著者
井上 寛雄 清水 高志 米山 優
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第23回全国大会
巻号頁・発行日
pp.288-291, 2008 (Released:2010-02-10)

This paper argues the relation between several theories of informatics. There are two crucial disconnections between subject and social, the semiotic process and language. In order to solve these difficulties, we present the machinism by Félix Guattari as a supplemental theory, and lay out the metamodel of four functors, and this will allow us to think this relation as a cycle process.
著者
小寺 芳幸
巻号頁・発行日
pp.1-29, 2012-01-13
著者
竹内 治彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.73-99, 1990

社会史の流行がとりざたされるようになってから10年以上の歳月が過ぎようとしている.また近年,歴史的社会学(Historical Sociology)等の名称をかかげた雑誌が,とくに英語圏で発刊されている.それらに共通しているのは,歴史家サイドが,社会学ないし社会科学一般のもつ理論性や一般化に興味をもち,歴史学の可能性を拡げてゆこうとしていることである.ブローデル等の主張するような,歴史学を歴史的社会科学として再興しようとする姿勢がそれである.このような問題関心につきうごかされた歴史学の諸研究の業績は豊かなものであり,一定の影響力をもつものに成長を遂げているように思われる.これに対し,社会学のサイドでは歴史的な資料活用の可能性をめぐっての研究は残念ながら大きな潮流をなしているとはいいがたい.しかしながら,その研究がまったく途絶えているといえるものでもないし,近年,歴史学サイドの社会史の活動に触発されて,新しいアプローチを模索する研究も進んでいると考える.本稿では,そのような歴史社会学的研究を参照しながら,社会学に歴史的な観点を導入することによるメリットについて考えてみたい.そのさい,歴史社会学的な研究を,研究対象の拡がりにしたがって,文化論的アプローチに区分する.さらに,この四つのアプローチのうち,歴史社会学の可能性をめぐる重点が,段階論的アプローチと文化論的アプローチの対比にあると主張し,そのうちでも文化論的アプローチのもつ二つの利点を強調してみたい.それは一つには,生活主体の側から,社会の歴史を再構成する可能性をもっていることであり,またもう一つには,かって「近代化論の再興」が議論されたさいに問題となった伝統と近代の問題にたいし,文化論的アプローチが一つの解決を与えてゆく可能性をもっていることである.
著者
田中 悟志
出版者
生理学研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

頭蓋の外に置いた電極から電気刺激を行う経頭蓋直流電気刺激(tDCS)は、安全にヒトの脳活動を制御する方法として、神経障害に伴う脳機能低下の回復への応用に期待が高まりつつある。本研究では、下肢運動機能に障害を持つ皮質下梗塞患者に対して、下肢筋力トレーニング中における損傷半球側の運動野へtDCSを実施し、下肢運動機能への促進効果を検討した。その結果、8名中7名の下肢筋力を促進することができた(Tanaka et al., 2011a)。また機能的磁気共鳴画像実験により、大脳皮質運動野へ直流刺激を与えると、刺激された大脳皮質に加えて皮質下の脳活動も上昇するという予備的な知見を得た。
著者
西山 克 Masaru Nishiyama
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.18-38, 2010-02-20
著者
山田 耕作 大和田 幸嗣 渡辺 悦司
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.97, no.6, pp.1273-1311, 2012-03-05

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
梶田 将司
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.286-289, 2016-02-15

「教育の情報化」とも言われる大学教育におけるICT利活用は,コース管理システム/学習管理システム (Course Management System/Learning Management System, CMS/LMS),教務システム等を通じた「従来の教え方・学び方の電子化」から,組織的な情報環境の整備の中で実際の教育現場で ICT を活用しながらデータを蓄積し,エビデンスに基づいて教えや学びを高度化する「情報環境と利活用のスパイラルな進化」という新たなフェーズに入った.本稿では,変わりつつある現在の潮目をまとめながら,長期的な視点でこれまでの大学における情報環境整備の歴史を俯瞰することで,オープンソースとオープンスタンダードを根幹とした次世代ディジタル学習環境のあり方を語る.

3 0 0 0 OA 工場百物語

著者
大日本工業教育会 編
出版者
大日本工業教育会
巻号頁・発行日
1917
著者
文野 洋
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.71-81, 2007

This study investigated narrative styles and narrative relationships that were interactionally accomplished by a researcher and participants by conducting participant observation and interviews with 10 participants in an ecotour which contributes to the sustainability of a local community and its environment. Results indicated that two interviewer-interviewee relationships, "inquirer-respondent" and "tour-participants," different from each other in terms of their narrative styles and the visualization of co-membership, were accomplished during the interviews. They correspond to the two general concepts of narrative relationships: dialogic and coexistent (Yamada, 2004), respectively. This study also revealed that there was another important relationship, the "narrating-hearing experience," which is intermediate between the other two relationships. These findings imply the possibility that participatory research to examine the joint narrative of ecotours contributes to the practice of environmental education.