19 0 0 0 OA 遭難始末

出版者
歩兵第五聯隊
巻号頁・発行日
vol.〔本編〕, 1902
著者
十河 宏行
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.154-160, 2019-09-30 (Released:2019-12-10)
参考文献数
11

PsychoPy is an open-source software for creating experiments in behavior science. It is written in Python for the most part and has been actively developed for years. Resent releases of PsychoPy add support for Python3, creating browser-based experiments and sharing experiments on the web. In addition, a new online service named Pavlovia was launched to support browser-based experiment and experiment sharing. This article introduces current status of these new features. PsychoPy now works with Python3 though some hardware incompatibility and bugs remain. Experiments composed of basic components of PsychoPy Builder can be performed on web browsers. Users can search and share experiments registered on Pavlovia if allowed by the owner.
著者
続橋 孝行
雑誌
成城大學經濟研究
巻号頁・発行日
no.80, pp.67-84, 1983-03
著者
荒井 清佳
出版者
日本テスト学会
雑誌
日本テスト学会誌 (ISSN:18809618)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.13-30, 2020 (Released:2021-12-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

多枝選択式問題については,知識の有無だけでなく,思考力等を測ることが求められている。センター試験の問題の中には,思考力を問う問題も出題されていると評価されているが,解答者はそれらの問題を実際に思考力を用いて問題を解いているのであろうか。 本研究では,センター試験(世界史)の過去問のうち,思考力を測る問題として評価されている問題を用いて,問題がどのように解答されているのかを明らかにするために二つの調査を行った。[調査1]では,選択式のアンケート調査を行った。[調査2]では,実際の解答過程の記述を収集し分析した。[調査1]と[調査2]を通じて,思考力を測る問題として想定されている問題が,実際に想定通りに問題文やグラフの内容をもとに推論を重ねて解答されていることが示された。また,知識問題であっても「知識・理解による判断」だけではなく,「知識・理解に基づく推測」により解答されていることも示された。
著者
Anna YAMANOUCHI Yoshihiro YOSHIMURA Yumi MATSUMOTO Seungwon JEONG
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.229-234, 2016 (Released:2016-10-05)
参考文献数
24
被引用文献数
13 11

Sarcopenia is known to increase the risk of adverse outcomes, including disability, loss of independence, hospitalization, longer length of hospital stay, and mortality, but there is little data about the prevalence of sarcopenia and the factors associated with increased physical dependency and cognitive decline among older patients hospitalized in a long-term care (LTC) ward in Japan. A cross-sectional study was conducted in 79 consecutive patients (34 men, 45 women) with a median age of 81 y hospitalized in an LTC hospital. Sarcopenia was defined according to the recommended algorithm of the Asian Working Group for Sarcopenia. Skeletal muscle mass index (SMI) was assessed by using bioelectrical impedance analysis. Physical dependency and cognitive decline were evaluated by the Functional Independence Measure (FIM). Nutritional status was evaluated by using the Mini Nutritional Assessment-Short Form and daily intake of energy and protein. Multivariate analyses were applied to examine factors associated with increased physical dependency and cognitive decline. Median SMI was 4.9 kg/m2 (interquartile range [IQR], 4.0-5.3 kg/m2) in men and 3.3 kg/m2 (IQR, 2.9-3.8 kg/m2) in women, showing that all participants had an SMI below the cut-off value. Seventy participants (88.6%) were unable to perform the hand grip strength test, and all participants were unable to perform the gait speed test. Multivariate analysis showed that oral nutritional access and daily energy intake were associated both with physical and cognitive level (p<0.05).

19 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1940年07月26日, 1940-07-26
著者
石井 正和 加藤 大貴 山田 智波 高木 麻帆 市川 瑞季 栗原 竜也 河村 満
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-87, 2015 (Released:2015-06-26)
参考文献数
17
被引用文献数
1

【目的】片頭痛患者の,震災時におけるお薬手帳の有用性に関する認知度,および災害への備えに関する現状を明らかにする.【方法】片頭痛患者を対象にアンケート調査を実施した.【結果】回収率は67.5%(77/114名)であった.東日本大震災時に,処方や代替薬の選択などに際しお薬手帳が役立ったことを61.0%の患者は知らなかった.震災に備えて,66.2%の患者は常に予備の内服薬を持ち歩いていたが,お薬手帳を常に携帯している,あるいは緊急時すぐに持ち出せる場所に保管しているとの回答は,それぞれ20.8%,16.9%であった.【結論】平常時から,患者に薬剤の管理方法と災害時の対応を十分に指導し,患者個人の危機管理意識を高める必要があることが明らかとなった.
著者
壹岐 伸弥 平田 康介 知花 朝恒 石垣 智也 尾川 達也 川口 琢也
出版者
保健医療学学会
雑誌
保健医療学雑誌 (ISSN:21850399)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.23-30, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
31

要旨 本報告の目的は,高次脳機能障害者の主介護者が抱える介護負担感に対して,リハビリテーション専門職としての関わり方の違いがどのように影響するのかを事例を通して考察すること. 対象は脳塞栓症後の80 歳代の男性.日常生活は自立可能な心身機能であったが,高次脳機能障害により自宅生活での誤判断を認め,介護肯定感の高い主介護者である妻の支援に対して易怒的であった.妻の介護負担感は高い状態にあり,病前より夫は亭主関白であった.高次脳機能障害の機能改善を主とした関わり(機能的介入)と,主介護者である妻への介護教育を主とした介入(介護教育的介入)経過により示された介護負担感や介護肯定感の変化を考察した. 機能的介入では,介護負担感は軽減したが介護への肯定感が低下した.一方,介護教育的介入では,介護への肯定感が向上したが,介護負担感は再び増加した. 結論として,夫婦間で生じる介護負担感への介護教育は,元来の関係性に配慮した関わり方を選択しなければ,介護負担感を増加させてしまう可能性が示唆された.

19 0 0 0 OA

著者
島崎 藤村[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1941-04