行い、日常生活におけるアイドルファンの応援活動やコミュニケーション、複数のアイドルを応援する傾向について考察した。This paper examines the music experiences practiced by Saitama University students through quantitative and qualitative research. Data analyzed in this paper were from the questionnaire survey for the quantitative analysis and group interviews for the qualitative analysis. The first questionnaire survey revealed that there was no gender difference in respondents’ music experiences and only a small number of students who had participated in music live. However, the second survey established that there was the gender difference in attending concerts between the respondents. The second survey also showed that the respondents who participate in music live at least four times a year have tendencies to support more than one idol. The third survey as a qualitative research was to demonstrate the fan activities and communications in the idol-fan communities. This is conducted through sources from group interviews and group discussions with fan club members and idol music live participants.
著者
伊藤 英史
出版者
純真学園大学
雑誌
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences (ISSN:21866481)
巻号頁・発行日
no.6, pp.53-56, 2017-03

【要旨】EBM(Evidence-based medicine)とは「科学的根拠に基づいた医療」とされている. 現代の西洋医学は科学技術至上主義・科学偏重主義などと言われることもあるが, 一方では補完・代替・伝統医療などとよばれ哲学的・宗教的・芸術的に包括的な医療が全人的医療として注目されている. 本論文では「医療は本当に科学的であると言えるのか」について哲学的考察を試みた. 医療を医学よりも包括的な概念として捉えると, EBMは医療全体を指し示すのではなく医療の一体系であると考えられ, 医療は科学的要素も含むがそれが全てではなく, そのほかの哲学的・精神的・宗教的な疑似科学に分類されるような領域をも統合的に含めて医療と考える必要がある. 【Abstract】Ebidence-based medicine (EBM) is regarded as a discipline based on scientific foundations. In fact, modern Western medicine is at times accused of embracing technicism and scientism for its overemphasis on science. Meanwhile, so-called complementary, alternative, or traditional medicine-that empraces philosophy, religion, and the arts-has been garnering much attention as a holistic approach to medicine. This paper is a philosophical study that asks whether medicine truly is a scientific discipline. EBM should be considered a system within medicine, rather than medicine itself, if medicine is understood to be a more comprehensive concept than medical science. Although medicine includes scientific elements, it also covers areas that can be regarded as pseudoscience, such as philosophy, spirituality, and regligion. These fields must be included both modern Western medicine and alternative medicine when medicine is considered in a comprehensive manner.
著者
大賀 郁夫 Ikuo OHGA 宮崎公立大学人文学部 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-26, 2018-03-09

幕末期の一連の政治史において、薩摩・長州・土佐・越前各藩など雄藩が、重要な役割を果たしたことは言うまでもないが、藩全体の八割を占めた九万石以下の小藩はいかにして幕末期を乗り切り、維新を迎えたのだろうか。本稿では、日向延岡藩七代藩主であった内藤政義が記した自筆『日記』から、元治~慶応期に譜代小藩である延岡藩の動向を考察した。政義の交際は、実家の井伊家、養子政挙の実家太田家、それに趣味を通じて交流のあった水戸徳川家など広範囲にわたる。元治元年七月の禁門の変以降、二度に及ぶ長州征討に政挙が出陣しているが、江戸にいる隠居政義は高島流炮術や銃槍調練に励む一方、政局とはかけ離れた世界に居た。政義は梅・菖蒲・桜草・菊観賞に頻繁に遠出し、また水戸慶篤と品種交換や屋敷の造園に勤しんだ。在所からの為替銀が届かず藩財政は破綻に瀕しており、慶応三年末、薩摩藩邸の焼き討ちを契機に政義は在所延岡への移住を決断する。六本木屋敷に養母充真院を残したまま、翌慶応四年四月、政義は奥女中や主な家臣家族ともども品川を出船し延岡へ向かった。幕末期の譜代小藩の動向を窺うことができる。

2 0 0 0 OA 目次・表紙

雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, 2020-06-15
著者
南川 敦宣 横山 浩之 Minamikawa Atsunori Yokoyama Hiroyuki
雑誌
データマイニングと統計数理研究会(第 12 回)

In this paper, we propose egogram estimation method from weblog text data. Egogram is one of the personality models which illustrate the ego states of the users. In our method, the features which is appropriate for egogram are selected using the information gain of the each word which is contained in weblog text, and estimation is performed by Multinomial Naïve Bayes classifiers. We evaluate our method in some classification scenario and show its effectiveness.
著者
高橋 薫
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.1-34, 2017-09-30

ルネサンス期を境にして,「国家」という体裁を有する国家はそれぞれに,おのれのアイデンティティーを他国や自国民に発するため,自国史の編纂をすすめた。フランスはその代表だが,都市国家にまで枠を広げると,数点のフィレンツェ史もその例であり,英国もドイツ各邦もその例にもれない。しかしながら,西欧16世紀から近世初期にかけてフランスとならぶ軍事大国であったスペインの反応は鈍かった。これはレコンキスタまでイスラム教支配下に置かれていた影響もあって,記すべき古代史を有さなかったからだと思われる。しかしながら17世紀初頭,イエズス会士のファン・マリアナはスペイン人として初めて,断片的・もしくは局所的でないスペイン通史をラテン語で上梓し,たちまちスペイン語訳され,英訳版も数十年を経ずして翻訳された。しかし実はマリアナのスペイン通史は近世初期にあって初めての「スペイン通史」ではなかったのである。マリアナに先行することわずか,リヨン改革派の牧師,ルイ・チュルケ・ド・マイエルヌがマリアナ以上に大部な「スペイン総史」を発表していた。しかもこの総史は高く評価され,マリアナと同じく英訳本も刊行されている。本稿はチュルケの「スペイン総史」をわが国で(いや,おそらく現代の西欧史家の中でも)初めて紹介するとともに,いくつかの視点からそのオリジナリティーを本場スペインのマリアナの通史と比較対照しながらさぐるものとする。なお緻密な作業で紙幅が嵩むため,数回の分載を予定している。
著者
高橋 薫
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.31-62, 2018-09-30

前回の緒論を受け,スペイン半島が如何にスペイン王国とポルトガル王国,ナバラ王国,カスティリア王国その他の,現代の統一スペイン国家を構成する各州が,それぞれ独自に小「国家」として形成されるにいたる段階・歴史を,チュルケやマリアナがどのように書き込んでいったかを扱う。両スペイン史家の最終目的が,所謂レコンキスタを経て,スペイン王国の誕生を見ることでその膨大な史書を終えていることから判断できるように,その最終地点にいたる重要なポイントとして,この小「国家」形成過程の分析綜合に,このふたりの歴史家たちは,ともにそのスペイン通史の中でかなりのページを割いており,本稿だけで論じ尽くすのは難しい。ために本稿以降に予定している考察でも続けて論ずる予定である。その端緒として,今回はアラビア半島に誕生したイスラム教やイスラム教徒集団が勢力を拡張し,イベリア半島を席捲してゆく初期段階の記述を追うこととする。
著者
河田 幸視 畑中 英樹 幹田 秀和
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:24333085)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.21-41, 2019-07-31

[概要] 新たな森林管理システムの導入によって,意欲ある林業経営体による効率的・効果的な森林管理が進むと期待される一方で,こうした管理を担う林業経営体の具体像は,必ずしも明確ではない。本稿は,本システム下でのありうべき林業経営体に求められる条件として,経営面,地域社会,および環境面での持続可能性の担保を指摘し,これらを満たす事例として京都府綾部市の志賀郷杜栄を取り上げ,その実践内容を紹介する。[Summary] Newly launched forest management system will propel efficient and effective forest management handled by forestal management entities that have high motivation and skill. However, our image regarding such entities is so vague that we have little or no idea as to how we should proceed with the new management system in reality. In this research note, we have specified the conditions required for promising entities as follows: sustainability of the forestal management entity, sustainability of the society in which the entity is enrolled, and sustainability of the environment in and around forestland. We selected a private company Shigasatomoriei in Ayabe City, Kyoto Prefecture, as an example of an entity that satisfies all three of these requirements and introduced their practices.